月山の季節になりました。
11-12シーズン 97回目(5/31 月山スキー場/スノーボード)
5/31(木)
97回目 月山スキー場でスノーボーディング
今シーズン最初のヒトリ月山。
いつも通り、日帰り一人旅ですけど
前日の早番が終わってから即効出発したので、一応前泊。
相変わらず仕事終わりの東北道運転はキツいっす。
宮城と福島の県境、国見SAで給油しないと
月山までガソリンがもたないので、休憩。
23:00前には目的地の寒河江SAに到着。
去年もお世話になりましたが、ここは徒歩で日帰り温泉に行けちゃうSA。
0:00を過ぎると高速料金が安くなるので、ここで車泊するのがベストなんです。
6:00から温泉に入って準備運動。
月山には7:45頃到着。
1カ月前から比べると道中の雪はだいぶ減りました。
しかし、駐車場から先はまだまだたっぷりの残雪。
駐車場にて戦闘準備をしていると、かぐらの常連さんに遭遇。
5時間かけてやってきた遠き山形の地で、知り合いに会えるとホッとしますね。
さらに、姥沢小屋に泊まる常連さんのおかげで
一般客は乗れないスキーキャリーのあの雪上車に乗車させていただいちゃいました。
(声かけていただき、ありがとうございました。)
初めて乗る雪上車。
揺れる揺れる!
まるでジェットコースター。
雪上で横転するんじゃないかってな勢いでしたが、楽しかった!
トップがかけやすいGENTEMの板は絶対預けられないけど…。
この日、木曜日はメンズデーで1日券が割引。
迷わず1日券を購入し、1カ月ぶりの月山ペアリフトへ乗車!
まだまだリフト上駅も下駅も雪がしっかりあり
もちろん板をつけたまま乗車できます。
天気もよく絶好の月山日和。
10:00くらいまでみっちり沢沿いを滑り、早くも飯休憩。
月山の食堂は美味いしお値段もとても良心的。
エネルギー補給でパワー回復したので、沢コースを軽く滑ってから、いざ姥ケ岳へ。
ちょこっとハイクでこんなに素晴らしい眺め、たまりません!
山頂で軽くアーライッ!して、神社までは行きませんでしたが、ちょこっと月山方面へ。
だーれもいないオープンバーンをいざ滑り始めたら
どデカいクレパスが!!!
危なく落ちるとこでした。
慎重に回避し、下へ下へ滑り下りたら
また、リフトより下の方面へ…。
もう、何度も訪れてるのに、いまいち地形が把握できません。
とぼとぼ再び登り、午後はひたすらリフト周りへ。
だいぶ疲れてきたけど、かぐらも終わり今週から週一でしか滑れない寂しい季節。
来週までの分も!と、とことん最後まで滑り倒しました。
リフト終了時間まではあっという間。
寂しいもんですが、また来週も来れるので、待ってて下さい月山!
帰りはのんびりいつも通り東北道で、とも思いましたが
ふと、新潟周りでも帰れるなと、リフト乗りながら考えていたんですよね。
新潟といえば、笹川流れ、日本海。
あの綺麗な海に急に逢いたくなっちゃいました。
時間もたっぷりあるし、迷ってもいいやと、旧型のボロナビを頼りに山形道を日本海方面へ。
日本海東北道は全線開通していない現在進行形の高速道路なんで、ナビはアテになりません。
温海温泉ってとこで国道7号に下りたら、なんとそこはもう目の前が海!
「海だー!」
群馬人じゃない人にはわからんかもですが
海が見えたら絶対言わなければいけない言葉です。
海無し県の群馬人は、海ってだけでワクワクするもんなんです。
もうね、7号を運転しながらも、横の海が気になって気になって…
しばらく走ってたら、道の駅があったので、即効停車。
ちょうど夕日が沈む時間でして、最高の景色を堪能できました。
久々の海は冷たかった。
さっきまで、スノーボードで雪と戯れてたのに
数時間後にゃ、海ですよ海!
スキースノーボードに出会って、まず新潟の素晴らしさを知りましたが
山形もハンパない素晴らしい県です。
それに比べて群馬は…。
海ないし、雪もなんか中途半端。
でも、そんな群馬の前橋で育ったから
雪や海と戯れるだけで、ドキドキワクワクできるんだろうね。
あつみ温泉の道の駅でしばらくのんびり休憩し、いざ帰宅。
日本海東北道はどこまでできているんだろうと7号を走りましたが
(もちろんナビは新潟西まで高速道路なんてありませんw)
朝日まほろばってとこから高速になって、荒川胎内から有料になっておりました。
栃木福島経由の東北道と違って、通行量は少ないし
カーブとかほとんどないひたすら直線で走りやすいです。
結構な距離ですが、気づけば長岡JCT経由で湯沢インター。
なんだか、普段はかぐらへ行くのも「さて、高速に乗るぞ!」
ってな感じの大冒険なんですが
(いまだに)
さすがに山形帰りだと、湯沢とか見えたら、もう帰って来ちゃった気分。
深夜料金の時間調整で、朝日まほろばから高速のってまったく休憩してなかったので
赤城高原で初の休憩。
その後、無事駒寄に到着いたしました。
前橋から月山までのルートですが
行きは寒河江で車泊~温泉入って月山がベストですが
帰りは、日本海経由の方がいいですね。
若干、時間がかかりますが
運転は楽だし、高速料金もちょこっと安いです。
そしてなにより
海を観ながらひたすら走るあの国道7号は最高です。
滑り終わったあとの疲れも吹っ飛びます。
来週は今シーズン最後になるかも?月山。
100日滑走まで、あと3回!!
5/31(木)
97回目 月山スキー場でスノーボーディング
今シーズン最初のヒトリ月山。
いつも通り、日帰り一人旅ですけど
前日の早番が終わってから即効出発したので、一応前泊。
相変わらず仕事終わりの東北道運転はキツいっす。
宮城と福島の県境、国見SAで給油しないと
月山までガソリンがもたないので、休憩。
23:00前には目的地の寒河江SAに到着。
去年もお世話になりましたが、ここは徒歩で日帰り温泉に行けちゃうSA。
0:00を過ぎると高速料金が安くなるので、ここで車泊するのがベストなんです。
6:00から温泉に入って準備運動。
月山には7:45頃到着。
1カ月前から比べると道中の雪はだいぶ減りました。
しかし、駐車場から先はまだまだたっぷりの残雪。
駐車場にて戦闘準備をしていると、かぐらの常連さんに遭遇。
5時間かけてやってきた遠き山形の地で、知り合いに会えるとホッとしますね。
さらに、姥沢小屋に泊まる常連さんのおかげで
一般客は乗れないスキーキャリーのあの雪上車に乗車させていただいちゃいました。
(声かけていただき、ありがとうございました。)
初めて乗る雪上車。
揺れる揺れる!
まるでジェットコースター。
雪上で横転するんじゃないかってな勢いでしたが、楽しかった!
トップがかけやすいGENTEMの板は絶対預けられないけど…。
この日、木曜日はメンズデーで1日券が割引。
迷わず1日券を購入し、1カ月ぶりの月山ペアリフトへ乗車!
まだまだリフト上駅も下駅も雪がしっかりあり
もちろん板をつけたまま乗車できます。
天気もよく絶好の月山日和。
10:00くらいまでみっちり沢沿いを滑り、早くも飯休憩。
月山の食堂は美味いしお値段もとても良心的。
エネルギー補給でパワー回復したので、沢コースを軽く滑ってから、いざ姥ケ岳へ。
ちょこっとハイクでこんなに素晴らしい眺め、たまりません!
山頂で軽くアーライッ!して、神社までは行きませんでしたが、ちょこっと月山方面へ。
だーれもいないオープンバーンをいざ滑り始めたら
どデカいクレパスが!!!
危なく落ちるとこでした。
慎重に回避し、下へ下へ滑り下りたら
また、リフトより下の方面へ…。
もう、何度も訪れてるのに、いまいち地形が把握できません。
とぼとぼ再び登り、午後はひたすらリフト周りへ。
だいぶ疲れてきたけど、かぐらも終わり今週から週一でしか滑れない寂しい季節。
来週までの分も!と、とことん最後まで滑り倒しました。
リフト終了時間まではあっという間。
寂しいもんですが、また来週も来れるので、待ってて下さい月山!
帰りはのんびりいつも通り東北道で、とも思いましたが
ふと、新潟周りでも帰れるなと、リフト乗りながら考えていたんですよね。
新潟といえば、笹川流れ、日本海。
あの綺麗な海に急に逢いたくなっちゃいました。
時間もたっぷりあるし、迷ってもいいやと、旧型のボロナビを頼りに山形道を日本海方面へ。
日本海東北道は全線開通していない現在進行形の高速道路なんで、ナビはアテになりません。
温海温泉ってとこで国道7号に下りたら、なんとそこはもう目の前が海!
「海だー!」
群馬人じゃない人にはわからんかもですが
海が見えたら絶対言わなければいけない言葉です。
海無し県の群馬人は、海ってだけでワクワクするもんなんです。
もうね、7号を運転しながらも、横の海が気になって気になって…
しばらく走ってたら、道の駅があったので、即効停車。
ちょうど夕日が沈む時間でして、最高の景色を堪能できました。
久々の海は冷たかった。
さっきまで、スノーボードで雪と戯れてたのに
数時間後にゃ、海ですよ海!
スキースノーボードに出会って、まず新潟の素晴らしさを知りましたが
山形もハンパない素晴らしい県です。
それに比べて群馬は…。
海ないし、雪もなんか中途半端。
でも、そんな群馬の前橋で育ったから
雪や海と戯れるだけで、ドキドキワクワクできるんだろうね。
あつみ温泉の道の駅でしばらくのんびり休憩し、いざ帰宅。
日本海東北道はどこまでできているんだろうと7号を走りましたが
(もちろんナビは新潟西まで高速道路なんてありませんw)
朝日まほろばってとこから高速になって、荒川胎内から有料になっておりました。
栃木福島経由の東北道と違って、通行量は少ないし
カーブとかほとんどないひたすら直線で走りやすいです。
結構な距離ですが、気づけば長岡JCT経由で湯沢インター。
なんだか、普段はかぐらへ行くのも「さて、高速に乗るぞ!」
ってな感じの大冒険なんですが
(いまだに)
さすがに山形帰りだと、湯沢とか見えたら、もう帰って来ちゃった気分。
深夜料金の時間調整で、朝日まほろばから高速のってまったく休憩してなかったので
赤城高原で初の休憩。
その後、無事駒寄に到着いたしました。
前橋から月山までのルートですが
行きは寒河江で車泊~温泉入って月山がベストですが
帰りは、日本海経由の方がいいですね。
若干、時間がかかりますが
運転は楽だし、高速料金もちょこっと安いです。
そしてなにより
海を観ながらひたすら走るあの国道7号は最高です。
滑り終わったあとの疲れも吹っ飛びます。
来週は今シーズン最後になるかも?月山。
100日滑走まで、あと3回!!
- 関連記事
-
- 月山コブレッスン3日目 (2014/06/17)
- コブ好き好き病にかかってしまった! (2014/06/13)
- スキーのシーズンイン。 (2014/06/03)
- 月山 最終日 (2013/06/29)
- 月山コブレッスン2 (2013/06/14)
- 初めてのスキースクール(しかもコブ!) (2013/06/08)
- 5月の月山 (2013/05/13)
- 月山の季節になりました。 (2012/06/02)
- 月山の季節になりました。 (2012/06/02)
- 11-12シーズン 85回目(4/29 月山スキー場/スノーボード) (2012/05/01)
- 月山日記 最終回 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/27)
- 山頂。 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/23)
- 月山神社現る。 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/22)
- 初登山、月山神社はホントにあるのか!? ~遭難編 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/21)
- 10-11シーズン終了 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/20)
コメント