FC2ブログ

苗場筍山産ネマガリダケ、食べ尽くし編。

沢山あった苗場筍山産ネマガリダケもあと僅か。ネマガリダケ料理の定番と言えば、ネマガリダケと鯖缶の味噌汁。ネマガリダケのニンニク豚炒め。さいこ~!!ネマガリダケと鯖缶、誰が思いついたか知らないけど、めっちゃ合う。長野県や新潟県の定番料理らしいです。苗場での筍狩り以降、贅沢な筍御膳が連日続きました。お酒のつまみもネマガリダケ。茹でただけのモノにタバスコを少々。これがまたスモーキーなハイボールに良く合い...

苗場筍山産ネマガリダケ、硬いトコも美味しく食べよう編。

毎日大活躍のネマガリダケですが、採取してきた筍、皮を剥いて硬い所を切り落とすと、食べられるとこはホントに少ない…。山菜の中ではゴミの排出量がかなり多いです。ネマガリダケ、穂先→やわらかくて美味しい。根に近い部位→硬くて食べられない。その中間部位→美味しいけど、ちょっと硬くて食べづらい。って事で、その硬い部位を細かく刻んでみます。ブンブンチョッパー大活躍(笑)細かく刻んだ筍を生地に混ぜて、ネマガリダケの...

苗場筍山産ネマガリダケ、麺類編。

苗場筍山産ネマガリダケ。どんな料理にもホントに良く合います。特に麺類には何でも合うのでは!?ネマガリダケおろし蕎麦。シンプルに茹でただけのネマガリダケですが、そのままでも十分美味しい。ネマガリダケうどん。メンマ風に味付けしたモノをトッピングしても美味しい。ネマガリダケのペペロンチーノ風。ニンニクと鷹の爪、オリーブオイルとネマガリダケ。シンプルな材料でヤミツキの味に。ネマガリダケのナポリタン。ケチャ...

苗場筍山産ネマガリダケ、自家製筍チャーシューメン編。

苗場筍山産ネマガリダケメンマ(風)、ラーメンのトッピングとしてとても美味でした。美味しいトッピングがあるので、自宅でラーメンでも作ってみよう。と言っても、スーパーで買ってきた生麺ですが(笑)せめて、トッピングくらいは全て手づくりで…。豚バラブロック肉を買ってきました。焼いたブロック肉を特製のタレで煮込みます。手づくりチャーシュー。焼豚というよりは煮豚だな。ヤバー、イイ匂い、見た目は合格です。自家製...

苗場筍山産ネマガリダケ、“Yo-Kai Express”を自家製筍メンマでいただきます。

越後湯沢駅に設置されているラーメン自販機“Yo-Kai Express”妖怪とはなんぞや?ですが(笑)24時間365日、非接触(現金は使えません。)、約90秒でラーメンが食べられるロボット調理器?との事です。※越後湯沢駅は0時から5時まで構内閉鎖です。何度か利用しておりますが、正直、冷凍食品にしては美味しいね、って所。この値段なら普通にお店のラーメンの方がいいよねぇ。コンビニの500円前後のラーメンの方がマシかな(笑)ですが...

苗場筍山産ネマガリダケ、下処理編。

大漁であった先日の苗場筍狩りツアー、とても食べきれないし処理もしきれないので、ほとんどをお裾分けしてしまいました。それでも、まだ自分用がこれだけあります!?さて、どうしましょ(笑)筍は鮮度が大切。食べる部位は先っちょだけなのに、硬い部位も含め長めに採取するのは、切り口から鮮度が落ちるので、少しでも(食べる部位の)鮮度を保つ為だそうです。生のままだと賞味期限(美味しく食べられる期限)はほぼ1日程度。...

苗場1ゴンで行く筍山、ネマガリダケ狩り。

【22-23シーズン 山菜採り】 天候:晴れ6/20(火) 苗場スキー場で筍狩り。再び苗場スキー場へやって来ました。しかし、今回はドラゴンドラの観光ではありません。苗場スキー場、筍山でネマガリダケ狩り。ご存知の通り、スキー場の山頂は苗場山ではなく筍山です。筍山山頂から観える山が苗場山。苗場山にはかぐらスキー場の方が近いよね。スキー場が開設される順番が逆だったら、かぐらが苗場スキー場、苗場は筍山スキー場になっ...

山菜も美味しいマチガ沢。

10日前まで雪上であったエリアは沢になっておりました。岩場にデポした板は植物に浸食されかけておりました(笑)融雪に伴う景色の変化が凄まじいマチガ沢。でもそのおかげで山菜の旬が雪の無いエリアより遅く訪れます。食べ頃で美味しそうなホンナが群生しておりました。本名はヨブスマソウ?ボウナとかウドフキとか様々な呼ばれ方をしており、イヌドウナという亜種もあるそうで山菜の名称はややこしい。景色に癒され山菜に癒され...

雪と山菜と牛丼と。

6月下旬でもまだまだ雪たっぷりのマチガ沢。標高は1000メートル前後ですが、厳冬期の雪崩のデブリなので夏まで残雪が楽しめます。残雪があるって事は…!?雪が融けたら現れる山菜も当然楽しめます。同じ様な標高ですと山菜の旬は春ですが、ここマチガ沢では春の山菜が夏まで楽しめちゃうって事。融雪と共に楽しめる山菜の定番フキノトウ。普通はもうとっくに終わってしまっている山菜ですが、雪さえあれば融けた場所からいくらでも...

マチガ沢は3連荘が限界。

マチガ沢での夏スキースノーボードはとても疲れます。いや正しくは、マチガ沢へのアクセスはとても疲れます、だな。雪渓に辿り着いてしまえば涼しい楽園、今はまだ緩斜面なのでハイクも楽です。辿り着くまでのアクセスが…体力ないわたくしめにとっては難関なのです。それに加え、あり得ない時間の早起き、寝不足と疲労でマチガ沢での滑走はせいぜい3連荘が限界。休む時はしっかりと休もう。休日は山菜料理でもしながらまったりと。...

冷凍保存で夏を乗り切る。

今春採取した山菜達。冷凍保存から小出しで夏の食卓を彩ります。ワラビや蕗味噌はまだ沢山ありますが、木の芽、ウドはあと僅か…。凍ったままのコゴメとカタクリを投入。解凍したコゴメとワラビを添えて、山菜カレー、さいこ~!!沢山保存してあるワラビは、ほぼ毎食食卓に上る。ただし、冷凍保存されたワラビはどうしてもシナっとしてしまう。お浸しなど食感を楽しむ料理はやはり採りたてには敵わない。それでも調理方法のアレン...

山菜にも個性があるのだ。

標高が低いエリアの山菜は終了。ちょっと上のエリアではワラビが最盛期となっております。ワラビは群生するので採り放題。色や太さを厳選して採取します。ムムム…!?またシオデと出会えました。ん!?こちらもシオデっぽいけど、何かちょっと違う…。これがシオデだよね…!?特徴は似ているけど、色や太さが微妙に違うのをいくつか発見。食べて確認するしかない(笑)やっぱり、シオデでした。他の山菜も鮮やかな緑やちょっと赤っ...

山菜ナポリタンと山菜カレー。

かぐらがクローズして1ヵ月半、日々山菜料理ばかりで幸せなのですが、代わり映えのない内容という贅沢な悩みが…。そこで、いつもの山菜ですが、今回は洋食にしてみます。ここでの洋食とは、西洋料理や西洋風の料理ではなく、日本で独自に発展をした西洋風の料理。その代表格でもある、ナポリタンとカレーライスを山菜でアレンジ。ナポリタンで使用するパスタは長めに茹でて、冷蔵庫で熟成させます。アルデンテ不可、ナポリタンはイ...

絶品! ネマガリダケの筍ご飯。

裏山の筍、群生地ではないので大量採取はできませんが、数日おきに偵察すると、晩のおかずにちょうどいいくらいがコンスタントに採取できます(笑)二日前には何も無かったとこからニョキニョキと。筍の成長は早い。毎日新鮮な状態でいただけるこのくらいがいい。今回は皮を剥いて、炊飯器に投入!筍ご飯の出来上がり。さいこ~!!雪国でない地方で筍ご飯と言えば、孟宗竹が一般的かもしれません。しかし、雪国の筍ご飯は、アク抜...

絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。

山菜料理で一番間違いないのは、やっぱり天ぷらなのですが、天ぷらばかりだと油っぽくて老体にはキツくなってきました(笑)って事で、今回は脱天ぷら、ウドとたろっぺ(タラの芽)をアヒージョでいただきます。これも油料理ですが、オリーブオイルなので(笑)採取してきたウドとたろっぺを良く洗い、今回は穂先のみ使用しますので切り分けます。茎や葉はまた別の料理で。アヒージョとは、スペイン語で“刻んだニンニク”なのですが...

幻の山菜シオデなのか。

先日、みつまたでのお散歩でついに見つけました!幻の山菜“シオデ”…なのか!?以前地元の方からお裾分けでいただき、とても美味しかったシオデ。しかし、幻の山菜と呼ばれるだけあって、わたくしめのような初心者が通る山ではお目にかかる事は無く…。今回初めて出会いましたが、噂どおり群生はしておらず、僅かですが嬉しい初収穫です。ネットの画像検索で何度も確かめましたが(笑)間違いない。軽く茹でて、胡麻マヨ醤油でいただ...

簡単アク抜き、ワラビが満開。

裏山の山菜はそろそろ終了かな。標高が低い里山の植物はすっかり春から夏モードです。コゴメの森の植物達は、膝から腰くらいまで成長しており、普通に歩けたとこも突入を躊躇してしまいます。もちろん場所を移動したり、標高を上げればまだまだ山菜は楽しめます。標高が低い里山は、ワラビの旬を迎えました。晩春から初夏にかけて、春の山菜としてはちょっと遅めにやって来るワラビ。初モノをちょこっと採取してきました。ワラビの...

絶品! 独活筍水団汁!!

日課となった裏山のお散歩中に驚きの光景が…!?た、筍!?間違いありません。本名:チシマザサ通称、ネマガリダケ、細竹や姫竹などとも呼ばれ、雪国で筍と言えばこのネマガリダケ。そのままタケノコと呼ぶ地方もあるほどです。何故驚きの光景かと言うと、ネマガリダケってもうちょっと過酷な山にあるイメージであり、こんな里山の人が通れる所にあるなんてビックリしたのでした。よく、春になると、山菜採りでの遭難などの事故が...

ウドが旬を迎えました。

雪が融けて、フキノトウが芽吹いて、コゴメが芽吹いて、それらが大きくなると、次にコシアブラやたろっぺが芽吹いて、上ばかり見上げてしまいますが、足元の芽吹きにも気を配らなくてはなりません。周りの植物とは一味違う輝き、ウドの季節もやって来ました。レアな山菜ではありませんが、あの特徴的な見た目、発見した時の喜びは、何度採取してもうれしくなっちゃいます(笑)芽吹き始めは特に美しい。成長し過ぎていても十分可食...

春の妖精、春の女神。

裏山はカタクリの旬を迎えました。あの片栗粉で有名なカタクリですが、現代人がお店で購入している片栗粉には、カタクリではなくジャガイモのデンプンが使用されているそうです。カタクリの根はとても小さく、現代の大量生産には不向きだそうで。また、花が咲くまでに7~8年もかかるそうで、咲いている期間はたった2週間ほど、儚い山菜なのです。その姿や儚さからか、春の妖精や春の女神なんて呼ばれているそう。そんな儚い植物な...

山菜四天王、コシアブラご飯の季節になりました。

本日も夕食前にちょこっと裏山のお散歩です。メインはコゴメ、アブラコゴメ、木の芽、ユキザサなどを摘みながら、ちょっと違うルートで帰ろうとしていたら、嗚呼…!! ハリギリ様!!今シーズン初御対面。こちらは地獄の皇太子。山菜界のプリンスです。大魔王、たろっぺ。(タラの芽)山菜界のキングです。地獄の女王、コシアブラ。山菜界のクィーンです。山ウド。上記三種と系統は一緒ですが、地面から生えている点が異なります...

雪国のご馳走、木の芽蕎麦。

雪国独特の山菜と言えば、木の芽です。一般的に木の芽と言うと、山椒の新芽の事らしいのですが、雪国ではアケビの新芽を木の芽と呼び、山菜として食しています。冬の間、雪の中で眠っているから絶妙なあのほろ苦さになるのだとか。雪国ではないアケビの新芽を食べた事が無いので、真相は謎ですが。アケビは蔓状の植物で、まだやわらかい新芽を1本1本摘んで採取します。レアな山菜ではありませんが、それなりの量を採るとなると意外...

青いこごめと赤いこごめ。

ふきのとうが成長して次に出てくる山菜と言えば、シダ系の植物です。こごみが有名です。正式名称クサソテツ、越後ではこごめとも呼ばれています。こちらは、あぶらこごめ。こごめが束になって生えているのに対して、こちらは1本1本独立して生えている、別物。調理方法も実にシンプル。洗って軽く湯がいて食べるだけ。新鮮なモノは生でも食べられくらいアクが少ない山菜です。個人的にはあぶらこごめの方が好み。こごめは天ぷらも美...

春の風物詩、スキー場のふきのとう。

シーズンの最初にだけ手を出して、その後は見向きもされない存在でしたが、雪融け前にかぐらがクローズしてしまったので、無性に食べたくなったふきのとう。やっぱり春の訪れを感じるのにはコイツが必要です。雪融けと共に真っ先に芽吹くので、里山ではもう旬が過ぎております。逆に雪が融けた所からはジャンジャン生えてくるので、場所を移動すれば長~く楽しめる山菜でもあります。調理方法も至って簡単。まずは、採ってきたモノ...

苗場産ふきのとうドレッシングを作ってみた。

昨シーズンから目覚めた山菜採りですが、今年は積雪量が豊富でかなり収穫が遅れております。スキー場の植物達は、ようやくみつまたでボチボチ芽吹きが始まりました…。スキーヤー、スノーボーダーには嬉しい限りなのですが。やっと融けてきた場所には春の訪れを告げる「蕗の薹」が顔を出しています。その他の山菜はまだまだなので、今年はしばらく「ふきのとう料理」ばかり。(この日記は、ゴールデンウィーク中のお話です。)毎週天...

山菜の季節は意外と長い。

【15-16シーズン 141日目】 天候:雨~曇り6/17(金) 乗鞍大雪渓でスノーボード。⇒「雪渓上部で迷子」からの続き。早めに下山しました。やはり乗鞍高原は天候が回復しておりましたが、雪渓はまだガスの中のよう。本日は、前から気になっていた、秘密の散策路を探索いたします。予想通り「ウルイ」が群生しておりました。少々成長し過ぎた感がありますが、まだ食用になるでしょう。本名「オオバギボウシ」、通称「ウルイ」。新芽...

月山ラストミッション。 ~月山筍とハリギリと。

【15-16シーズン 133日目】 天候:晴れ時々曇り6/3(金) 月山スキー場でスノーボード。…「月山最後の滑走編」からの続き素晴らしいコブを楽しませていただき、放心状態…。人は充実し過ぎると、虚無感に見舞われるようです(笑)虚無を埋めるのは、月山でのラストミッション。山菜ハンティングです(笑)閉鎖した「清水コース」を探索してみます。こちらはリフト下駅から「志津温泉」まで滑れるコース、例年GWくらいまで滑走可能です...

乗鞍高原で放課後お勉強会。 ~トリカブト様とご対面。

【15-16シーズン 128日目】 天候:曇り5/25(水) 乗鞍岳でスノーボード。…「貸切凸凹道場編」からの続き。午後から天気が崩れそうな予報でしたが、終日雨にはヤラれず、凸凹を楽しませていただきました。この時期、まだ「春山バス」なので、下山は早め。もちろん、乗鞍高原内を散策いたします(笑)この辺りの「コシアブラ」は、もう物凄く育っております。山菜の姿しか知らないと判別できないくらい。「善五郎の滝」さんお久しぶ...

LAST KAGURA 15-16 最後の探索編。

【15-16シーズン 126日目】 天候:曇り~晴れ5/20(金) かぐらスキー場でスノーボード。…15-16シーズン、かぐらスキー場最終滑走からの続き。最終日、(前日ガッツり滑り納めしたので)滑走はそこそこに。雪が少ない今年だからこそできる山探索で締めくくりたいと思います。みつまたの「神楽コシアブラ」様はもう立派に成長されました。しかし、周りの木々達の一部は、伐採されてしまい…。これは、スキー場内の森林なので仕方な...