FC2ブログ

日本一小さなスキー場にやって来ました。

9/27(火) 赤城山で登山。

昨年に続き今年も地元の名山「赤城山」に登って来ました。



スタート地点からいきなり注意喚起…。



昨年は最高峰「黒檜山」から「駒ヶ岳」「覚満淵」というルートでしたので、
今回はちょっと違ったルートで登ります。

※赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在しません。



目指すは「地蔵岳」



その名の通り、山頂にはたくさんのお地蔵様が鎮座されております。

前橋から観える赤城といったら、やはりこの地蔵岳。
5年前まで赤城に裏側(沼田や新潟県)があるという事すら知らなかったわたくしめ(笑)
前橋っ子の中ではこの通信施設はUFOの拠点だと噂されていたもんです。

人がここまで近づく事が出来るなんて驚き!



今回も富士山が綺麗に観えました!

「NASA」かと思っていた建物が「TBS」だったなんて…嗚呼、ショック!



「大沼」「赤城神社」「黒檜山」「駒ヶ岳」
北側の眺望もとても素晴らしい。



東側には「小沼」、昔の話ですが、冬はスケート場だったらしいです。
湖の氷で滑るだなんてなんともワイルドな時代だったのですねぇ。



湖畔に降りてみました。
人工物はまるでなく、自然のままの綺麗な湖です。



はぁ~ラプラスさんいらっしゃらないかなぁ(笑)



小沼で休憩後は「小地蔵岳」へ。
こちらは眺望もなくあまり人が訪れる事はない模様。
野生の鹿さんに出会ったくらいでした。



崖みたいな斜面を駆け下りていく様に驚愕!
山では人間の力なんてホントにちっぽけです。
野生動物のようにスノーボードやスキーが出来たら楽しいんだろうなぁ(笑)



来た道を折り返して「長七郎山」へ。
この峰からスタートした駐車場までは、スキー場の林間コースのようで、
もしかしたら赤城山第一スキー場上部に拡大計画でもあったのか!?なんて勝手な想像をしちゃいました。

※調べてみたら、昭和30年代には地蔵岳山頂までロープウェイがあり、昔の人はここでスキーをやっていたようです。
今でも自力でハイクすれば地蔵岳ダウンヒル大滑降ができるんじゃ!?



そんな緩やかな林間コースを下り降りると、
「赤城山第1スキー場」
日本一小さなスキー場のゲレンデに出ました。



レトロなセンターハウスにうっとり。



これが「ロープトウ」ってヤツか!



「スノーエスカレーター」なんて洒落たモノまであります。



「Mt.Akagi」こんなカッコいいポスターまであるのに初めて見ました。



1日券は驚愕の「800円」!!
まぁ、普通のリフトは無いし妥当なのかな。



なんか、注意書きが少しおかしい。
スキー場で募金する人なんかいるのか!?



ムムム…?
どこかで見た事あると思ったら!
苗場マークのパクリか(笑)

Naeba Ski →  Maeba Shi
たしかに似ている…。

なんか色々面白くて、雪が降ったら本気で一度来てみたくなりました。
子供連れのファミリーとかなら最高に楽しめるのではないでしょうか。



赤城はまったりしていて楽しいなぁ。
ラプラスさんが出現しても良さそうな雰囲気。
ちなみにパウワウとシェルダーは出現しました。



あと、なぜか不遇の「チーム インスティンクト」が謎の勢力を保っていました。
配備したポケモンが1週間も帰ってこなかったのは初めてだ(笑)



キノコが美味しい季節になりました。


ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
   ↓↓↓
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

非公開コメント