LAST KAGURA 15-16 最後の探索編。
【15-16シーズン 126日目】 天候:曇り~晴れ
5/20(金) かぐらスキー場でスノーボード。
…15-16シーズン、かぐらスキー場最終滑走からの続き。
最終日、(前日ガッツり滑り納めしたので)滑走はそこそこに。
雪が少ない今年だからこそできる山探索で締めくくりたいと思います。

みつまたの「神楽コシアブラ」様はもう立派に成長されました。

しかし、周りの木々達の一部は、伐採されてしまい…。
これは、スキー場内の森林なので仕方ないですね。
来年も収穫できるように、採り過ぎないように、採り方のマナーとかも勉強中ですが、
ここまでバッサリいかれてしまうと、悶えますね…。

滑走前、「朝のゴンドラコースお散歩」も日課になりました。

翼葉が真っ黒で虫に集られているみたいな「コゴミ」のようなモノ?は何なのだろう?
いつも気になっているけど、見た目がグロイので採取する気になれず…。

最終日は「メインゲレンデ迂回コース」を探索してみました。

この辺の「コシアブラ」様は食べ頃のようで。

「テクの森」未開の場所も探索。

この辺は登山道なのでしょうか?
「1ロマ」を横断する形で林道があります。

例年ならまだ雪の中な場所も、山菜の宝庫。
スキー場営業中にこんな探索できるのは最後かも?
素直に少雪に感謝しなければですね(笑)

春スキー、春スノーボードのついでに、
「苗場山への登山道」でプチ登山気分が味わえるのも、
デメリットである少雪を逆手にとったメリット。

登山道では「シドケ(モミジガサ)」の森が旬を迎えていました。

にょろにょろヘビさんがいらっしゃいました。
怖っ!

こんな所をまった~りお散歩していると、
スノーボードの滑り納め(かぐらでの)しにやって来たとはとても思えません(笑)

上の登山道よりやや下、かぐらパークの隣にも林道を発見。
パークの隣にこんな場所があったんだねぇ。
まったく気付きませんでした。

この沢は、かぐらBCの帰路でいつも滑っている場所ではないか!
雪はまったく無し、まったく面影無しですけど…。

「タラノキ」や、

「山ウド」など、
標高が低い山で終わってしまった山菜が旬を迎えております。
今年は少雪で特殊な年だと思うのですが、
例年だとまだ先6月頃に旬を迎えるのでしょうか?
だとしたら、スキー場営業中に(リフトを使って)探索できた今年はとても恵まれた年なんだなと改めて感じました。

雪を楽しむ、
森を楽しむ、
冬と夏の遊びを同時にできる春はとても贅沢です。

さぁ、今週も色々収穫して参りました。
「シドケ(モミジガサ)」 「アイコ(ミヤマイラクサ)」 「コゴミ(クサソテツ)」
「タラノ芽」 「コシアブラ」 「山ウド」 …などなど。

初めて実食する山菜は少し緊張します。




わたくしめ、基本的に肉食でジャンクフードなども大好きなのですが、
山菜に興味を持ったこの1ヶ月、主食が草になりつつあります(笑)
山の恵みを謳歌できる事に感謝です!

ビールも植物ですよね(笑)?
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:FLOW / NX2-AT
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / VAPEN x BOA
スキー場発表積雪量:60cm
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
5/20(金) かぐらスキー場でスノーボード。
…15-16シーズン、かぐらスキー場最終滑走からの続き。
最終日、(前日ガッツり滑り納めしたので)滑走はそこそこに。
雪が少ない今年だからこそできる山探索で締めくくりたいと思います。

みつまたの「神楽コシアブラ」様はもう立派に成長されました。

しかし、周りの木々達の一部は、伐採されてしまい…。
これは、スキー場内の森林なので仕方ないですね。
来年も収穫できるように、採り過ぎないように、採り方のマナーとかも勉強中ですが、
ここまでバッサリいかれてしまうと、悶えますね…。

滑走前、「朝のゴンドラコースお散歩」も日課になりました。

翼葉が真っ黒で虫に集られているみたいな「コゴミ」のようなモノ?は何なのだろう?
いつも気になっているけど、見た目がグロイので採取する気になれず…。

最終日は「メインゲレンデ迂回コース」を探索してみました。

この辺の「コシアブラ」様は食べ頃のようで。

「テクの森」未開の場所も探索。

この辺は登山道なのでしょうか?
「1ロマ」を横断する形で林道があります。

例年ならまだ雪の中な場所も、山菜の宝庫。
スキー場営業中にこんな探索できるのは最後かも?
素直に少雪に感謝しなければですね(笑)

春スキー、春スノーボードのついでに、
「苗場山への登山道」でプチ登山気分が味わえるのも、
デメリットである少雪を逆手にとったメリット。

登山道では「シドケ(モミジガサ)」の森が旬を迎えていました。

にょろにょろヘビさんがいらっしゃいました。
怖っ!

こんな所をまった~りお散歩していると、
スノーボードの滑り納め(かぐらでの)しにやって来たとはとても思えません(笑)

上の登山道よりやや下、かぐらパークの隣にも林道を発見。
パークの隣にこんな場所があったんだねぇ。
まったく気付きませんでした。

この沢は、かぐらBCの帰路でいつも滑っている場所ではないか!
雪はまったく無し、まったく面影無しですけど…。

「タラノキ」や、

「山ウド」など、
標高が低い山で終わってしまった山菜が旬を迎えております。
今年は少雪で特殊な年だと思うのですが、
例年だとまだ先6月頃に旬を迎えるのでしょうか?
だとしたら、スキー場営業中に(リフトを使って)探索できた今年はとても恵まれた年なんだなと改めて感じました。

雪を楽しむ、
森を楽しむ、
冬と夏の遊びを同時にできる春はとても贅沢です。

さぁ、今週も色々収穫して参りました。
「シドケ(モミジガサ)」 「アイコ(ミヤマイラクサ)」 「コゴミ(クサソテツ)」
「タラノ芽」 「コシアブラ」 「山ウド」 …などなど。

初めて実食する山菜は少し緊張します。




わたくしめ、基本的に肉食でジャンクフードなども大好きなのですが、
山菜に興味を持ったこの1ヶ月、主食が草になりつつあります(笑)
山の恵みを謳歌できる事に感謝です!

ビールも植物ですよね(笑)?
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:FLOW / NX2-AT
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / VAPEN x BOA
スキー場発表積雪量:60cm
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。 (2020/05/30)
- 幻の山菜シオデなのか。 (2020/05/28)
- 簡単アク抜き、ワラビが満開。 (2020/05/24)
- 絶品! 独活筍水団汁!! (2020/05/16)
- ウドが旬を迎えました。 (2020/05/14)
- 春の妖精、春の女神。 (2020/05/10)
- 山菜四天王、コシアブラご飯の季節になりました。 (2020/05/08)
- 雪国のご馳走、木の芽蕎麦。 (2020/05/06)
- 青いこごめと赤いこごめ。 (2020/05/04)
- 春の風物詩、スキー場のふきのとう。 (2020/05/02)
- 苗場産ふきのとうドレッシングを作ってみた。 (2017/05/15)
- 山菜の季節は意外と長い。 (2016/06/19)
- 月山ラストミッション。 ~月山筍とハリギリと。 (2016/06/06)
- 乗鞍高原で放課後お勉強会。 ~トリカブト様とご対面。 (2016/05/31)
- LAST KAGURA 15-16 最後の探索編。 (2016/05/23)
コメント