居酒屋乗鞍雪渓
11-12シーズン 102回目(7/11 乗鞍大雪渓/スキー)
7/11(水)
102回目 乗鞍大雪渓でスキー
3週連続で同じコース。
スプリングバンクでゆっくり呑みたいから
前日の夜にほとんど準備をすませておきました。
しかし
そのおかげで、ほとんど寝ないで仕事へ…。
超絶寝不足のまま早番終了後乗鞍へ。
番所大滝の駐車場に車を停め、スプリングバンクへ。
今回も色々なビールを堪能させていただきました。
山、スキー、自転車、音楽、酒…
多趣味なマスターのお話は楽しすぎます。
特に酒の知識が凄くて、そんな話を聞きながら
各国のビールを堪能していたら…
結構酔っ払っちゃいました。

翌日は、いちお、7:00には起床して
9:00のバスに乗り込みましたが
ちょっと二日酔いでエコーラインのバスが辛い!

あぁ、登るのイヤだなぁって感じで雪渓に到着。

天気は快晴!
なにげに、梅雨入りしてから乗鞍に通っていますが
毎回快晴です。
しかし、この日は風が強かった。
7月といえども、風があると雪渓は寒い!
当然雪解けが進んでいますが
まだまだ、上の方から途切れず滑れそうです。

しばらく、雪渓下部でまた~り休んでいたら、少し元気になったので
いざ、ハイク開始!





登り始めちゃえば、二日酔いもどこへやら。
今週も気持ちよく滑走しちゃいました。











この日のお昼は、ついに「すき焼き」を卒業。
先週乗鞍帰りに呑んだ居酒屋さんで「これはイイ!」と思った
「アサリの酒蒸し」
に挑戦しました。

予め家で準備して持ってきた材料に火を入れるだけですが
7月に雪山でこんなもん喰えるなんて最高の幸せ。
先程までは、もうビールはちょっと…という状態でしたが
結局缶ビールを開けてしまう事に。

居酒屋乗鞍雪渓、プライスレスな幸せでした。
はじまりは、体調的にどうなる事かと危惧した今回の乗鞍ですが
結局4本滑走して15:09の便で下山。
雪とアサリに救われた形となりました。

観光センター隣の温泉でまた~りしてから
この日は、下道で帰宅する事に。
高速使わないと、距離にして約50キロも短縮になるんですよ。
とりあえずナビの示す通りに出発しました。
松本市街を抜け上田市に向かう途中までは、なかなか快適なドライブでした。
ところが、国道143号(だったけかな?)の途中くらいから
物凄い峠道。
青木村という初めて聞く地名だったと思うのですが
前後も対向車もまったく通らない、交通量がめちゃめちゃ少ない道。
どうにか、上田市街に辿り着き、小諸経由で軽井沢に。
そしたら、ナビ通り進んでたら、気づいたら
「碓氷峠」
たしか、碓氷にはバイパスがあったはずですよね。
古いナビだからかなりお馬鹿さんなんですよねぇ。
どっちも自分の運転で走った事ないのでわかりませんが
先程の青木峠よりはマシだけど、厳しい難所でした。
碓氷峠といえばマンガイニシャルDを思い出しましたねぇ。
走り屋や車にはまったく興味なかったけど
地元の地名が沢山出てくるので、なにげに毎週楽しみに読んでいました。
峠を下るわたくしめ、タカハシリョウスケになった気分で攻めました。
シルエイティが来たらどうしよう!?とか考えながら。
実際は、誰も通らない真っ暗な峠道で
野生動物に怯えながらビクビク運転してたんですけどね。
そんなこんなでノンストップで乗鞍から前橋まで4時間半!
やっぱ高速の方が楽だ~!!
登りに滑走に運転
さらに寝不足、二日酔い
ヘトヘトになりながら
シメはやっぱり地元の居酒屋アイラムでアーライッ!
結局朝4時まで呑んでしまいました。


ちょっと次回の滑走は、お酒を控えようかと思います。
特に当日の朝のテンションがヤバすぎた。
反省。
7/11(水)
102回目 乗鞍大雪渓でスキー
3週連続で同じコース。
スプリングバンクでゆっくり呑みたいから
前日の夜にほとんど準備をすませておきました。
しかし
そのおかげで、ほとんど寝ないで仕事へ…。
超絶寝不足のまま早番終了後乗鞍へ。
番所大滝の駐車場に車を停め、スプリングバンクへ。
今回も色々なビールを堪能させていただきました。
山、スキー、自転車、音楽、酒…
多趣味なマスターのお話は楽しすぎます。
特に酒の知識が凄くて、そんな話を聞きながら
各国のビールを堪能していたら…
結構酔っ払っちゃいました。

翌日は、いちお、7:00には起床して
9:00のバスに乗り込みましたが
ちょっと二日酔いでエコーラインのバスが辛い!

あぁ、登るのイヤだなぁって感じで雪渓に到着。

天気は快晴!
なにげに、梅雨入りしてから乗鞍に通っていますが
毎回快晴です。
しかし、この日は風が強かった。
7月といえども、風があると雪渓は寒い!
当然雪解けが進んでいますが
まだまだ、上の方から途切れず滑れそうです。

しばらく、雪渓下部でまた~り休んでいたら、少し元気になったので
いざ、ハイク開始!





登り始めちゃえば、二日酔いもどこへやら。
今週も気持ちよく滑走しちゃいました。











この日のお昼は、ついに「すき焼き」を卒業。
先週乗鞍帰りに呑んだ居酒屋さんで「これはイイ!」と思った
「アサリの酒蒸し」
に挑戦しました。

予め家で準備して持ってきた材料に火を入れるだけですが
7月に雪山でこんなもん喰えるなんて最高の幸せ。
先程までは、もうビールはちょっと…という状態でしたが
結局缶ビールを開けてしまう事に。

居酒屋乗鞍雪渓、プライスレスな幸せでした。
はじまりは、体調的にどうなる事かと危惧した今回の乗鞍ですが
結局4本滑走して15:09の便で下山。
雪とアサリに救われた形となりました。

観光センター隣の温泉でまた~りしてから
この日は、下道で帰宅する事に。
高速使わないと、距離にして約50キロも短縮になるんですよ。
とりあえずナビの示す通りに出発しました。
松本市街を抜け上田市に向かう途中までは、なかなか快適なドライブでした。
ところが、国道143号(だったけかな?)の途中くらいから
物凄い峠道。
青木村という初めて聞く地名だったと思うのですが
前後も対向車もまったく通らない、交通量がめちゃめちゃ少ない道。
どうにか、上田市街に辿り着き、小諸経由で軽井沢に。
そしたら、ナビ通り進んでたら、気づいたら
「碓氷峠」
たしか、碓氷にはバイパスがあったはずですよね。
古いナビだからかなりお馬鹿さんなんですよねぇ。
どっちも自分の運転で走った事ないのでわかりませんが
先程の青木峠よりはマシだけど、厳しい難所でした。
碓氷峠といえばマンガイニシャルDを思い出しましたねぇ。
走り屋や車にはまったく興味なかったけど
地元の地名が沢山出てくるので、なにげに毎週楽しみに読んでいました。
峠を下るわたくしめ、タカハシリョウスケになった気分で攻めました。
シルエイティが来たらどうしよう!?とか考えながら。
実際は、誰も通らない真っ暗な峠道で
野生動物に怯えながらビクビク運転してたんですけどね。
そんなこんなでノンストップで乗鞍から前橋まで4時間半!
やっぱ高速の方が楽だ~!!
登りに滑走に運転
さらに寝不足、二日酔い
ヘトヘトになりながら
シメはやっぱり地元の居酒屋アイラムでアーライッ!
結局朝4時まで呑んでしまいました。


ちょっと次回の滑走は、お酒を控えようかと思います。
特に当日の朝のテンションがヤバすぎた。
反省。
コメント