雪日記
インドア夜型人間が、30代中盤で突然はまったスキーとスノーボード。 パウダーとコブに魅了され新潟県の越後湯沢に移住してしまう。
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓取扱説明書2021年最新版温泉編。
乗鞍大雪渓取扱説明書2021温泉編。特に変わった事はありません。定番はやっぱり乗鞍温泉湯けむり館。乳白色の硫黄泉で、ザ・温泉なお湯を存分に味わえます。綺麗な施設はレストランや休憩所も完備しておりゆっくり過ごせます。料金は730円。少々お高めですが、それに見合った極上のお湯を楽しめます。お得に入浴するなら、のりくら天空ふぁんCLUBへの入会がオススメ。入会金無料で簡単に登録できます。初回に湯けむり館無料招待券...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓取扱説明書2021年最新版アクセス編。
久々に乗鞍大雪渓取扱説明書の更新です。基本的にこのブログは日記ですので、過去記事の訂正は行いません。現在の思う事や考え方と相違した内容であっても削除する事もありません。個人の考え方は経験値や知識の積み重ねで変化していくモノであり、過去の記録はそのままでいいと思うからです。スキーを始めた初年度はスノーボードをディスっていたり(笑)スノーボードの魅力にハマり始めた初期はコブをディスっていたり(笑)それ...
乗鞍大雪渓説明書
秋スキー&スノーボードの季節になりました。
気付けば16-17シーズンも11か月目、9月に突入。朝晩はすっかり冷え込むようになり、日中も秋の風を感じられる季節。もう“夏乗鞍”ではなく、“秋乗鞍”へ移行しております。10月になれば初冠雪が望めますので乗鞍の秋はとても短い。乗鞍岳の9月と言えば“紅葉”が見頃を迎えます。紅葉に向かって滑る“秋スキー&スノーボード”、そんな贅沢な遊びが出来るのも乗鞍大雪渓の残雪とシャトルバスのおかげ。こんな事も出来ます。⇒2015年、紅葉...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍観光センター内で Free Wi-Fi が利用可能になりました。
7月から観光センター内にて何やらライブカメラ?の工事を行っておりました。しかし、どうやらライブカメラだけでなく「公衆無線LAN」の設置工事だったようです。観光センター内(駐車場含む)にて無料でインターネット接続ができるようになりました。「Matsumoto City Free Wi-Fi」初回のみメールアドレスの登録が必要で、それ以降は簡単接続。標高1,460メートルの場所に無料Wi-Fi、便利な世の中ですなぁ…。上高地バスターミナルや...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書12】 バス回数券編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書11】 お得な会員編。【取扱説明書9】にて、上高地・乗鞍・松本のフリーパスチケットの紹介をしましたが、松本も上高地もどうでもいい! 乗鞍エコーラインのみのお得なバスチケットは?という要望があると思います。ってか、わたくしめ自身熱望しております(笑)14-15シーズンはバス代だけで10万円の痛~い出費でした(笑)スキー場ならシーズン券や早割など、何らかしらの割引があり、多く通うお客に特典...
乗鞍大雪渓説明書
日本一標高の高いバウムクーヘン工房。
乗鞍観光センターに向かう途中、県道沿いにお洒落なペンションが目に入ります。昨年秋から、何やら店舗入り口を改装して妙に明るくなり、気になっておりました。ペンション「テンガロンハット」さんの一角「バウムクーヘン工房 ヤムヤムツリー」です。乗鞍でバウムクーヘン? なんでも日本一標高の高いバウムクーヘン工房なのだそうで。平日の夕方に訪れましたが、人気店なのか、駐車場がいっぱいで賑わっておりました。愛想の良...
乗鞍大雪渓説明書
取扱説明書【乗鞍大雪渓で、夏スキー・スノーボード】
最近、雪渓で「ブログ見てます!」って声をかけられる事が多いです。大変ありがたいお言葉です。ブログ更新するモチベーションにもなります。検索キーワードも、圧倒的に「乗鞍大雪渓」 「乗鞍 夏スキー」といった検索が多くなっています。それだけ、この暑い夏にまだまだ滑りたい変態スノーヤーさんが多いって事ですよね(笑)わたくしめも、数年前まで、まさか夏に雪がある場所があるとも知らず、ネットを徘徊し情報収集し、気付...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書11】 お得な会員編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書10】 有料道路割引券編。乗鞍大雪渓に訪れてみて、乗鞍を気に入ってしまった方におすすめは、「のりくら天空ふぁんCLUB」というファンクラブ。申込から約2週間で、会員証やパンフレットなどが届きます。このファンクラブ、乗鞍高原のお得な情報メールが届いたり、会員証を提示すると協賛施設で優待を受けられるようです。登録は乗鞍高原公式HPから!登録無料で、湯けむり館の無料入浴券がいただけるので...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書10】 有料道路割引券編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書9】 お得なきっぷ編。今回は「乗鞍大雪渓」へのアクセスのお話。詳細は乗鞍大雪渓 【取扱説明書1】 アクセス編。をご覧いただくとして、関東方面からのおすすめルートをご紹介いたします。群馬県前橋市からの場合、(1). 高速道路をフル使用:距離約220km、時間約3時間。(2). 下道オンリー:距離約185km、時間約4時間15分。以上の行程が最短ルートとなります。高速道路だと遠回りで思ったよりも時間...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書9】 お得なきっぷ編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書8】 夏合宿~動画編。乗鞍大雪渓へは「長野県道84号乗鞍岳線」通称「乗鞍エコーライン」を通行します。こちらの道路、長野県と岐阜県の県境標高2,716メートルに到達し、車両で到達できる日本で一番高い道路でもあります。2003年以降通年の「マイカー規制」が行われており、現在通行できる車両は、バス、タクシー、許可車両、自転車、のみとなっています。よって、乗鞍大雪渓で遊ぶ為には、以下の交通手...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書8】 夏合宿~動画編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書7】 おみやげ~観光編。2015年8月の乗鞍大雪渓。⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書9】 お得なきっぷ編。乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.htmlブログランキング参加しました。よろしければクリックおねがいいたします。 ↓↓↓にほんブログ村...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書7】 おみやげ~観光編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書6】 宿泊編。おみやげは地元の特産品がおすすめ。乗鞍高原内の観光施設やスーパーなどで入手できます。こちらは、夏にここでしか採れない「番所きゅうり」「日本一標高の高いバウムクーヘン工房」もおすすめ。◆ヤムヤムツリー◆〒390-1520 松本市安曇4306-89:00~17:30定休日:水曜HP http://yumyumtree.jp/乗鞍3大滝めぐり「善五郎の滝」 「番所大滝」 「三本滝」「ご来光」「紅葉狩り」「映画祭...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書6】 宿泊編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書5】 食事とお酒編。宿泊のおすすめは、「ペンションカムス」リーズナブルな料金で、食事、温泉も大満足。お洒落な雰囲気なのにアットホームで居心地最高です。なお、カムスに宿泊すれば、スプリングバンクまで送迎していただけます。→こちら。場所はスキー場の目の前です。◆ペンションカムス◆〒390-1520 長野県松本市安曇4294-2営業期間:通年HP http://come-s.s2.weblife.me/⇒乗鞍大雪渓 【取扱説...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書5】 食事とお酒編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書4】 下山~温泉編。温泉の後は、やっぱりビールと飯!「メープル」の唐揚げ定食は絶品。ボリュームもお値段も大満足です。場所は、観光センターからすぐ、バス停鈴蘭近く。「山賊焼き」などその他のおすすめは→こちら。◆喫茶メープル◆〒390-1520 長野県松本市安曇4270-511:00~13:3017:00~20:30定休日:不定休お酒大好き! 夜の宴は、カフェ&バー 「スプリングバンク」乗鞍高原唯一のショット...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書4】 下山~温泉編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書3】 雪渓到着編。さて、いっぱい遊んだらバスで下山します。 最終は17:09、乗り遅れないように注意しましょう。混雑している時は、補助席の場合も…。それでも、乗れないよりはマシ。ちなみに、折り畳み自転車を往路のバスに積んで来て、自転車で帰る方もいらっしゃいます。わたくしめは帰りのバスでの昼寝が心地よくて大好きです。無事、観光センターに到着。片づけが終わったらもちろん温泉! 乗鞍...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書3】 雪渓到着編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書2】 バス編。さぁ、バス停の目の前は待望の雪渓です!スキー場ではない所を滑る、と言うと、ちょっとハードルが高そうなイメージですが、目の前までバスで来れちゃうので、実はとても簡単に辿り着ける場所なのです。左の山が乗鞍岳の山頂です。主峰「剣ヶ峰」、標高3,026メートル。稜線の向こう側には「権現池」などいくつかの火山湖があります。めちゃめちゃ綺麗ですので必見です!北アルプスの山々や...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書2】 バス編。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書1】 アクセス編。さて、いよいよ出発です。 こちらから雪渓まではシャトルバスで移動です。奥の窓口で乗車券を購入します。シャトルバスの時刻表。「ご来光バス」が3:40(時刻は季節により変動、乗車券はバス前にて直接購入。)始発が6:10、以降1時間に1本毎時ごとに出動します。体力と早起きに自信ありなら、ご来光バスからの滑走もオススメです。1日がとっても長いですよ(笑)なお、6月までは、本...
乗鞍大雪渓説明書
乗鞍大雪渓 【取扱説明書1】 アクセス編。
まず、この真夏でも滑走可能な雪渓の場所ですが、長野県松本市と岐阜県高山市との県境にある「乗鞍岳」という山にあります。関東甲信越方面からのアクセスは、長野自動車道松本インターから1時間ほど。国道158号を岐阜方面に進み、上高地と乗鞍の分岐(前川渡の信号)を左折しひたすら真っ直ぐです。(わたくしめ、群馬県前橋市からなので、関西方面の方すみません…。)県道84号乗鞍岳線を進んで右手に大きな建物が見えてきます。こ...