ご来光、山頂、雷鳥、コブ。
【14-15シーズン 159日目】
8/7(金) 乗鞍大雪渓でスノーボーディング。
(GENTEMSTICK INDEPENDENT STICK)
【乗鞍大雪渓 取扱説明書】
夏スキー/夏スノーボード

本日は初めてのご来光バス。
観光センター出発は3:40。 という事で2:45には起床。
これはもう早起きという次元を超えている…。

4:30。 大雪渓・肩の小屋口到着。
初めて見る、夜明け前の雪渓にちょっぴり興奮。

段々明るくなってきました。
日の出までの時間は、30分ほどしかありません。
このまま滑りだしたい気持ちを抑えて、登ります。

ちなみに、ご来光バスで登って来られた方々は、ほとんど次のご来光臨時バス停で降車されます。
大黒岳と富士見岳がすぐの場所で、どちらかに10分ほど登るとご来光スポットがあるようです。
まったく登りたくない方は、大雪渓で下車しその場で拝んでもよしです。
わたくしめ達は、山頂を目指し登ります。

雪渓から肩の小屋までの間は、ご来光が見えないので早く登らなければです!

時刻は5:00。
肩の小屋から山頂に向かう途中で、ついにご来光!

嗚呼…!

ただただ、感動!

念願のご来光を拝め満面の笑み。
本来、ご来光って、1日かけて高い山まで登り、山小屋かテントで1泊し早起きして拝むモノだと思うのですが、
ここ乗鞍岳では、日本一標高の高い場所にある道路とご来光バスのおかげで、早起きだけすれば誰でも気軽にご来光が拝めちゃうのです。
(もちろん、天気の運次第ですが。)

さて、ご来光の余韻に浸りながら、山頂を目指します。
肩の小屋泊なら、山頂からのご来光も可能ですね。

主峰剣ヶ峰のお隣「蚕玉岳」、後ろは「朝日岳」。
雪が無くなってから来るのは初めてです。

蚕玉岳から剣ヶ峰まではすぐです。

今年初の三〇二六メートルへ到達。

幻想的な世界です。

御嶽山も良く観えます。

御嶽からはまだ噴煙があがっておりました。
ご冥福をお祈りいたします。

さて下山。
北アルプスの山々が美しい!

頂上小屋は、
前回訪れた時は雪の中、今回は建て替え工事中でした。

肩の小屋で休憩。
気温は13℃。

肩の小屋から雪渓までの登山道は、先日熊が出たばかりなので、ビクビクしながら歩いていたら…

ん? 何かいるぞ!

雷鳥様ではないか!!

更に、足下には小さな小鳥が5羽!
可愛い~!
全然人間に驚かない、というか、まったくこちらを無視しているようで、足下をちょこちょこ動いています。
登山者に踏まれちゃうぞ~ 気を付けて下され。
白馬乗鞍岳BCの時以来2度目の雷鳥観察。
より間近で観られ興奮しちゃいました。

さて、雪渓到着。 時刻は8:00ちょっと前。
まだ誰もいないので、まずは整備します。

ジャンジャ~ン掘ります朝から~♪
ジャンジャ~ン幸せなコブにぃ~♪

H氏の仕上げで完成!

自分で整備したコブはいかがでしょうか!?

めっちゃ、滑りやすいですよ!

眠気も吹き飛ぶ面白さ!

はぁ~大満足!
夜明け前の雪渓を登り、ご来光を拝み、山頂で絶景を堪能し、雷鳥様に出会え、真夏に天然雪でスノーボード。
バス代2,500円でこんな楽しめちゃってよろしいのでしょうか!?

雪渓上部では「第2ステージ」が作成されておりました。

「第3ステージ」もコブのラインができております。
野沢温泉MTBに行きたいけど、どうしてもオフシーズンにはできない…。
まだまだ14-15シーズンは終われないなぁ。

もちろん、しめは温泉。
ご来光バスで始まる1日は長いなぁ。

帰宅前にスプリングバンクでカフェ休憩。
おみやげに地元の特産品「番所きゅうり」をいただいてきました~!
乗鞍高原でしか栽培されていない幻の野菜!? 信州伝統野菜に認定されているそうです。
みずみずしくて甘~いフルーツのようなきゅうりでおすすめです。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
8/7(金) 乗鞍大雪渓でスノーボーディング。
(GENTEMSTICK INDEPENDENT STICK)
【乗鞍大雪渓 取扱説明書】
夏スキー/夏スノーボード

本日は初めてのご来光バス。
観光センター出発は3:40。 という事で2:45には起床。
これはもう早起きという次元を超えている…。

4:30。 大雪渓・肩の小屋口到着。
初めて見る、夜明け前の雪渓にちょっぴり興奮。

段々明るくなってきました。
日の出までの時間は、30分ほどしかありません。
このまま滑りだしたい気持ちを抑えて、登ります。

ちなみに、ご来光バスで登って来られた方々は、ほとんど次のご来光臨時バス停で降車されます。
大黒岳と富士見岳がすぐの場所で、どちらかに10分ほど登るとご来光スポットがあるようです。
まったく登りたくない方は、大雪渓で下車しその場で拝んでもよしです。
わたくしめ達は、山頂を目指し登ります。

雪渓から肩の小屋までの間は、ご来光が見えないので早く登らなければです!

時刻は5:00。
肩の小屋から山頂に向かう途中で、ついにご来光!

嗚呼…!

ただただ、感動!

念願のご来光を拝め満面の笑み。
本来、ご来光って、1日かけて高い山まで登り、山小屋かテントで1泊し早起きして拝むモノだと思うのですが、
ここ乗鞍岳では、日本一標高の高い場所にある道路とご来光バスのおかげで、早起きだけすれば誰でも気軽にご来光が拝めちゃうのです。
(もちろん、天気の運次第ですが。)

さて、ご来光の余韻に浸りながら、山頂を目指します。
肩の小屋泊なら、山頂からのご来光も可能ですね。

主峰剣ヶ峰のお隣「蚕玉岳」、後ろは「朝日岳」。
雪が無くなってから来るのは初めてです。

蚕玉岳から剣ヶ峰まではすぐです。

今年初の三〇二六メートルへ到達。

幻想的な世界です。

御嶽山も良く観えます。

御嶽からはまだ噴煙があがっておりました。
ご冥福をお祈りいたします。

さて下山。
北アルプスの山々が美しい!

頂上小屋は、
前回訪れた時は雪の中、今回は建て替え工事中でした。

肩の小屋で休憩。
気温は13℃。

肩の小屋から雪渓までの登山道は、先日熊が出たばかりなので、ビクビクしながら歩いていたら…

ん? 何かいるぞ!

雷鳥様ではないか!!

更に、足下には小さな小鳥が5羽!
可愛い~!
全然人間に驚かない、というか、まったくこちらを無視しているようで、足下をちょこちょこ動いています。
登山者に踏まれちゃうぞ~ 気を付けて下され。
白馬乗鞍岳BCの時以来2度目の雷鳥観察。
より間近で観られ興奮しちゃいました。

さて、雪渓到着。 時刻は8:00ちょっと前。
まだ誰もいないので、まずは整備します。

ジャンジャ~ン掘ります朝から~♪
ジャンジャ~ン幸せなコブにぃ~♪

H氏の仕上げで完成!

自分で整備したコブはいかがでしょうか!?

めっちゃ、滑りやすいですよ!

眠気も吹き飛ぶ面白さ!

はぁ~大満足!
夜明け前の雪渓を登り、ご来光を拝み、山頂で絶景を堪能し、雷鳥様に出会え、真夏に天然雪でスノーボード。
バス代2,500円でこんな楽しめちゃってよろしいのでしょうか!?

雪渓上部では「第2ステージ」が作成されておりました。

「第3ステージ」もコブのラインができております。
野沢温泉MTBに行きたいけど、どうしてもオフシーズンにはできない…。
まだまだ14-15シーズンは終われないなぁ。

もちろん、しめは温泉。
ご来光バスで始まる1日は長いなぁ。

帰宅前にスプリングバンクでカフェ休憩。
おみやげに地元の特産品「番所きゅうり」をいただいてきました~!
乗鞍高原でしか栽培されていない幻の野菜!? 信州伝統野菜に認定されているそうです。
みずみずしくて甘~いフルーツのようなきゅうりでおすすめです。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大きいのが好き。 (2015/08/18)
- ハイマツに感謝。 (2015/08/16)
- 乗鞍花火。 (2015/08/14)
- 雪渓の洗礼。 (2015/08/13)
- 財布紛失事件。 (2015/08/12)
- 死者の日。 (2015/08/12)
- ドローン。 (2015/08/10)
- ご来光、山頂、雷鳥、コブ。 (2015/08/08)
- 大人の遠足。 (2015/08/06)
- クライマックスシリーズ。 (2015/08/05)
- 番所きゅうり。 (2015/08/04)
- 熊!? (2015/08/03)
- コブを耕す。 (2015/07/30)
- 美しいコブ。 (2015/07/29)
- 延命大作戦。 (2015/07/28)
コメント