今年もご来光バスの運行が始まりました。
【15-16シーズン 144日目】 天候:晴れ
7/20(水) 乗鞍大雪渓でご来光からスノーボード。

本日は朝2:30起床!
朝というより、月明かりがとても綺麗な真夜中です。

目的は、ご来光からスノーボード!
アルピコ交通が運行する、「ご来光バス」に乗車です。
日本一標高の高い自動車道が通るここ乗鞍岳では、
早起きさえすれば、バスでご来光ポイントまで行けちゃいます。
今年は7月16日(土)から9月19日(月)まで約2ヶ月間運行予定。
運行時刻は、現在3:30観光センター出発です。
昨年までシャトルバスと同料金でしたが、今年より値上げ、バス代は往復2,800円です。
回数券 は差額を支払う事で使用可能。
上高地・乗鞍・松本 フリーパスポート なら差額の支払いも無しでお得に乗車できます。

昨年は大雪渓肩の小屋口で降車し、登山道を登り、肩の小屋と朝日岳の中間くらいから拝みました。
→ 「ご来光、山頂、雷鳥、コブ。」 2015年8月7日。
今回は「臨時バス停」で降車します。
こちらは、長野県と岐阜県のちょうど県境、大雪渓と畳平の間にあり、
ご来光バス専用のバス停です。 (シャトルバスは停車しません。)

もう何度も乗鞍に訪れており、バスには100回以上乗車していますが、
バスで雪渓より上に訪れるのは、実は初めて(笑)
初めて見る「畳平バスターミナル」にちょっぴり感動。
月に照らされた「鶴ヶ池」が輝いていました。

バスを降りて左側には「富士見岳」、右側には「大黒岳」、
この二つの山頂がご来光スポット。
バス停から10分ほど登るだけですが、どちらも標高2700~2800クラスの高山。
ご来光バスのありがたさを実感します。

さっそく、「大黒岳」を目指します。
強風と冬みたいな気温で物凄く寒い!
飛ばされないように注意が必要です。

ぼんやり明るくなって参りました。
風は強いけど、山頂は快晴!
下界は雲海に包まれております。

大黒岳からは「北アルプス」の山々が良く観えます。
雲海と山々を眺めているだけで、少し満足してしまいました(笑)
しかし、本番はここから!

キマシタ!

嗚呼…感動のご来光!

見事としか言いようがない雲海からの日の出。
天気に恵まれ最高です!

車道に下り長野県と岐阜県の県境に立ちます。

車道からでも綺麗な景色が望めます。
バスで簡単に訪れる事ができますが、
天気は時の運、本日は正に「アタリ!」でした。

山頂の稜線以外では、初めて岐阜県に訪れます。

バスで訪れる事ができる日本で一番高い「乗鞍岳畳平」。

ご来光バスの折り返しが5:30発です。
それ以降の便は通常のシャトルバスとなります。
出発までの間、バスターミナル内を散策。
こんな早朝から食堂も営業しており、標高2,700mだという事を忘れさせてくれます。

ご来光バス折り返し便に乗車し、「大雪渓肩の小屋口」到着。
今回は、行きのバスで乗務員さんにお願いして滑走用具をデポさせていただきました。

時刻はまだ早朝5:35!
さぁ、モーニングスノーボードの始まりです(笑)
→ 「ご来光からの滑走編」 へ続く。
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:SP-UNITED / BROTHERHOOD
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / ZOOM “怪獣” KAIJU
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
7/20(水) 乗鞍大雪渓でご来光からスノーボード。

本日は朝2:30起床!
朝というより、月明かりがとても綺麗な真夜中です。

目的は、ご来光からスノーボード!
アルピコ交通が運行する、「ご来光バス」に乗車です。
日本一標高の高い自動車道が通るここ乗鞍岳では、
早起きさえすれば、バスでご来光ポイントまで行けちゃいます。
今年は7月16日(土)から9月19日(月)まで約2ヶ月間運行予定。
運行時刻は、現在3:30観光センター出発です。
昨年までシャトルバスと同料金でしたが、今年より値上げ、バス代は往復2,800円です。
回数券 は差額を支払う事で使用可能。
上高地・乗鞍・松本 フリーパスポート なら差額の支払いも無しでお得に乗車できます。

昨年は大雪渓肩の小屋口で降車し、登山道を登り、肩の小屋と朝日岳の中間くらいから拝みました。
→ 「ご来光、山頂、雷鳥、コブ。」 2015年8月7日。
今回は「臨時バス停」で降車します。
こちらは、長野県と岐阜県のちょうど県境、大雪渓と畳平の間にあり、
ご来光バス専用のバス停です。 (シャトルバスは停車しません。)

もう何度も乗鞍に訪れており、バスには100回以上乗車していますが、
バスで雪渓より上に訪れるのは、実は初めて(笑)
初めて見る「畳平バスターミナル」にちょっぴり感動。
月に照らされた「鶴ヶ池」が輝いていました。

バスを降りて左側には「富士見岳」、右側には「大黒岳」、
この二つの山頂がご来光スポット。
バス停から10分ほど登るだけですが、どちらも標高2700~2800クラスの高山。
ご来光バスのありがたさを実感します。

さっそく、「大黒岳」を目指します。
強風と冬みたいな気温で物凄く寒い!
飛ばされないように注意が必要です。

ぼんやり明るくなって参りました。
風は強いけど、山頂は快晴!
下界は雲海に包まれております。

大黒岳からは「北アルプス」の山々が良く観えます。
雲海と山々を眺めているだけで、少し満足してしまいました(笑)
しかし、本番はここから!

キマシタ!

嗚呼…感動のご来光!

見事としか言いようがない雲海からの日の出。
天気に恵まれ最高です!

車道に下り長野県と岐阜県の県境に立ちます。

車道からでも綺麗な景色が望めます。
バスで簡単に訪れる事ができますが、
天気は時の運、本日は正に「アタリ!」でした。

山頂の稜線以外では、初めて岐阜県に訪れます。

バスで訪れる事ができる日本で一番高い「乗鞍岳畳平」。

ご来光バスの折り返しが5:30発です。
それ以降の便は通常のシャトルバスとなります。
出発までの間、バスターミナル内を散策。
こんな早朝から食堂も営業しており、標高2,700mだという事を忘れさせてくれます。

ご来光バス折り返し便に乗車し、「大雪渓肩の小屋口」到着。
今回は、行きのバスで乗務員さんにお願いして滑走用具をデポさせていただきました。

時刻はまだ早朝5:35!
さぁ、モーニングスノーボードの始まりです(笑)
→ 「ご来光からの滑走編」 へ続く。
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:SP-UNITED / BROTHERHOOD
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / ZOOM “怪獣” KAIJU
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 夏スノーボードの後は、乗鞍高原でブルーベリー狩り。 (2016/08/15)
- ビンディングの着脱が恐怖。 (2016/08/13)
- 恐怖と快楽の夏スノーボード、15-16シーズン11ヶ月目に突入しました。 (2016/08/11)
- びんぼっちゃまを彷彿とさせるハリボテ~コブの横の岩は雪で隠す。 (2016/07/26)
- ご来光バスから始まる1日は長い。 (2016/07/25)
- ご来光から早朝スノーボード。 (2016/07/24)
- 今年もご来光バスの運行が始まりました。 (2016/07/23)
- 夏スノーボードからの夏らしいカクテル。 (2016/07/22)
- 長野県登山安全条例が制定されました。 (2016/07/12)
- 国道158号交差点(前川渡~大野川橋間)の通行止めは解除となりました。 (2016/07/09)
- 夏スキー、夏スノーボードの醍醐味、スペシャルビール。 (2016/07/08)
- 雪渓上部で迷子。 (2016/06/18)
- 乗鞍大雪渓でスノーボード、からの、初めての上高地。 (2016/06/17)
- 雨が降る前にいっぱい滑る。 (2016/06/16)
- 今が旬、乗鞍大雪渓。 (2016/06/15)
コメント