【神楽ヶ峰ゲート情報】 通称:KG1
先週くらいから、かぐらスキー場の「今日のひとこと」下段に、
【神楽ヶ峰ゲート情報】 通称:KG1
なる情報が毎日更新されております。
ムムム…!
「KG1」(笑)?
これは「ニセコルール」のパクリ(笑)?
いやパクリでも何でも、良いモノはどんどん取り入れるのはいいかと。
バックカントリーって、グレーなゾーンが多く、わたくしめもいまだ、わからない事が多いので、
情報開示はとても助かります。
「ニセコなだれ情報」みたいなのに発展していくのでしょうか?
「1」があるという事は、「2」、「3」と増えていく構想がありそうな…?
今頃、各ゲートの名称を考えている頃なのか!?
「KG2 田○落ち」とか、「KG3 反○板」とか、「KG4 チャ○裏」とか(笑)?
ゲートが出来れば、ニセコルールみたいに、
「ロープをくぐらない」、「完全立ち入り禁止エリア」
などが明確に認知されて、より安全に楽しめる可能性を秘めているかなと思いますが、
ゲートがあるから、スキー場コースの延長みたいに気軽に出ていく人が増えて、
事故に繋がるという危険要素も秘めている気がします。
現在、「かぐら第5ロマンスリフト」の運行は正午まで。
ゲートでパトロールの方に「登山届」を提出して、
「ビーコンチェッカー」を通過しなくては、バックカントリーエリアに出られません。
昨シーズンの「練○さん事件」以来厳しくなり(笑)賛否両論ありますが、
無装備ツボ足で登って行っちゃう人とかもいて無法地帯だったので、
最低限のルールはやっぱり必要かなぁと思います。

スキー場の外だというのに、こうやって情報開示していただき、
スキー場、パトロールの方々には本当に感謝いたします。
利用者、スキー場、地元の方など、「かぐら」を愛する人々が試行錯誤して、
良いルールに育つ事を祈ります。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
【神楽ヶ峰ゲート情報】 通称:KG1
なる情報が毎日更新されております。
ムムム…!
「KG1」(笑)?
これは「ニセコルール」のパクリ(笑)?
いやパクリでも何でも、良いモノはどんどん取り入れるのはいいかと。
バックカントリーって、グレーなゾーンが多く、わたくしめもいまだ、わからない事が多いので、
情報開示はとても助かります。
「ニセコなだれ情報」みたいなのに発展していくのでしょうか?
「1」があるという事は、「2」、「3」と増えていく構想がありそうな…?
今頃、各ゲートの名称を考えている頃なのか!?
「KG2 田○落ち」とか、「KG3 反○板」とか、「KG4 チャ○裏」とか(笑)?
ゲートが出来れば、ニセコルールみたいに、
「ロープをくぐらない」、「完全立ち入り禁止エリア」
などが明確に認知されて、より安全に楽しめる可能性を秘めているかなと思いますが、
ゲートがあるから、スキー場コースの延長みたいに気軽に出ていく人が増えて、
事故に繋がるという危険要素も秘めている気がします。
現在、「かぐら第5ロマンスリフト」の運行は正午まで。
ゲートでパトロールの方に「登山届」を提出して、
「ビーコンチェッカー」を通過しなくては、バックカントリーエリアに出られません。
昨シーズンの「練○さん事件」以来厳しくなり(笑)賛否両論ありますが、
無装備ツボ足で登って行っちゃう人とかもいて無法地帯だったので、
最低限のルールはやっぱり必要かなぁと思います。

スキー場の外だというのに、こうやって情報開示していただき、
スキー場、パトロールの方々には本当に感謝いたします。
利用者、スキー場、地元の方など、「かぐら」を愛する人々が試行錯誤して、
良いルールに育つ事を祈ります。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day2 八甲田は裏切らない。 (2018/03/21)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day2 まさかのパウダー。 (2018/03/20)
- 森林限界より上は超爆風、顔が凍り一歩も進めません。 (2017/02/26)
- バックカントリースノーボード、冬の乗鞍編。 (2017/02/25)
- バックカントリー滑り納め、春の乗鞍岳へ。 (2016/05/27)
- 光ヶ原キャットツアーへ。 (2016/02/29)
- 乗鞍岳でバックカントリースノーボード。 (2016/02/03)
- 【神楽ヶ峰ゲート情報】 通称:KG1 (2016/01/29)
- 至仏山。 (2015/05/06)
- すき焼き居酒屋神楽峰。 (2015/05/05)
- さんかく。 (2015/04/16)
- 雷鳥様。 (2015/04/11)
- 鍋倉山。 (2015/04/11)
- 標高差1,000メートルに挑戦。 (2015/03/28)
- 前武尊BC。 (2015/03/05)
コメント