はじめてのバックカントリー。
【13-14 19日目】
1/14(火) かぐらスキー場でスノーボーディング。
(IMPOSSIBLE)
スノーボードをはじめて4年目。
最初はただリフトに乗って上から下へ降りてこられるようにだけ必死でしたが
2年目の春、「GENTEM STICK」に出会って以来、憧れ続けた「バックカントリー」
と、いってもスノーボード2年目の初心者にはハードルが高そうで
まずは、ゲレンデで、どのコースでも無難に滑れるだけの技術を磨こうと
いつも通り「自己流」で遊んでいました。
そんなまだまだ初心者に毛が生えた程度のわたくしめですが
ついに、先日、「バックカントリー」デビューを果たしてしまいました!
前日はドキドキワクワクで遠足前の小学生の気分!
8:00にみつまた無料休憩所に集合なのに、駐車場に着いたのが6:00(笑)
緊張しながら、準備をし、何度も何度も装備に不備はないか確認しておりました。
ガイドは「JUNRINA」さんにおねがいしました。
一部道具をレンタルし、いざ、かぐらスキー場へ出陣!
まずは、みつまたでちょこっと非圧雪部分を滑走し
そこで、ビーコンやプローブの使い方講習。
ガイドさんのバックパックにビーコンを入れて探したりと
宝探しみたいで楽しかったけど、こいつらを使用する事がないように最大限の努力をしなければだし
最悪、使用する機会に遭遇した場合、迅速に対応できるように、道具に慣れていなければいけないと痛感いたしました。
その後、かぐらエリアへ移動し、メインゲレンデで足慣らしをした後
ちょこっとコースを外れてツリーラン。
ふ、深すぎる!
土、日、月と、かなりの降雪があったみたいで
この日も深々と雪は降っており、気温はかなり低め。
(たしかロープウェイの表記で-11度でした。)
ちょっと減速するとすぐにスタックしてしまうので緊張します。
でも、こんだけフカフカなツリーランは楽しい!
そのまま1高から5ロマに乗車し、今度は5ロマのコース途中から田代方面へ降りるツリーラン。
もっと、深すぎる!
滑り出しの斜度がかなり緩く、何度もスタックしてしまい
ガイドさんともう一人のお客さんに何度も助けていただいてしまいました。
一人初心者のスノーボーダーで大変迷惑をかけてしまい、申し訳なかったです…。
田代からかぐらへもどり、再び5ロマへ。
そして、ついにスノーシューに履き替え、板を担いでかぐらスキー場より上のエリアへ登りが始まりました!
月山や乗鞍でハイクの経験はありますが
そこはあくまで春の雪山。
厳冬期にきちんとハイクするのは初めて。
スキーのお二人が先陣をきってくれて、どうにか登れましたが
スノーシューで一人だったらとても登れないくらいの深さでした。
それにしても、こういった場所ではスキーの起動力は凄いですね。
いつかはスキーでもバックカントリーをしてみたいと思っちゃいました。
でも、まずはスノーボードで経験を積まなくては。

1時間くらいハイクして辿り着いた
かぐらの「偽ピーク」
ここで小休憩をし、いざ、田代へ。
もう、最高すぎる!
言葉では言い表せない格別のライディング。
もう、これは、やみつき間違いなし!

かぐらスキー場へは散々通っていますが、まだまだ知らない世界が沢山あります。
この日は、そのほんの一部を体験できましたが
ホント、奥深くて終わりのない遊びだなぁと実感いたしました。
ナイターや朝一のみ滑走の多いわたくしめですが
早くも次のバックカントリーが楽しみでしかたありません(笑)
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓
1/14(火) かぐらスキー場でスノーボーディング。
(IMPOSSIBLE)
スノーボードをはじめて4年目。
最初はただリフトに乗って上から下へ降りてこられるようにだけ必死でしたが
2年目の春、「GENTEM STICK」に出会って以来、憧れ続けた「バックカントリー」
と、いってもスノーボード2年目の初心者にはハードルが高そうで
まずは、ゲレンデで、どのコースでも無難に滑れるだけの技術を磨こうと
いつも通り「自己流」で遊んでいました。
そんなまだまだ初心者に毛が生えた程度のわたくしめですが
ついに、先日、「バックカントリー」デビューを果たしてしまいました!
前日はドキドキワクワクで遠足前の小学生の気分!
8:00にみつまた無料休憩所に集合なのに、駐車場に着いたのが6:00(笑)
緊張しながら、準備をし、何度も何度も装備に不備はないか確認しておりました。
ガイドは「JUNRINA」さんにおねがいしました。
一部道具をレンタルし、いざ、かぐらスキー場へ出陣!
まずは、みつまたでちょこっと非圧雪部分を滑走し
そこで、ビーコンやプローブの使い方講習。
ガイドさんのバックパックにビーコンを入れて探したりと
宝探しみたいで楽しかったけど、こいつらを使用する事がないように最大限の努力をしなければだし
最悪、使用する機会に遭遇した場合、迅速に対応できるように、道具に慣れていなければいけないと痛感いたしました。
その後、かぐらエリアへ移動し、メインゲレンデで足慣らしをした後
ちょこっとコースを外れてツリーラン。
ふ、深すぎる!
土、日、月と、かなりの降雪があったみたいで
この日も深々と雪は降っており、気温はかなり低め。
(たしかロープウェイの表記で-11度でした。)
ちょっと減速するとすぐにスタックしてしまうので緊張します。
でも、こんだけフカフカなツリーランは楽しい!
そのまま1高から5ロマに乗車し、今度は5ロマのコース途中から田代方面へ降りるツリーラン。
もっと、深すぎる!
滑り出しの斜度がかなり緩く、何度もスタックしてしまい
ガイドさんともう一人のお客さんに何度も助けていただいてしまいました。
一人初心者のスノーボーダーで大変迷惑をかけてしまい、申し訳なかったです…。
田代からかぐらへもどり、再び5ロマへ。
そして、ついにスノーシューに履き替え、板を担いでかぐらスキー場より上のエリアへ登りが始まりました!
月山や乗鞍でハイクの経験はありますが
そこはあくまで春の雪山。
厳冬期にきちんとハイクするのは初めて。
スキーのお二人が先陣をきってくれて、どうにか登れましたが
スノーシューで一人だったらとても登れないくらいの深さでした。
それにしても、こういった場所ではスキーの起動力は凄いですね。
いつかはスキーでもバックカントリーをしてみたいと思っちゃいました。
でも、まずはスノーボードで経験を積まなくては。

1時間くらいハイクして辿り着いた
かぐらの「偽ピーク」
ここで小休憩をし、いざ、田代へ。
もう、最高すぎる!
言葉では言い表せない格別のライディング。
もう、これは、やみつき間違いなし!

かぐらスキー場へは散々通っていますが、まだまだ知らない世界が沢山あります。
この日は、そのほんの一部を体験できましたが
ホント、奥深くて終わりのない遊びだなぁと実感いたしました。
ナイターや朝一のみ滑走の多いわたくしめですが
早くも次のバックカントリーが楽しみでしかたありません(笑)
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

- 関連記事
-
- 森林限界より上は超爆風、顔が凍り一歩も進めません。 (2017/02/26)
- バックカントリースノーボード、冬の乗鞍編。 (2017/02/25)
- バックカントリー滑り納め、春の乗鞍岳へ。 (2016/05/27)
- 光ヶ原キャットツアーへ。 (2016/02/29)
- 乗鞍岳でバックカントリースノーボード。 (2016/02/03)
- 【神楽ヶ峰ゲート情報】 通称:KG1 (2016/01/29)
- 至仏山。 (2015/05/06)
- すき焼き居酒屋神楽峰。 (2015/05/05)
- さんかく。 (2015/04/16)
- 雷鳥様。 (2015/04/11)
- 鍋倉山。 (2015/04/11)
- 標高差1,000メートルに挑戦。 (2015/03/28)
- 前武尊BC。 (2015/03/05)
- 晴天バックカントリー。 (2014/02/01)
- はじめてのバックカントリー。 (2014/01/18)
コメント