積雪460cmの夏油高原で面ツル膝パウを味わう。
【16-17シーズン 87日目】 天候:雪時々晴れ
3/24(金) 夏油高原スキー場でスノーボード。

岩手県を更に南下、豪雪で有名な夏油高原にやって来ました。
積雪量は驚きの460cm!
月山を除けば日本のスキー場で一番積雪量が多いんじゃないかなぁ。

立派な建物内には温泉や宿泊施設もあり、巨大なスキー場ですが、
お客さんは少な目…。
豪雪地帯だけど雪道は最後の数キロだけでアクセスも悪くないのになぁ。
やっぱり大都市から遠いスキー場は厳しいのかぁ。

初めてのスキー場なので掲示物は要チェックです。

ムムム…!?
「膝パウ」!?

偽り無しでした(笑)

ここ夏油では、自己責任でツリーランエリアを解放しております。
トマムみたいにメット着用が義務ですが、
トマムのような登録とかは必要ありません。

出口はゲートになっており、ここ以外からの侵入は禁止。

一通り探索して来ました~

サイコー!!
3月下旬とは思えない軽い面ツルパウダー!

コース外だというのに道しるべのリボンなどである程度は管理されています。
もちろん、整備されているコースではないので危険は伴いますが、
道迷いのリスクは軽減出来るので大変ありがたいです。

ご馳走さまでした。

雪が降ったり晴れたりの忙しい天気でしたが、
パウダーと景色、両方楽しめて良かったです。

残念な点は…、
第2ゴンドラとクワッドが平日運休な事。
横に広いゲレンデなので、
運行している第1ゴンドラから遠いコースは歩くしかありません。
(コース自体はほぼ全面オーブンしています。)
なんか苗場みたいだな(笑)
それでもコースがオープンしているだけマシなのか。
お客さん少ないからリフトを間引く負のスパイラル、
縦に広いスキー場ならまだしも、横に広いスキー場だと魅力半減だよなぁ。

ただし、運休しているリフトのコースは、
いつまでも綺麗な面が保存されているので、
悪い事ばかりではないのですが…。

巨大な建物内を見学してみます。
レトロコーナー?
小学校のスキー教室とかの頃はこんなスキーヤーばかりだった記憶が…。

たまに、今でもこんなウェア着てる方を見かけますが、
どうやって保管しているのだろう?
ウェアとかブーツは加水分解すると思うのだが…!?
まさか、まだ新品を売っているメーカーがあるのか!?
謎だ…。

温泉は普通の温泉だったけど、
終始貸切状態でのんびりできました。
青森を発ってからリアルCAR団地で南下しているので、
温泉は癒しのお楽しみ。
脚を伸ばせる湯船に毎日入れるって贅沢だな~
スキー場発表積雪量:460cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER HAKKODA SPECIAL
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
3/24(金) 夏油高原スキー場でスノーボード。

岩手県を更に南下、豪雪で有名な夏油高原にやって来ました。
積雪量は驚きの460cm!
月山を除けば日本のスキー場で一番積雪量が多いんじゃないかなぁ。

立派な建物内には温泉や宿泊施設もあり、巨大なスキー場ですが、
お客さんは少な目…。
豪雪地帯だけど雪道は最後の数キロだけでアクセスも悪くないのになぁ。
やっぱり大都市から遠いスキー場は厳しいのかぁ。

初めてのスキー場なので掲示物は要チェックです。

ムムム…!?
「膝パウ」!?

偽り無しでした(笑)

ここ夏油では、自己責任でツリーランエリアを解放しております。
トマムみたいにメット着用が義務ですが、
トマムのような登録とかは必要ありません。

出口はゲートになっており、ここ以外からの侵入は禁止。

一通り探索して来ました~

サイコー!!
3月下旬とは思えない軽い面ツルパウダー!

コース外だというのに道しるべのリボンなどである程度は管理されています。
もちろん、整備されているコースではないので危険は伴いますが、
道迷いのリスクは軽減出来るので大変ありがたいです。

ご馳走さまでした。

雪が降ったり晴れたりの忙しい天気でしたが、
パウダーと景色、両方楽しめて良かったです。

残念な点は…、
第2ゴンドラとクワッドが平日運休な事。
横に広いゲレンデなので、
運行している第1ゴンドラから遠いコースは歩くしかありません。
(コース自体はほぼ全面オーブンしています。)
なんか苗場みたいだな(笑)
それでもコースがオープンしているだけマシなのか。
お客さん少ないからリフトを間引く負のスパイラル、
縦に広いスキー場ならまだしも、横に広いスキー場だと魅力半減だよなぁ。

ただし、運休しているリフトのコースは、
いつまでも綺麗な面が保存されているので、
悪い事ばかりではないのですが…。

巨大な建物内を見学してみます。
レトロコーナー?
小学校のスキー教室とかの頃はこんなスキーヤーばかりだった記憶が…。

たまに、今でもこんなウェア着てる方を見かけますが、
どうやって保管しているのだろう?
ウェアとかブーツは加水分解すると思うのだが…!?
まさか、まだ新品を売っているメーカーがあるのか!?
謎だ…。

温泉は普通の温泉だったけど、
終始貸切状態でのんびりできました。
青森を発ってからリアルCAR団地で南下しているので、
温泉は癒しのお楽しみ。
脚を伸ばせる湯船に毎日入れるって贅沢だな~
スキー場発表積雪量:460cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER HAKKODA SPECIAL
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 車で行く、東北&北海道行脚、最終回。 (2017/04/07)
- グランデコでセクシーランジェリーを狙え! (2017/04/06)
- 蔵王温泉で極上強酸性硫黄泉を味わう。 (2017/04/05)
- 蔵王ザイラーコースでサイコー!からの山形名物玉コン&芋煮でサイコー。 (2017/04/04)
- 蔵王温泉でパウダーもジンギスカンも食べ放題。 (2017/04/03)
- CAR団地で行くJANGLE×JUNGLEはスノーボード天国だった。 (2017/04/02)
- 宮城県スキー場初上陸から山形県の絶品ひつじ料理を味わう。 (2017/04/01)
- 積雪460cmの夏油高原で面ツル膝パウを味わう。 (2017/03/31)
- 貸切りファミリーゲレンデでパウダーを楽しんでいる場合じゃない。 (2017/03/30)
- 追憶のプリンス、秋田でマタギを学ぶ。 (2017/03/29)
- JUNRINA八甲田ツアー day3、青森市“夜の部”へ。 (2017/03/28)
- JUNRINA八甲田ツアー day3、冬の八甲田山を歩いてみたいと思わぬか? (2017/03/27)
- JUNRINA八甲田ツアー day2、天は我々を見放………さなかった! (2017/03/26)
- JUNRINA八甲田ツアー day2、想定外のパウダー&大斜面で午前中だけで大満足。 (2017/03/25)
- JUNRINA八甲田ツアー day1、そこには白い地獄が待っていた。 (2017/03/24)
コメント