スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第1弾~苗場山。
9/20(日) 苗場山で登山。

山の楽しさに出会って6年目。
スキーから始まり、スノーボードに浮気し、バックカントリーの世界にも興味津々。
夏はMTBで遊んだり、今年はご来光登山や滝巡りまで体験し、
6年前まで「インドア派」で、昼間遊ぶ事や身体を動かす事なんか皆無だったのに、
ずいぶんと「アウトドア派」に発展してきたなぁと思いますが、基本的に「滑走」が前提の山遊びが中心でした。
山登りにも興味はありましたが、やっぱりね、登ったら滑って下山したいですよね。
そんなわたくしめですが、
ついに、きちんと登山デビューしちゃいました!
もちろん、滑走を伴わない純粋な登山は初めてです。
(あまり記憶がないけど、本当は小学校の遠足以来かな。)
記念すべき第1回目に選んだ山は、やはり普段滑っている山を登りたいなと言う事で、
「苗場山」
かぐらスキー場、苗場スキー場からいつも眺めている、あの美しき山です!
前日の深夜に向かったのは、
「かぐらスキー場第2リフト町営駐車場」
そう、あの「バス輸送」の際に通る林道を抜け、ゴンドラコースの途中にある登山口です。
ガードレールも無く、すれ違いすら大変な狭い山道、
バス輸送でさえ恐ろしいと思っていた道なのに、まさか深夜の暗闇の中、自分の運転で走る事になるなんて…!
スキーって素晴らしいですなぁ。
こんなに色々な遊びに発展していくんですもの。

3:30に起床し、長野県側の「小赤沢登山口」に移動します。
7:00、小赤沢3合目からいざ「初登山」スタート!

想像していたより、急な登りもあり、

岩場とかもありで、めっちゃ楽しい!

2時間半ほどで、頂上の湿地帯へ。
標高2000メートルとは思えない景色、幻想的な世界です。

紅葉が始まりかけていて、とても綺麗でした!
そーいえば、山に紅葉を観に行くなんてのも、初めての経験だな…。

苗場山山頂 標高二一四五Mでアーライッ!
積雪期も入れれば、百名山は4座目となります。
「月山」
「乗鞍岳」
「至仏山」

下山は「祓川コース」で。
お楽しみの「かぐらスキー場」夏バージョンを堪能です(笑)

いや~ホントにいい景色、そして…
この斜面を滑りたい!
あーだこーだ考えながら、雪を想像するのが楽しスギル。
「妄想登山」
ヤミツキになっちゃいそう(笑)

冬に何度も訪れているバックカントリーエリアですから、見覚えのある景色が次々に!
「5ロマ」発見!
普通の登山客なら「あぁリフトがあるねぇ…」くらいの反応なのかもしれませんが、
わたくしめ達、もう、大興奮です(笑)

メインに辿り着き、またまた大盛り上がり(笑)
オープンもクローズも必ず雪がある「かぐらメインゲレンデ」ですから、
雪の無い様相は、斬新に映るのです。

なんだか、「山頂」よりも、「紅葉」よりも、
「かぐらスキー場夏バージョン」が一番盛り上がっていたかも!?
みんな「かぐら」がホント好きなんだねぇ(笑)

和田小屋前にてアーライッ!

駐車場までは、ゴンドラコースを歩きます。
向こうに見える2ロマ下ゴンドララインの白い線は、今シーズンから新設のスノーマット。
ぱっと見、春のかぐらとほぼ同じ景色。
工事は急ピッチで進められているようです。

朝は真っ暗でよくわかりませんでしたが、
シルバーウィークという事で、駐車場は大混雑。
ゴンドラコースの脇に、トイレ付きの駐車場があったなんてまったく気付きませんでした。
(もちろん、冬は雪の中ですから。)
15:00前には駐車場に着いたのですが、今回のコース、まだこれで終わりではありません。
朝デポした車を取りにいかなくてはなので…。
これが中々大変でした…、初の登山で疲労困憊の中、スーパー山道の運転…。
秘境「秋山郷」恐るべし!

全て終わり、「道の駅みつまた」に到着したのは、22:00過ぎ。
初登山の無事を祝い「カー団地9」鑑賞会。
初めての登山、凄い楽しめました。
滑走が伴わなくても、山って最高!
ま、滑走が伴えば、もっと楽しいんだけど(笑)

今回は車2台を活用し、1台を新潟県側にデポし、長野県側からスタート。
「小赤沢コース」を登り、「祓川コース」を下る贅沢なコースでした。
だが、秋山郷の運転はもうしたくないな(笑)
次は「赤湯温泉」からのルートで登りたいなぁ。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

山の楽しさに出会って6年目。
スキーから始まり、スノーボードに浮気し、バックカントリーの世界にも興味津々。
夏はMTBで遊んだり、今年はご来光登山や滝巡りまで体験し、
6年前まで「インドア派」で、昼間遊ぶ事や身体を動かす事なんか皆無だったのに、
ずいぶんと「アウトドア派」に発展してきたなぁと思いますが、基本的に「滑走」が前提の山遊びが中心でした。
山登りにも興味はありましたが、やっぱりね、登ったら滑って下山したいですよね。
そんなわたくしめですが、
ついに、きちんと登山デビューしちゃいました!
もちろん、滑走を伴わない純粋な登山は初めてです。
(あまり記憶がないけど、本当は小学校の遠足以来かな。)
記念すべき第1回目に選んだ山は、やはり普段滑っている山を登りたいなと言う事で、
「苗場山」
かぐらスキー場、苗場スキー場からいつも眺めている、あの美しき山です!
前日の深夜に向かったのは、
「かぐらスキー場第2リフト町営駐車場」
そう、あの「バス輸送」の際に通る林道を抜け、ゴンドラコースの途中にある登山口です。
ガードレールも無く、すれ違いすら大変な狭い山道、
バス輸送でさえ恐ろしいと思っていた道なのに、まさか深夜の暗闇の中、自分の運転で走る事になるなんて…!
スキーって素晴らしいですなぁ。
こんなに色々な遊びに発展していくんですもの。

3:30に起床し、長野県側の「小赤沢登山口」に移動します。
7:00、小赤沢3合目からいざ「初登山」スタート!

想像していたより、急な登りもあり、

岩場とかもありで、めっちゃ楽しい!

2時間半ほどで、頂上の湿地帯へ。
標高2000メートルとは思えない景色、幻想的な世界です。

紅葉が始まりかけていて、とても綺麗でした!
そーいえば、山に紅葉を観に行くなんてのも、初めての経験だな…。

苗場山山頂 標高二一四五Mでアーライッ!
積雪期も入れれば、百名山は4座目となります。
「月山」
「乗鞍岳」
「至仏山」

下山は「祓川コース」で。
お楽しみの「かぐらスキー場」夏バージョンを堪能です(笑)

いや~ホントにいい景色、そして…
この斜面を滑りたい!
あーだこーだ考えながら、雪を想像するのが楽しスギル。
「妄想登山」
ヤミツキになっちゃいそう(笑)

冬に何度も訪れているバックカントリーエリアですから、見覚えのある景色が次々に!
「5ロマ」発見!
普通の登山客なら「あぁリフトがあるねぇ…」くらいの反応なのかもしれませんが、
わたくしめ達、もう、大興奮です(笑)

メインに辿り着き、またまた大盛り上がり(笑)
オープンもクローズも必ず雪がある「かぐらメインゲレンデ」ですから、
雪の無い様相は、斬新に映るのです。

なんだか、「山頂」よりも、「紅葉」よりも、
「かぐらスキー場夏バージョン」が一番盛り上がっていたかも!?
みんな「かぐら」がホント好きなんだねぇ(笑)

和田小屋前にてアーライッ!

駐車場までは、ゴンドラコースを歩きます。
向こうに見える2ロマ下ゴンドララインの白い線は、今シーズンから新設のスノーマット。
ぱっと見、春のかぐらとほぼ同じ景色。
工事は急ピッチで進められているようです。

朝は真っ暗でよくわかりませんでしたが、
シルバーウィークという事で、駐車場は大混雑。
ゴンドラコースの脇に、トイレ付きの駐車場があったなんてまったく気付きませんでした。
(もちろん、冬は雪の中ですから。)
15:00前には駐車場に着いたのですが、今回のコース、まだこれで終わりではありません。
朝デポした車を取りにいかなくてはなので…。
これが中々大変でした…、初の登山で疲労困憊の中、スーパー山道の運転…。
秘境「秋山郷」恐るべし!

全て終わり、「道の駅みつまた」に到着したのは、22:00過ぎ。
初登山の無事を祝い「カー団地9」鑑賞会。
初めての登山、凄い楽しめました。
滑走が伴わなくても、山って最高!
ま、滑走が伴えば、もっと楽しいんだけど(笑)

今回は車2台を活用し、1台を新潟県側にデポし、長野県側からスタート。
「小赤沢コース」を登り、「祓川コース」を下る贅沢なコースでした。
だが、秋山郷の運転はもうしたくないな(笑)
次は「赤湯温泉」からのルートで登りたいなぁ。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。 (2020/05/18)
- 秋の越後湯沢~ドラゴンドラ紅葉観光から神楽峰を偵察。 (2018/10/28)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の真相編。 (2018/10/26)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の謎編。 (2018/10/25)
- 赤城山登山 其の四~徳川埋蔵金の謎。 (2018/10/20)
- ドラゴンドラから苗場山登山道を散策。 (2017/11/05)
- 雪山と化した八海山でかぐらの白い奇蹟を観た。 (2017/11/02)
- 赤城山登山 其の参~野生動物の正体は!? (2017/10/19)
- スノーボードで滑った山を登ろう第4弾~八海山八ツ峰縦走編。 (2016/10/31)
- 日本一小さなスキー場にやって来ました。 (2016/10/24)
- 見晴峠から乗鞍岳を望む~妄想登山編。 (2016/07/10)
- 裾野は長し赤城山 (すそのはながし あかぎやま) (2015/11/06)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第3弾~至仏山編。 (2015/10/15)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第2弾~平標山。 (2015/09/25)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第1弾~苗場山。 (2015/09/24)
コメント
良さげな斜面があると、ここに雪があれば…って考えてしまいますよね(^^)
2015-09-27 12:48 エス氏 URL 編集
夏なら簡単に辿り着けるのに、冬は…。
かぐらBCの最終目標は苗場山滑走ですね。
2015-09-27 14:23 オオカワ URL 編集