乗鞍大雪渓 【取扱説明書1】 アクセス編。

まず、この真夏でも滑走可能な雪渓の場所ですが、
長野県松本市と岐阜県高山市との県境にある「乗鞍岳」という山にあります。
関東甲信越方面からのアクセスは、長野自動車道松本インターから1時間ほど。
国道158号を岐阜方面に進み、上高地と乗鞍の分岐(前川渡の信号)を左折しひたすら真っ直ぐです。
(わたくしめ、群馬県前橋市からなので、関西方面の方すみません…。)

県道84号乗鞍岳線を進んで右手に大きな建物が見えてきます。
こちらが「乗鞍観光センター」、奥に見える山々が「乗鞍岳」です。
こちらで標高1,500メートルくらい、かぐらメインゲレンデくらいですね。
※なぜか、わたくしめの古いカーナビだと、目的地が「乗鞍公衆便所」と表示されます。
気温は平地よりも、
観光センターで、マイナス10℃くらい、山頂でマイナス20℃くらいが目安です。

観光センターを更に進むと、スキー場「三本滝」の駐車場まで車で行けますが、
バス代はどちらからでも変わりません。
雪渓での滑走が目的の場合は観光センターへ駐車がおすすめです。

観光センター駐車場には、24時間使用可能なトイレもあります。
夜中到着でも問題ありません。
ただし、キャンプや花火、車外での食事(夜間)やテント、テーブル等の設置などは禁止されています。
駐車中、エンジンは停止しましょう。
近隣の住民や他の利用者の迷惑になるような行為は、ご法度。
自分達の遊びのフィールドを守るのも、山遊びの鉄則。
夜間、車外にゴミ袋を置いている車がたまにいますが、野生動物を誘引する事になりますので絶対ダメです。
※マナーを守って利用しましょう。
夜中に到着したら、ぜひ夜空を見上げてみて下さい。
晴れていれば、天然プラネタリウムを堪能できます。
流れ星、天の川まで肉眼で観察できます!

建物内には、レストランや売店もあります。
雪渓には、レストランも売店も、自販機すらありませんので、必要な食料などはこちらで調達しておきましょう。
朝7:00頃からはおにぎりなどのちょっとしたお弁当の販売があります。
※ちなみに、乗鞍高原周辺にはコンビニ、ATM等はありません。 クレジットカードが使えるお店もほとんどありません。
新島々にあるセブンイレブンが一番近いコンビニなので(往復1時間以上かかります。)、ATMの利用等は予めそちらで済ませましょう。
⇒乗鞍大雪渓 【取扱説明書2】 バス編。
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 乗鞍観光センター内で Free Wi-Fi が利用可能になりました。 (2016/08/26)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書12】 バス回数券編。 (2016/07/18)
- 日本一標高の高いバウムクーヘン工房。 (2016/07/11)
- 取扱説明書【乗鞍大雪渓で、夏スキー・スノーボード】 (2016/06/26)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書11】 お得な会員編。 (2016/06/25)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書10】 有料道路割引券編。 (2016/06/21)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書9】 お得なきっぷ編。 (2016/06/20)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書8】 夏合宿~動画編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書7】 おみやげ~観光編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書6】 宿泊編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書5】 食事とお酒編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書4】 下山~温泉編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書3】 雪渓到着編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書2】 バス編。 (2014/11/10)
- 乗鞍大雪渓 【取扱説明書1】 アクセス編。 (2014/11/10)
コメント