大型連休の憂鬱。
(一般的には)スノーシーズンの終わりを告げる「ゴールデンウィーク」。
今年は少雪の影響で、5/8まで営業を行うスキー場はほとんどありません。
例年GWに営業している主なスキー場の営業日程。(北海道を除く。)
4/3 終了 苗場、
4/10 終了 天神平、
4/24 終了 鹿沢、ガーラ湯沢、
4/25 終了 夏油高原、
4/29 終了 野沢温泉、竜王、
4/30 終了 蔵王温泉、
5/1 終了 奥只見丸山、丸沼高原、志賀高原、栂池高原、
5/3 終了 白馬八方尾根、白馬五竜、白馬47、
5/5 終了 たんばら、八甲田、八幡平、
5/8 天元台、
5/15 チャオ御嶽、
5/29 かぐら、
5月下旬 千畳敷スキー場、
7月? 月山スキー場。
月山終了後は、国内にリフト営業しているスキー場はなし?
かぐらはどうにか営業を維持していますが、5/29までは厳しいかなぁ…。
5/15まではどうにかイケると予想しております(笑)

GW前半の駐車場混雑は例年ほど酷くはないようです。
5/2にて「田代エリア」がシーズン終了してしまったので、
GW後半は「みつまた駐車場」の混雑が酷くなりそうです。

少雪といえども連日、平日ではあり得ないほどのお客さんが訪れております。
トップシーズンではそれほど多くない「車中泊組」も、かなり多くなってきました。
大型連休なので混雑は仕方ないのですが、
人が多くなるとどうしても目立ってしまうのが、
「マナーやルール」が守れない輩。
今年も続々やって来ます、酷いのが(笑)
アイドリングストップできない輩。
一晩中FFヒーター。
夜中に子供やペットの鳴き声。
スキー場の設備に衣類を干したり。
24時間開放のトイレ前で宴会したり。
だいたいこんな寒くも暑くもない快適な時期に何でアイドリングやFFヒーター?
エンジンの止め方知らないのか(笑)?
便利な道具や工夫で快適性を求めるのは車泊の醍醐味でもあるけれど、
自宅と同じ環境を求めるなら山に遊びに来ない方が楽だと思います。
そもそも車泊なんてモノはとてもグレーな存在であり、
謙虚に慎ましく遜って(全部同じ意味か?)やらせていただく行為なのです。
施設管理者が禁止したら存在その物が悪になってしまいます。
かぐらでも過去に、
「仮眠室の件」や「BBQの件」など、撤去や禁止せざる得なくなった事例は沢山あります。
しかし、利用者のマナーが改善されなければ、
厳しいルールで締め付けるしか術が無くなってしまいます。

24時間開放して下さるトイレの建物。
先日からこんな張り紙がされております。
去年もこの話題に触れましたが、
「かぐらステージ」の椅子は今シーズンから椅子の数が増量されており、
ワイヤーロックする残念な輩は多少減りました。
スキー場もこうやって改善&努力してくれております。
現在、かぐらに仮眠室はありません。
かぐらステージ周辺でのBBQも一応禁止。
夜間トイレが閉鎖になる可能性だってあります。
最悪、夜間駐車場閉鎖になったら遠方からのお客さんは不便でしょう。

一晩中アイドリングで車泊していた輩は、こういう事も普通にしてしまいます。
まったくもって信じられない行為です。

ワックスのカス、自宅でもこうなのでしょうか?
モラルの低下、大型連休で混雑するとどうしても目立ってしまいます。
せめて、スキーやスノーボードで山遊びをするのだから、
自分さえ良ければそれでいいじゃダメだと思います。
自然への感謝、遊ばせていただいている施設への感謝、周りの人への配慮。
そして、未来への配慮も…。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
今年は少雪の影響で、5/8まで営業を行うスキー場はほとんどありません。
例年GWに営業している主なスキー場の営業日程。(北海道を除く。)
4/3 終了 苗場、
4/10 終了 天神平、
4/24 終了 鹿沢、ガーラ湯沢、
4/25 終了 夏油高原、
4/29 終了 野沢温泉、竜王、
4/30 終了 蔵王温泉、
5/1 終了 奥只見丸山、丸沼高原、志賀高原、栂池高原、
5/3 終了 白馬八方尾根、白馬五竜、白馬47、
5/5 終了 たんばら、八甲田、八幡平、
5/8 天元台、
5/15 チャオ御嶽、
5/29 かぐら、
5月下旬 千畳敷スキー場、
7月? 月山スキー場。
月山終了後は、国内にリフト営業しているスキー場はなし?
かぐらはどうにか営業を維持していますが、5/29までは厳しいかなぁ…。
5/15まではどうにかイケると予想しております(笑)

GW前半の駐車場混雑は例年ほど酷くはないようです。
5/2にて「田代エリア」がシーズン終了してしまったので、
GW後半は「みつまた駐車場」の混雑が酷くなりそうです。

少雪といえども連日、平日ではあり得ないほどのお客さんが訪れております。
トップシーズンではそれほど多くない「車中泊組」も、かなり多くなってきました。
大型連休なので混雑は仕方ないのですが、
人が多くなるとどうしても目立ってしまうのが、
「マナーやルール」が守れない輩。
今年も続々やって来ます、酷いのが(笑)
アイドリングストップできない輩。
一晩中FFヒーター。
夜中に子供やペットの鳴き声。
スキー場の設備に衣類を干したり。
24時間開放のトイレ前で宴会したり。
だいたいこんな寒くも暑くもない快適な時期に何でアイドリングやFFヒーター?
エンジンの止め方知らないのか(笑)?
便利な道具や工夫で快適性を求めるのは車泊の醍醐味でもあるけれど、
自宅と同じ環境を求めるなら山に遊びに来ない方が楽だと思います。
そもそも車泊なんてモノはとてもグレーな存在であり、
謙虚に慎ましく遜って(全部同じ意味か?)やらせていただく行為なのです。
施設管理者が禁止したら存在その物が悪になってしまいます。
かぐらでも過去に、
「仮眠室の件」や「BBQの件」など、撤去や禁止せざる得なくなった事例は沢山あります。
しかし、利用者のマナーが改善されなければ、
厳しいルールで締め付けるしか術が無くなってしまいます。

24時間開放して下さるトイレの建物。
先日からこんな張り紙がされております。
去年もこの話題に触れましたが、
「かぐらステージ」の椅子は今シーズンから椅子の数が増量されており、
ワイヤーロックする残念な輩は多少減りました。
スキー場もこうやって改善&努力してくれております。
現在、かぐらに仮眠室はありません。
かぐらステージ周辺でのBBQも一応禁止。
夜間トイレが閉鎖になる可能性だってあります。
最悪、夜間駐車場閉鎖になったら遠方からのお客さんは不便でしょう。

一晩中アイドリングで車泊していた輩は、こういう事も普通にしてしまいます。
まったくもって信じられない行為です。

ワックスのカス、自宅でもこうなのでしょうか?
モラルの低下、大型連休で混雑するとどうしても目立ってしまいます。
せめて、スキーやスノーボードで山遊びをするのだから、
自分さえ良ければそれでいいじゃダメだと思います。
自然への感謝、遊ばせていただいている施設への感謝、周りの人への配慮。
そして、未来への配慮も…。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

コメント
2016-05-06 21:23 URL 編集
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
2016-05-07 00:40 オオカワ URL 編集