コブ好き好き病にかかってしまった!
【13-14 63日目】
6/12(木) 月山スキー場でスキー。(コブレッスン)
(ROSSIGNOL OLYMPIC 41)

10日ぶりの月山。
早くもスキーキャリーのサービスが終え、駐車場からリフトまでの雪道は除雪されました。

リフトも板を外して乗り込む為、搬器に板ホルダーが装着されました。

リフト下駅へはまだ滑って来られますが
藪漕ぎになるのも時間の問題かと思われます。
搬器の架け替え(6/17から3日間)前に板を外してリフトに乗るのは
ここ数年なかったような気がいたします。
例年より1週間ほど雪解けが早いかな。
そんな中、この日もスクールでコブレッスン♪
曇り時々雨みたいな予報で回復傾向だと思っていたのですが
終日雨、そして暴風!
かぐらだったら、間違えなく1高運休、下手したら全面運休クラスの暴風でした。
それでも、また~り動く月山ペアリフト♪
下駅やリフト上の風はそこそこでしたが
大斜面の暴風はヤバかった!
ホント、修行のような過酷な環境でしたが
レッスンのおかげで挫折せずに1日滑走できました。

お昼はこんな暴風雨の中
「すき焼き」&「焼肉」
6月だというのに、めっちゃ寒くてランチも過酷でした。
でも、やっぱり肉最高!
すっかりコブの魅力にハマってしまったわたくしめ。
コブなんて恐ろしくて絶対近づかないようにしてきたんだけどな(笑)
まだ全然まともに滑れませんが、楽しくて仕方ない!
こりゃ参ったな…。
スノーボードとの両刀のメリット、「どっちも楽しめる」が
「どっちも半分しか楽しめない」のデメリットにもなりつつある…。
まだまだ今シーズンも終われません(笑)

終了後、仙台のkoboスタで楽天戦を観戦しようとチケットを取っていたのだけど
この雨なのでやっぱり雨天中止に。
残念だけど、今週も日本海を眺めながらの弾丸日帰り月山となりました。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓
6/12(木) 月山スキー場でスキー。(コブレッスン)
(ROSSIGNOL OLYMPIC 41)

10日ぶりの月山。
早くもスキーキャリーのサービスが終え、駐車場からリフトまでの雪道は除雪されました。

リフトも板を外して乗り込む為、搬器に板ホルダーが装着されました。

リフト下駅へはまだ滑って来られますが
藪漕ぎになるのも時間の問題かと思われます。
搬器の架け替え(6/17から3日間)前に板を外してリフトに乗るのは
ここ数年なかったような気がいたします。
例年より1週間ほど雪解けが早いかな。
そんな中、この日もスクールでコブレッスン♪
曇り時々雨みたいな予報で回復傾向だと思っていたのですが
終日雨、そして暴風!
かぐらだったら、間違えなく1高運休、下手したら全面運休クラスの暴風でした。
それでも、また~り動く月山ペアリフト♪
下駅やリフト上の風はそこそこでしたが
大斜面の暴風はヤバかった!
ホント、修行のような過酷な環境でしたが
レッスンのおかげで挫折せずに1日滑走できました。

お昼はこんな暴風雨の中
「すき焼き」&「焼肉」
6月だというのに、めっちゃ寒くてランチも過酷でした。
でも、やっぱり肉最高!
すっかりコブの魅力にハマってしまったわたくしめ。
コブなんて恐ろしくて絶対近づかないようにしてきたんだけどな(笑)
まだ全然まともに滑れませんが、楽しくて仕方ない!
こりゃ参ったな…。
スノーボードとの両刀のメリット、「どっちも楽しめる」が
「どっちも半分しか楽しめない」のデメリットにもなりつつある…。
まだまだ今シーズンも終われません(笑)

終了後、仙台のkoboスタで楽天戦を観戦しようとチケットを取っていたのだけど
この雨なのでやっぱり雨天中止に。
残念だけど、今週も日本海を眺めながらの弾丸日帰り月山となりました。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

- 関連記事
-
- 山って素晴らしい! (2015/06/07)
- 雨と風、ガス山。 (2015/06/06)
- 大自然の変化。 (2015/06/05)
- 神社へ。 (2015/06/03)
- 姥ヶ岳へ。 (2015/06/02)
- 月山へ。 (2015/06/01)
- 月山コブレッスン3日目 (2014/06/17)
- コブ好き好き病にかかってしまった! (2014/06/13)
- スキーのシーズンイン。 (2014/06/03)
- 月山 最終日 (2013/06/29)
- 月山コブレッスン2 (2013/06/14)
- 初めてのスキースクール(しかもコブ!) (2013/06/08)
- 5月の月山 (2013/05/13)
- 月山の季節になりました。 (2012/06/02)
- 月山の季節になりました。 (2012/06/02)
コメント