13-14シーズン最終章 乗鞍大雪渓へ。
リフトの架け替え前の最終日だった前回の月山。
翌週からは登山仕様のリフトに乗り、今月までは月山でコブレッスンの予定だったのですが…
なんと
リフトの支柱に不具合が発見されたそうで
7/15頃まで復旧工事の為、月山ペアリフト運休となってしまったのであります!
なんともまぁ、そんな事もあるんですね…。
目先の利益を追い見切り発車せず、きちんと運休して復旧工事する月山スキー場の英断は素晴らしいですが
後1、2回はリフトを使ったシーズンが楽しめると思っていた為、とても残念で残念で…。
志半ばでコブレッスンは終了となってしまいましたが
シーズンはまだちょこっとだけ続きます。
月山もハイクすれば滑れる状態ですが
ハイクするなら、やっぱり乗鞍岳です。
って事で、いよいよ13-14シーズン最終章へ突入です。
【13-14 65日目】
6/25(水) 乗鞍大雪渓でスキー。
(ROSSIGNOL OLYMPIC 41)

前回は、春山BCとしてスノーボードのすべりおさめで訪れた乗鞍岳。
今回からスキーです。
前日はちょこっと呑みすぎてしまい、朝一バスは早々に諦めて
滑走する時間を考えると、最終便となる11:50のバスを狙いました。
(14:00代のバスは時間的に滑走は無理なので)
余裕で間に合う時間に出発したのですが
なぜか安中近辺で大渋滞がありまして…
なんと観光センター到着が11:48!!
オワタ\(^o^)/
しかし、まだほんのちょっとだけ時間がある!
準備はもう無理なので、板、ブーツ、ストック、そして考えられる装備をザックに詰めて
ギリギリバスに乗り込みました!
なんとかセーフ!
めっちゃどしゃ降りで、お客はわたくしめを入れて2人!
ほぼ貸切状態のバスの中で着替えなど準備をし、事なき得ました。
前橋から4時間ちょっと、こんなギリギリで乗り込めるとは奇跡だな、と(笑)

いきなりドタバタから始まった今回の乗鞍遠征ですが
雪渓に着けば、そこはいつも通りのまった~りした空間。
観光センターではどしゃ降りだった雨も、すっかり上がって晴れ間も見える天候に。
稜線からの滑走は無理となりましたが
まだその少し下から雪渓下部まで、ロングコースを滑る事ができます。

屋根板から位ヶ原山荘へは、もうちょっと無理かな。

トイレ周辺もだいぶ雪解けてきました。

摩利支天岳もまだ滑走可能。

コブのラインは2本。
わたくしめは、稜線下からロングコースを滑る為
ひたすら登ります。

登ります。

登ります。

雪のある一番上部。
登り30分、滑走1分って所です(笑)

乗鞍エコーラインの雪壁はまだまだ健在。

一番高い所で、まだバスよりも全然大きな高さで出迎えてくれます。
そんなこんなで15:00代の最終バスで無事下山。
午前中は、今日はもう無理だろうと諦めかけてた今回の乗鞍。
なんだかんだ、今週も雪と戯れる事ができました!
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓
翌週からは登山仕様のリフトに乗り、今月までは月山でコブレッスンの予定だったのですが…
なんと
リフトの支柱に不具合が発見されたそうで
7/15頃まで復旧工事の為、月山ペアリフト運休となってしまったのであります!
なんともまぁ、そんな事もあるんですね…。
目先の利益を追い見切り発車せず、きちんと運休して復旧工事する月山スキー場の英断は素晴らしいですが
後1、2回はリフトを使ったシーズンが楽しめると思っていた為、とても残念で残念で…。
志半ばでコブレッスンは終了となってしまいましたが
シーズンはまだちょこっとだけ続きます。
月山もハイクすれば滑れる状態ですが
ハイクするなら、やっぱり乗鞍岳です。
って事で、いよいよ13-14シーズン最終章へ突入です。
【13-14 65日目】
6/25(水) 乗鞍大雪渓でスキー。
(ROSSIGNOL OLYMPIC 41)

前回は、春山BCとしてスノーボードのすべりおさめで訪れた乗鞍岳。
今回からスキーです。
前日はちょこっと呑みすぎてしまい、朝一バスは早々に諦めて
滑走する時間を考えると、最終便となる11:50のバスを狙いました。
(14:00代のバスは時間的に滑走は無理なので)
余裕で間に合う時間に出発したのですが
なぜか安中近辺で大渋滞がありまして…
なんと観光センター到着が11:48!!
オワタ\(^o^)/
しかし、まだほんのちょっとだけ時間がある!
準備はもう無理なので、板、ブーツ、ストック、そして考えられる装備をザックに詰めて
ギリギリバスに乗り込みました!
なんとかセーフ!
めっちゃどしゃ降りで、お客はわたくしめを入れて2人!
ほぼ貸切状態のバスの中で着替えなど準備をし、事なき得ました。
前橋から4時間ちょっと、こんなギリギリで乗り込めるとは奇跡だな、と(笑)

いきなりドタバタから始まった今回の乗鞍遠征ですが
雪渓に着けば、そこはいつも通りのまった~りした空間。
観光センターではどしゃ降りだった雨も、すっかり上がって晴れ間も見える天候に。
稜線からの滑走は無理となりましたが
まだその少し下から雪渓下部まで、ロングコースを滑る事ができます。

屋根板から位ヶ原山荘へは、もうちょっと無理かな。

トイレ周辺もだいぶ雪解けてきました。

摩利支天岳もまだ滑走可能。

コブのラインは2本。
わたくしめは、稜線下からロングコースを滑る為
ひたすら登ります。

登ります。

登ります。

雪のある一番上部。
登り30分、滑走1分って所です(笑)

乗鞍エコーラインの雪壁はまだまだ健在。

一番高い所で、まだバスよりも全然大きな高さで出迎えてくれます。
そんなこんなで15:00代の最終バスで無事下山。
午前中は、今日はもう無理だろうと諦めかけてた今回の乗鞍。
なんだかんだ、今週も雪と戯れる事ができました!
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

- 関連記事
-
- 13-14滑りおさめ。 (2014/09/13)
- 修行。 (2014/08/08)
- 13-14シーズン10ヶ月目突入。 (2014/08/07)
- 9ヶ月目突入。 (2014/07/12)
- 皆勤賞8か月目。 (2014/07/01)
- 13-14シーズン最終章 乗鞍大雪渓へ。 (2014/06/26)
- 乗鞍岳へ。 (2014/05/30)
コメント