FC2ブログ

緑スギルコシアブラ様。

先月の「居酒屋神楽峰で山菜天ぷらパーティー」以来、
すっかり「山菜」の魅力にハマってしまいました。

2週間前は、スーパーで購入してきたパックの山菜、
どれが何という名前かも判らずに、ただ「美味い!」ってだけで感動していました(笑)



それが、いざ森に入ってみると、
だんだん、食べられる植物が見えてくるようになってきました。
今までどの植物も全部同じに見えたのが嘘みたい。



「タラノキ」はとても判りやすい。
特徴はやっぱり棘です。



「コシアブラ」は最初中々判別つかなかったけど、
芽が出てくると判りやすくなりました。
幹に棘は無く、この時期5枚葉の特徴的な新芽が姿を現します。

かなり大きくなる木でして、10m以上はある大木がリフトから見えたりします。



沢山採取してきましたが、まだ素人。
の山菜もあり調査が必要です。

色々調べましたが、正体不明のモノもいくつか…。
ならば、食べて確認しかありません(笑)



「ハンゴンソウ」
マイナーな山菜らしいですが、そこらにいっぱい自生しています。



葉は天ぷら、茎はおひたしでいただきます。
葉はそのまま、茎は灰汁ぬきした方が美味しいです。



山菜の女王「コシアブラ」



天ぷらと「コシアブラご飯」でいただきました。



雪融けの象徴「フキノトウ」



こちらも天ぷら、そして「蕗味噌」でいただきました。



山菜の王様「タラノメ」



天ぷらが絶品すぎます!



正体が明らかな山菜達。
美味しくいただきました。

問題はの山菜達。



「根曲がり竹」「コゴミ」のように見えた、ちょっと違う山菜。



採取した時は「コシアブラ」かと思ったのですが、
良く見るとちょっと違う山菜。

大きさは倍くらいあるし、茎の部分まで綺麗に緑。
全体的に緑すぎます(笑)



「ハリギリ」「ウコギ」のようにも見えますが、
棘はないし葉の特徴はコシアブラそのものなんです。
まぁ、「ウコギ系」の植物なのは間違いないかと。



とりあえず食べて確認だ(笑)



茹でて灰汁ぬき。



いざ、実食。

「根曲がり竹っぽい」のと「コゴミっぽい」のはやはり違った何かでした(笑)

根曲がり竹っぽいのは、単なる雑草?
一応タケノコっぽい味がしたけど、可食部が少なすぎ。
もしかしたらまだ採取するには早すぎたのかもです。

コゴミっぽいのは、なんだろう?
羊歯植物なのは間違いないのですが、不味い(笑)



「緑スギルコシアブラ」は絶品でした。

若干マイルドなコシアブラのお味。
大きいので食べごたえがあります。

コシアブラの若芽なのでしょうか。
それにしても色が緑スギでデカい!

ある場所に群生していたので、お仲間がいないかまた探索しにいかなくては(笑)
今週も山の恵みに感謝!


ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
   ↓↓↓
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

非公開コメント