雪日記
インドア夜型人間が、30歳過ぎて突然はまった雪山。スキー、スノーボードだけでなく、スポーツ全般からアウトドア、車の運転など、何から何まで初心者な人間が少しずつ成長していきます。
登山
紅葉が美しい秋の湯沢高原スキー場。
約半年ぶりに湯沢高原にやって来ました。山麓の湯本から登り、NASPAから秋葉山へ、とも考えましたが、今回は湯沢高原ロープウェイに乗車してしまいます。素直に文明の利器を利用した方が楽です(笑)平日なのにお客さんいっぱい。ドラゴンドラも湯沢高原も、冬より秋の方が集客しております。土日の混雑は想像するだけでも恐ろしい…。ゴンドラやロープウェイに乗車するだけで、誰でも簡単に紅葉観光が出来るのですから、スキー場の...
登山
スノーボードで滑った山を登ろう第7弾~みつまた編。
今回の滑った山を登ろうは、ホームゲレンデのかぐらです。と言っても、第1弾で登った苗場山ではなくて、みつまたのゲレンデ。本来ならスキー場営業の最終週であったこの時期。登山というよりは、スキー場の現状と山菜の偵察を兼ねたお散歩ですね。苗場山登山道への車道は現在も通行止めのバリケードあり。ですので、下山コースからの自力ハイクとなります。苗場山登山の時は、みつまたは車で移動でした。今回はその車移動していた...
登山
スキーで滑った山を登ろう第6弾~NASPA編。
今回も、スノーボードで滑った山を登ろうシリーズですが、スノーボードはご法度のあのスキー場なので、正確には“スキーで滑った山を登ろう”となります。自宅の裏山を散策しているといつのまにかゲレンデに出てしまうという(笑)NASPAへ。ザ・ハウス~ライオンズ第3~トーコー~ラ・ヴィ~ライオンズプラザ~ナスパニューオータニと、裏山を横移動しながら本日のスタート地点へ。山の斜面にマンションやホテルが立ち並ぶこの不思議...
登山
スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。
今回は久々に滑った山を登ろうシリーズです。と言っても、今は遠出したり、険しい山を登るのは得策ではない。公園をお散歩する程度の近所の低山をのんびりハイキングしてきました。某岩原スキー場のゲレンデ内をテクテク歩きます。嗚呼…!!もう登山どころではありません。今回はのんびり山菜採りでもしながらハイキングが目的。頂上を目指すとかは目的ではありません(笑)中腹より上のエリアはまだ残雪がありました。この辺でみ...
登山
秋の越後湯沢~ドラゴンドラ紅葉観光から神楽峰を偵察。
【17-18 オフシーズン】 天候:晴れ~曇り10/23(火) 神楽ヶ峰で登山。秋の越後湯沢最終日は、苗場スキー場から「ドラゴンドラ紅葉」観光です。昨年は今年より1週間遅く訪れ、まさかの降雪で敗退したミッションも遂行したいと企んでおります。平日だというのに相変わらずの混雑。ゴンドラ始発便は9時からですが、すでにバス1台では乗り切れないほどのお客で溢れております。シャトルバスでゴンドラ山麓駅に到着。いざ紅葉のピ...
登山
秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の真相編。
【17-18 オフシーズン】 天候:晴れ10/22(月) かぐらスキー場から湯沢高原スキー場へお散歩。…つづき。コースマップに記載されているように、先ほどまでのゆったりトレッキングは終わり登山らしくなってきました。急登の連続で休む暇もありませんが、鬱蒼としたブナ林からたまにチラッと観える紅葉に癒されつつ進みます。沢渡りも急斜面だとちょっと怖い。大沢ってほどではないけどね。美味しそう、美味しそう…。ダメだ…ダメ...
登山
秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の謎編。
【17-18 オフシーズン】 天候:晴れ10/22(月) かぐらスキー場から湯沢高原スキー場へお散歩。ホームゲレンデであるかぐらスキー場は新潟県湯沢町にあります。湯沢町のスキー場ですが、越後湯沢駅からは少し離れた立地。みつまた駐車場から越後湯沢駅までは約7キロちょっと。遠くはないけど冬場は車で15分くらいかかります。湯沢町の他のスキー場と比べて駅やインターから遠いなぁと感じていましたが、地図を眺めていると、そ...
登山
赤城山登山 其の四~徳川埋蔵金の謎。
【17-18 オフシーズン】 天候:晴れ~曇り10/16(火) 赤城山で登山。オフシーズン恒例の赤城山登山の季節になりました。今年で4年目。過去3年で、2015年⇒赤城神社~黒檜山~駒ヶ岳~覚満淵~赤城山スキー場2016年⇒地蔵岳~小沼~小地蔵岳~長七郎山~赤城山スキー場~大沼2017年⇒白樺牧場~鍬柄山~鈴ヶ岳~出張山~大沼主要な峰を順番に制してきましたが、残るターゲットは、「鍋割山」と「荒山」前橋から眺めると手前に観え...
登山
ドラゴンドラから苗場山登山道を散策。
11/1(水) 天候:晴れ時々曇り 田代エリアを散策。…ドラゴンドラ紅葉観光からのつづき。ドラゴンドラの紅葉でかなり満足しちゃいましたが、この景色を観ちゃったらそれだけで終われませんよね。苗場山登山道を行けるとこまで進んでみます。田代2高乗り場の辺から登山道があるはずですが、雪に埋まってしまってどこだか分からない(笑)とりあえず、ゴンドライーストコース沿いに雪道を登ります。おそらくこのコースの下が登山道...
登山
雪山と化した八海山でかぐらの白い奇蹟を観た。
10/31(火) 天候:雨~雪~曇り~雨 八海山で登山。台風が通過し、昨日は標高の高い山で冠雪もありました。うっすら白くなった山頂と紅葉を楽しむ登山目的で「八海山」へやって来ました。山頂にうっすらというか、スキー場のコース上部まで白くなっている…。八海山ロープウェイは、プリンスポイントの特典で無料です。ありがとうございます。「SEIBU PRINCE CLUBカード」プリンス系のスキー場などで遊ぶ事が多い者にとってマス...
登山
赤城山登山 其の参~野生動物の正体は!?
10/18(水) 赤城山で登山。約1ヶ月のオフシーズン。今年も恒例の赤城山(あかぎやま)登山に行って参りました。赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在しない事から、2015年⇒赤城神社~黒檜山~駒ヶ岳~覚満淵~赤城山スキー場2016年⇒地蔵岳~小沼~小地蔵岳~長七郎山~赤城山スキー場~大沼と、最高峰「黒檜山」から時計回りに各峰を巡ってきました。今年は大沼の西「鈴ヶ岳」を目標に、白樺牧場~鍬柄山~鈴...
登山
スノーボードで滑った山を登ろう第4弾~八海山八ツ峰縦走編。
10/11(火) 八海山で登山。スノーボードで滑った山を登ろうシリーズも第4弾となりました。第1弾 「苗場山」第2弾 「平標山」第3弾 「至仏山」今回は、毎年1~2回暴風雪の時にお世話になっている「六日町八海山スキー場」のロープウェイへ。冬には無いこんなモノが…。八海山の美味しい水を調達してからスタートです。オフシーズンのロープウェイ営業、ここ八海山では「紅葉」と「登山」目的のお客さんが多いようです。ロープウ...
登山
日本一小さなスキー場にやって来ました。
9/27(火) 赤城山で登山。昨年に続き今年も地元の名山「赤城山」に登って来ました。スタート地点からいきなり注意喚起…。昨年は最高峰「黒檜山」から「駒ヶ岳」~「覚満淵」というルートでしたので、今回はちょっと違ったルートで登ります。※赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在しません。目指すは「地蔵岳」。その名の通り、山頂にはたくさんのお地蔵様が鎮座されております。前橋から観える赤城といったら...
登山
見晴峠から乗鞍岳を望む~妄想登山編。
7/7(木) 乗鞍高原を散策。前日からどうも膝の調子が芳しくないので、本日は雪渓に上がらず森林散策です。「スプリングバンク」のマスターに、軽いハイキングコースを教えてもらい、乗鞍高原まだ未開の登山道を散策する事に。「観光センター」から「見晴峠」へ向かうコースを選択。こちらは、「乗鞍高原」から「白骨温泉」への登山道です。登山道入口から少し登ると、小さな木の橋があると聞いていたので、まずは橋を探索しまし...
登山
裾野は長し赤城山 (すそのはながし あかぎやま)
11/5(木) 赤城山で登山。9月の下旬から突如目覚めた「滑走を伴わない登山」。「滑った山を登ろうシーリーズ」として登ってきましたが、大事な山がまだでした。前橋市民のわたくしめに一番馴染みのある山「赤城山」。大げさに言えば「生まれた時から」麓から眺めており、見守られていた山です。登山を始めたのに、この山を登らずして真の前橋っ子とは言えん!と言う事で、行って参りました。まずは「赤城神社」へお参り。富士見は...
登山
スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第3弾~至仏山編。
10/14(水) 至仏山で登山。苗場山、平標山に続いて“滑った山を登ろうシリーズ第3弾”として、至仏山に登ってきました。5月のバックカントリー以来、半年ぶり、もちろん無積雪期は初めてとなります。6:00には鳩待峠の駐車場に到着したのですが、大駐車場が工事中で小さい駐車場は満車。仕方なく、尾瀬第一駐車場に引き返し、タクシーで移動。現在、鳩待峠の駐車場は駐車できる台数がかなり少ないので、注意です。バックカントリー...
登山
スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第2弾~平標山。
9/21(月) 平標山で登山。なんと、2日連続で登ってしまいました(笑)前日、初の登山「苗場山」を楽しんだ余韻で寝坊してしまいましたが…“冬滑った山を登ろうシリーズ”第2弾として選んだ山は「平標山」半年前、標高差1,000メートルに挑戦した山です。登山口の駐車場は車でいっぱい! 人気ある山なんですねぇ。まずは、別荘地横の林道をテクテク歩いて、平元新道登山口へ。ここからは、平標山の家まで急な登りが続きます。実は、前日...
登山
スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第1弾~苗場山。
9/20(日) 苗場山で登山。山の楽しさに出会って6年目。スキーから始まり、スノーボードに浮気し、バックカントリーの世界にも興味津々。夏はMTBで遊んだり、今年はご来光登山や滝巡りまで体験し、6年前まで「インドア派」で、昼間遊ぶ事や身体を動かす事なんか皆無だったのに、ずいぶんと「アウトドア派」に発展してきたなぁと思いますが、基本的に「滑走」が前提の山遊びが中心でした。山登りにも興味はありましたが、やっぱりね...