FC2ブログ

乗鞍高原で放課後お勉強会。 ~トリカブト様とご対面。

15-16シーズン 128日目 天候:曇り
5/25(水) 乗鞍岳でスノーボード。

「貸切凸凹道場編」からの続き。



午後から天気が崩れそうな予報でしたが、終日雨にはヤラれず、凸凹を楽しませていただきました。
この時期、まだ「春山バス」なので、下山は早め。



もちろん、乗鞍高原内を散策いたします(笑)



この辺りの「コシアブラ」は、もう物凄く育っております。
山菜の姿しか知らないと判別できないくらい。



「善五郎の滝」さんお久しぶりです。



でも、滝より植生の観察。
こんな立派な滝なのに目もくれず散策(笑)



多分、「ウルイ」
かぐらでは有毒の「バイケイソウ」ばかりだったので、違いを目に焼き付けます。



植物は人を惹き付けて離しません(笑)



滝のマイナスイオンをたっぷり浴びながらの森林探索。
スノーボードのついでにしては贅沢スギます。



目線・角度を変えると、見えなかった植物が見えてきたり、とても興味深い。
山菜に色々教わります。



乗鞍高原内の植物はすくすく成長しており、
かぐらで採取していたような山菜はほぼ終了しておりました。



ふと、観光センター駐車場隣の
「長野県乗鞍自然保護センター」が気になり見学してみる事に。



様々な野草が自然のまま観察できます。



これは…「アケビ」

新潟県ではこのアケビの新芽を「木の芽」と呼び山菜として食します。
みつまた駐車場の近くで少しだけ採取しましたが、どうやら別の新芽も混じっていたようで(笑)
名札が付いたここの植物は勉強する最良の場所です。



手作り感たっぷりの「散策路」もあります。



「オオバギボウシ」
先ほど自生しているモノを観察した「ウルイ」です。
毒草「バイケイソウ」と似ているから自粛してきましたが、葉が開けば間違いようがない事がわかりました。



キャー! 猛毒で有名な「トリカブト」!
初めて生で観察しました。
これは絶対覚えておかないとダメですね。



これは食用になる「ニリンソウ」「トリカブト」の混生地。
正直、名札が無ければわからない(笑)
ん~、命を懸けてまで食用にしなくてもいいと思われるのですが…。

ただ、前回いっぱい採取してきた「シドケ」とも新芽時は似ている!
食べた後にゾッとしてきた(笑)



いっぱいお勉強し、お土産は初の「信州産山ウド」
「魚沼産山ウド」との違いを味わいたいと思います。


使用板:GENTEMSTICK / BIG FLOATER
ビンディング:SP-UNITED / BROTHERHOOD
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / ZOOM “怪獣” KAIJU

ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
   ↓↓↓
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

非公開コメント