雪日記
インドア夜型人間が、30歳過ぎて突然はまった雪山。スキー、スノーボードだけでなく、スポーツ全般からアウトドア、車の運転など、何から何まで初心者な人間が少しずつ成長していきます。
糠日記
祝☆かぐらスキー場オープン決定!!
さて、今回の新しい試みは、“秋刀魚”と“牡蠣”鯖がとても美味しかったので秋刀魚も間違いないでしょう。はたして牡蠣は…!?魚は生のまま漬けますが、牡蠣の生は少々怖い(笑)軽く湯通しして冷ましてから漬け込みます。湯通しした湯はそのまま味噌汁へ、いい出汁になるのではと。秋刀魚は生のまま、腸も取り除かず漬けてみます。約3日間漬け込みました。一見何の変哲も無い普通の秋刀魚と牡蠣。だがそのお味は…??牡蠣は漬ける前...
糠日記
気になるかぐらのオープンは…??
生魚のぬか漬けが成功したので、今回は生肉をぬか漬けにしてみました。スーパーでとんかつ用の安い肉を購入して3日ほど漬け込みました。大根が安くて美味しい季節になりました。こちらもぬか漬けにしてステーキにしてみます。豚肉は糠を落として焼きます。おぉ、これは美味そう。糠漬けの味をそのまま味わう為、酒以外の調味料は加えていません。大根のぬか漬けは酒とみりんと醤油で和風ステーキに。相変わらずの発酵食品御膳。さ...
糠日記
不味~い焼き芋。
サツマイモをぬか漬けにしてみました。今まで生では食べにくい野菜も生のまま漬けてみて美味しくいただけたので、今回も生のまま漬けてみましたが…、美味しくない!!食べられなくはないけど…、これは失敗だぁ(笑)ならば、焼き芋にしてみます。いつも通り、オーブントースターで焼いて、見た目は普通に焼き上がりました。しかし、これまた美味しくな~い!!こんな不味い焼き芋初めて食べました(笑)パサパサで甘みも無い。トッ...
糠日記
へしこ風鯖のぬか漬け実食編。
1週間ほど寝かせた鯖のぬか漬け。今回はこれを焼き鯖に調理してみます。変な臭いもしないし問題ないかな?新鮮な鯖を使って浅漬けにすれば生でもいただけるかも?今回はフライパンで調理します。糠を付けたまま焼いてみましたが、これが失敗。めっちゃめちゃ油跳ねします(笑)焼き上がり。うん、普通に美味そうだぞ。いざ、実食!!さいこ~!!脂が乗ったふっくら美味しい鯖に乳酸発酵の奥深さが加わり複雑なお味。家庭でも簡単...
糠日記
へしこ風鯖のぬか漬け仕込み編。
ぬか漬けを運用し始めてそろそろ半年になろうかとしております。様々な食材を漬けてみて、意外な食材から定番まで何でもそれなりに美味しくいただけ、糠床の万能さと、何よりお手軽さに今では手放せないアイテムとなりました。ここで、運用当初から気になっていたけど、イマイチ踏み切れなかった食材にそろそろ挑戦する時が来たのかなと。気になる食材とは…、生魚です!!魚や肉などもぬか漬けに合うというお話は聞くのですが、生...
糠日記
秋刀魚とぬか漬け。
相変わらずぬか漬けの定番はゆで卵ですが、新しいモノにも日々チャレンジしております。こちらは、パプリカとブロッコリーの茎。ブロッコリーの茎はかなり美味しい。そのままだと硬くて茹でないと食べづらい茎ですが、ぬか漬けにすれば生でも美味しくいただけます。パプリカも普通に美味しいのですが、同じ系統のピーマンの方がぬか漬けに合うかな?パプリカはそのままの方が“らしさ”が出るかなと思います。インスタントラーメンに...
糠日記
ぬか漬けたまごサンド。
またまた卵を茹でています(笑)本日の主役もこちら。ぬか漬けゆで卵。もう一人の主役は機械に焼いてもらいます。ホームベーカリーで焼いたパン。ぬか漬けゆで卵を粗みじん切りに。粗挽き胡椒、塩、マヨネーズで味付け。少しずつ牛乳を加え調整していきます。厚めに切ったパンにバターを塗って、ぬか漬けゆで卵をたっぷり塗っていきます。これでもか!ってくらいたっぷりと。食べ辛さとかは気にしない(笑)ぬか漬けたまごサンドの...
糠日記
ぬか漬けポテトサラダ。
本日の主役はこちら。もう定番となったゆで卵のぬか漬けですが、今回はこちらをポテトサラダに調理してみます。もう一人の主役はもちろんジャガイモ。良く洗ったジャガイモを茹でます。ぬか漬けゆで卵の味をシンプルに味わいたいので、トッピングは玉ねぎのみで。ジャガイモを茹でている間に切り分けて軽くレンジでチンします。皮を剥いたジャガイモをつぶしていきます。具材はシンプルだけど、味付けは色々入れてみる。ぬか漬けゆ...
糠日記
糠床にオランダの風を。
3ヶ月ちょっと運用してきたマイ糠床。さすがに容量が減ってきました。食材を取り出す度にちょっとずつ糠が減るのは仕方ない。それと水分も増えているようなので、初めての足し糠の時です。糠を足すついでに旨味成分の追加も。昆布干しシイタケ鷹の爪塩糠ハイネケン!?糠はスーパーで購入した普通の糠です。糠と塩と水を足すのが足し糠の手順みたいですが、水の代わりにビールを選択。乳酸菌にビール酵母は相性良さそうだけど、市...
糠日記
山菜をぬか漬けにしてみた。
冷凍保存した山菜も残り少なくなってきました。カチカチのコゴメを解凍して…、胡麻マヨ和えでいただいたりしておりましたが、そうだ!こいつをぬか漬けにしてみよう!水分をよく切って糠床へ。コゴメのぬか漬けが完成。お味は…、まぁ普通(笑)冷凍モノはどうしても水分でビチャっとしてしまうのでぬか漬けとの相性はあまり良くない。新鮮なモノならもっと美味しいはず、来年採れたてで再び試してみよう。やっぱりぬか漬けは旬のモ...
糠日記
もっともっと変わりダネ。
地元の方から変わった野菜をいただきました。これは何だろう…??カボチャでした。こんな細長いカボチャもあるのですな。さっそくぬか漬けに。生のまま糠に漬けておけば、シャキシャキのカボチャとしていただけます。生臭さも無く皮までいただけます。カレーのトッピングにもよく合う。それにしても、カレーって何でいつも以上にご飯を食べてしまうのだろう??約4.5合あったご飯がいつのまにか無くなっていた(笑)そーいえば、小...
糠日記
もっと変わりダネ。
ゆで卵のぬか漬けが美味しくてハマっております。そのままでも美味しいのですが、様々な料理に合わせられます。パンに挟んでサンドウィッチにしてみたら、これが実に美味い。夕顔のぬか漬けはピクルスの上位互換となりました。自分で漬けてみる前は、キュウリやナスなどの夏野菜の漬物だけのイメージでしたが、とんでもない、様々な食材で大活躍、ぬか漬けのポテンシャルの深さには驚かされます。約2ヶ月運用したので、旨味成分追...
糠日記
冬瓜じゃなくて夕顔だよ。
地元の夏野菜“冬瓜”をいただきました。とうがん?初めていただく野菜?です。冬の瓜と名付けられているけど夏が旬です。そのまま保存すると冬まで日持ちするのが名前の由来だそうです。さて、このデカい瓜をどうやっていただくか!?やっぱりぬか漬けだよね。皮とワタと種、そのまま漬け込んでみましたが、美味い!!冬瓜自体にはあまり味がないようですが、糠の味がしっかりしみている。糠床の味がそのまま出るので糠床の味次第と...
糠日記
変わりダネ。
定番系を一通り漬けてみたぬか漬け。慣れてくると色々試したくなってきます(笑)せっかくのマイぬか床なのだから変わりダネにチャレンジしないとね。まずは、ゴーヤー。変わりダネではなく定番かもしれませんが、ゴーヤーを購入するのも調理するのも初めてなので、自分的には変わりダネ(笑)こんなだったのですな、中身は。ワタと種を取り除いてぬか床へ。美味い!!ゴーヤーの苦みとぬかの漬かり具合が絶妙。ウリ科の植物はやっ...
糠日記
糠床ライフ。
今春より自宅に滞在する時間が多くなりました。これは…、以前から興味があったけど実行できなかった事にチャレンジするチャンス!ぬか床を購入しました(笑)メンテナンスが大変そうでいまいち実行できませんでしたが、小型容器で冷蔵庫保管すれば初心者でも扱えそう。冷蔵庫保管のメリット、発酵スピードが鈍くなるので毎日掻き混ぜなくても大丈夫。ぬか漬けがいい塩梅に発酵するのは25℃前後だそうです。日本の夏場は常温だと発酵...