標高差1,000メートルに挑戦。
【14-15シーズン 84日目】
3/22(日) 平標山でバックカントリースノーボード。
(GENTEMSTICK IMPOSSIBLE)

フルハイクのバックカントリーツアーに参加しました。
スキー場のリフトを使わないBCは羊蹄山に続き2回目ですが、あの時は標高差4~500メートルほどで山頂には登頂しない初心者ツアーでした。
今回は山頂を目指す標高差1,000メートルに挑戦!

目指す山は「平標山」
苗場スキー場から向かいによく見えるお馴染みの山です。

17号沿い、三国小学校近く、登山道入り口からスタート。

しばらくゆる~い森の中を登ると、平標山が見えてきました。
登る斜面、滑る斜面を確認します。

登頂前に、記念撮影。

少し登ると、激暑!
登っている時と休憩時の寒暖差が激しいです。

苗場山をバックに小休憩。

急斜面も楽しく登ります!

雪崩た後が沢山。

さてさて、山頂に行く前に、ランチの準備。

神楽峰をバックに調理します。

苗場スキー場もよく見えます。

JUNRINAスペシャルランチにご満悦!

苗場スキー場とかぐらスキー場を眺めながらの鍋焼きうどん!
プライスレスな美味さ!
なんか、まだ山頂に辿り着いてもいないし、滑走もしていないのに、
大満足なんですけど(笑)

また登ります。

山頂はもうすぐ!

物凄い斜面だなぁ。

無事登頂!

ガイドのRINAさんの板、わたくしめと同化しております(笑)

感無量!

さて、いっぱい登った後は、

お楽しみの滑走タイム。

デブリを避け、

良い斜面を選び、

いざ、ドロップ!
朝はカッチカチの雪質でしたが、
登ってランチしている間に、雪は極上のザラメに。
パウダーもいいけど、春のザラメも楽しいなぁ。

物凄い達成感でした。
やはり、標高差が増えれば、滑走の満足度も増えます。
今までは、あっという間だったバックカントリーの滑りですが、ここまで登ればあっという間ではありません。

素敵な山でした「平標山」
なによりガイドにJUNRINAを選んで大正解でした。
スキー場でただスノーボードをするのも楽しいけど
登って滑るのも最高です。
まだまだ駆け出しの初級者ですが、益々バックカントリーの魅力にハマってしまいました。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓
3/22(日) 平標山でバックカントリースノーボード。
(GENTEMSTICK IMPOSSIBLE)

フルハイクのバックカントリーツアーに参加しました。
スキー場のリフトを使わないBCは羊蹄山に続き2回目ですが、あの時は標高差4~500メートルほどで山頂には登頂しない初心者ツアーでした。
今回は山頂を目指す標高差1,000メートルに挑戦!

目指す山は「平標山」
苗場スキー場から向かいによく見えるお馴染みの山です。

17号沿い、三国小学校近く、登山道入り口からスタート。

しばらくゆる~い森の中を登ると、平標山が見えてきました。
登る斜面、滑る斜面を確認します。

登頂前に、記念撮影。

少し登ると、激暑!
登っている時と休憩時の寒暖差が激しいです。

苗場山をバックに小休憩。

急斜面も楽しく登ります!

雪崩た後が沢山。

さてさて、山頂に行く前に、ランチの準備。

神楽峰をバックに調理します。

苗場スキー場もよく見えます。

JUNRINAスペシャルランチにご満悦!

苗場スキー場とかぐらスキー場を眺めながらの鍋焼きうどん!
プライスレスな美味さ!
なんか、まだ山頂に辿り着いてもいないし、滑走もしていないのに、
大満足なんですけど(笑)

また登ります。

山頂はもうすぐ!

物凄い斜面だなぁ。

無事登頂!

ガイドのRINAさんの板、わたくしめと同化しております(笑)

感無量!

さて、いっぱい登った後は、

お楽しみの滑走タイム。

デブリを避け、

良い斜面を選び、

いざ、ドロップ!
朝はカッチカチの雪質でしたが、
登ってランチしている間に、雪は極上のザラメに。
パウダーもいいけど、春のザラメも楽しいなぁ。

物凄い達成感でした。
やはり、標高差が増えれば、滑走の満足度も増えます。
今までは、あっという間だったバックカントリーの滑りですが、ここまで登ればあっという間ではありません。

素敵な山でした「平標山」
なによりガイドにJUNRINAを選んで大正解でした。
スキー場でただスノーボードをするのも楽しいけど
登って滑るのも最高です。
まだまだ駆け出しの初級者ですが、益々バックカントリーの魅力にハマってしまいました。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

- 関連記事
-
- 森林限界より上は超爆風、顔が凍り一歩も進めません。 (2017/02/26)
- バックカントリースノーボード、冬の乗鞍編。 (2017/02/25)
- バックカントリー滑り納め、春の乗鞍岳へ。 (2016/05/27)
- 光ヶ原キャットツアーへ。 (2016/02/29)
- 乗鞍岳でバックカントリースノーボード。 (2016/02/03)
- 【神楽ヶ峰ゲート情報】 通称:KG1 (2016/01/29)
- 至仏山。 (2015/05/06)
- すき焼き居酒屋神楽峰。 (2015/05/05)
- さんかく。 (2015/04/16)
- 雷鳥様。 (2015/04/11)
- 鍋倉山。 (2015/04/11)
- 標高差1,000メートルに挑戦。 (2015/03/28)
- 前武尊BC。 (2015/03/05)
- 晴天バックカントリー。 (2014/02/01)
- はじめてのバックカントリー。 (2014/01/18)
コメント