雪日記
インドア夜型人間が、30歳過ぎて突然はまった雪山。スキー、スノーボードだけでなく、スポーツ全般からアウトドア、車の運転など、何から何まで初心者な人間が少しずつ成長していきます。
糠日記
糠床ライフ。
今春より自宅に滞在する時間が多くなりました。これは…、以前から興味があったけど実行できなかった事にチャレンジするチャンス!ぬか床を購入しました(笑)メンテナンスが大変そうでいまいち実行できませんでしたが、小型容器で冷蔵庫保管すれば初心者でも扱えそう。冷蔵庫保管のメリット、発酵スピードが鈍くなるので毎日掻き混ぜなくても大丈夫。ぬか漬けがいい塩梅に発酵するのは25℃前後だそうです。日本の夏場は常温だと発酵...
山菜
冷凍保存で夏を乗り切る。
今春採取した山菜達。冷凍保存から小出しで夏の食卓を彩ります。ワラビや蕗味噌はまだ沢山ありますが、木の芽、ウドはあと僅か…。凍ったままのコゴメとカタクリを投入。解凍したコゴメとワラビを添えて、山菜カレー、さいこ~!!沢山保存してあるワラビは、ほぼ毎食食卓に上る。ただし、冷凍保存されたワラビはどうしてもシナっとしてしまう。お浸しなど食感を楽しむ料理はやはり採りたてには敵わない。それでも調理方法のアレン...
甘日記
夏のコブ祭り!ではなく夏のお菓子祭り。
雪上から離れて4ヶ月目に突入してしまいました。昨年の今頃はたしか乗鞍大雪渓夏のコブ祭りだったよなぁ…なんて妄想をする事しか出来ません。もう“雪”日記では無くなってきちゃったよなぁと(笑)スキー&スノーボードを始めてから、こんなに長く雪上を離れた事はありませんでした。ですので、何だか最近“迷走”しており、毎日“お菓子作り”なぞやっております(笑)今回は雪日記ではなく“甘”日記です…。お菓子作りと言っても、たい...
休日
スキー場の夏営業。
今回は、初夏の湯沢高原スキー場にやって来ました。こちらは5月下旬から11月上旬までほぼ通年ロープウェイの営業を行っています。今年は一部休止していた施設やアトラクションもありましたが、7月に入り徐々に営業範囲を拡張されているようです。布場ファミリーゲレンデは駐車場に。昨秋紅葉時期に訪れた時は、冬季には見た事もないくらい賑わっていましたが、今年は見るも無残なお姿に…。毎月第1水曜日は町民無料の日。それ以外の...
休日
がんばろう湯沢。
6月下旬、湯沢町から送られてきました。「がんばろう湯沢飲食券」4月から5月の休業要請で大打撃を受けた町の飲食店を応援しようという施策。町民にとっても、事業を営む方々にとってもありがたい施策です。例の給付金もゴールデンウィーク明けにすぐ振り込まれたし、小さな町ならではの迅速な対応に感謝します。ふるさと納税でいただける「ありがとう湯沢応援感謝券」も有効期限が延長されました。スキー場の早期クローズにより券...
大嶺百番観音
大峯百番観音の真相に迫る~その四 宝珠庵編。
大峯百番観音巡礼の最終地“宝珠庵”にやって来ました。大峯百番観音は、昭和9年、宝珠庵主中村無外謹識の発願によりこの趣旨に賛同した人たちの奉仕を得て冬期の大積雪を利用し石碑を運び、夏期に500余名の尽力により参道の補修を行い安置されたとのことです。つまりここ宝珠庵は、西国秩父坂東各観音の最終地でもあり、百番観音巡礼の発祥地でもある。秋葉山の麓、上越線沿いに健在するかなり年期の入った立派なお寺、97体の観音像...
大嶺百番観音
大峯百番観音の真相に迫る~その参 坂東観音編。
ナスパから七谷切に抜けて国道17号に出ました。神泉の湯から少し歩くと秋葉山の登山口。いよいよ大峯百番観音最終章、坂東観音への巡礼路です。今まで車からしか見た事がなかった秋葉山こちら側の登山口。大峯からの下りですっかり体力を使い果たしてしまいヘロヘロ。だが、ここまで来たら進むしかありません。坂東第一観音。坂東第二観音。坂東第三観音。坂東第四観音。登山道に沿い順番に安置されております。坂東第五観音。5~8...
大嶺百番観音
大峯百番観音の真相に迫る~その弐 秩父観音編。
湯本から湯沢高原スキー場のゲレンデ内を経て、西国観音を(麓の三十三を除き)制覇しました。湯沢高原スキー場の山頂パノラマリフトから大峯山頂はすぐそこ。でも、何の眺望も無ければ目印すら無いらしい。ピークコレクターT氏は鬼の藪漕ぎで山頂を踏まれておりましたが(笑)百番観音をそこに安置して道を整備すれば登山者のいい目標になるかも!?さて、大峯山頂からナスパにかけては秩父観音の巡礼路です。その前に…、せっかく...
大嶺百番観音
大峯百番観音の真相に迫る~その壱 西国観音編。
法華経には、観世音菩薩はあまねく衆生を救うために相手に応じて33の姿に変身すると説かれており、三十三観音という数字はここに由来し、これを観音の普門示現(ふもんじげん)と言います。普門示現の考え方から、六観音、七観音、十五尊観音、三十三観音など多様多種な別身が派生し、この信仰から、平安時代に西国三十三ヶ所、鎌倉時代に板東三十三ヶ所、室町時代に秩父三十四ヶ所を合わせて百番觀音と呼ばれ巡礼されるようになり...
休日
妄想乗鞍大雪渓2020年夏。
例年であればコブのトップシーズンを迎えている時季となっております。しかし、今年は特殊なシーズンであり…、最後に滑ったのが4/17、3ヶ月も滑れない日々が続くなんて…嗚呼!!一般人からすれば3ヶ月くらいどうという事はないのかもしれませんが、毎年9月か10月まで、年間200日以上滑走する者の苦しみは一般人には解らないだろうな(笑)ただ、今は我慢するしかない。まだまだとてもスキー&スノーボードモードになれるはずもなく...