JUNRINA八甲田ツアー day3、冬の八甲田山を歩いてみたいと思わぬか?
【16-17シーズン 84日目】 天候:晴れ
3/20(月) 八甲田山でバックカントリースノーボード。

八甲田山最終日も快晴。
降雪が無いのは残念ですが、景色がいいのでハイクが楽しみ!

ロープウェイ混雑は相変わらず。

しかし、本日はロングルートの予定です。
お昼に山荘には戻らないのでロープウェイ乗車は朝イチだけ。
1回券を購入し、満員乗車に1回だけ耐えます。

さぁ、最後の八甲田山、まずは目の前のピークを目指します。
昨日はスノーボードだったガイドさん、
本日はスキーです!
そのどちらも“超”が付く華麗な滑り。
憧れるな~
「八甲田山ガイドくらぶ」のガイドさん達は皆、
スキー、スノーボード、テレマーク、何でもイケるそうです。
究極の三刀流、正に山のスペシャリスト。
わたくしめみたいなインチキ二刀流とは訳が違います(笑)

登る前に準備運動的な斜面を落とします。
準備運動的といっても、かぐらなら「田代落ち」くらいに相当する場所です。
ここ八甲田では、ロープウェイ降りてすぐ、ハイクの前の準備運動でそんな場所が滑れてしまいます。

そして、2日間ほとんど降雪が無いのに、
綺麗な面とパウダーが残っている!
もうスゴスギて何が起きても驚かなくなりました。
これも贅沢病か…。

ここからが本番、ハイクスタートです。

「冬の八甲田山を歩いてみたいと思わぬか?」
こんな素晴らしい天気なら、あの大遭難事故も起こらなかったのでしょう。
でも、それじゃ雪上訓練にならないか…。

異世界です。
なにか深海を歩いているような不思議な気分。

こちらが八甲田山の井戸岳かな?

山荘の姿が物凄い事に(笑)
噴火口がボウル状で滑ったら楽しそうだ。

井戸岳を背に大岳ピークを目指します。

大岳登頂!
左奥の山は岩木山、あちらもそそられるお姿だなぁ。
ここが八甲田山で一番高い場所です。
と言っても、同じくらいの標高の山がいくつもあって、
その総称が八甲田山と名付けられているそうです。
だから少しのハイクでスッゴい斜面が沢山あるのですね。

右側は青森市、
前橋市民にとっての赤城山くらいの距離なのに、
そのスケールの違いといったらもう(笑)

そして、登ってきた逆側は…、

大斜面!!

いただきま~す!

サイコー!!
もう何も言う事はありません(笑)
…つづく。
スキー場発表積雪量:300cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER HAKKODA SPECIAL
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
3/20(月) 八甲田山でバックカントリースノーボード。

八甲田山最終日も快晴。
降雪が無いのは残念ですが、景色がいいのでハイクが楽しみ!

ロープウェイ混雑は相変わらず。

しかし、本日はロングルートの予定です。
お昼に山荘には戻らないのでロープウェイ乗車は朝イチだけ。
1回券を購入し、満員乗車に1回だけ耐えます。

さぁ、最後の八甲田山、まずは目の前のピークを目指します。
昨日はスノーボードだったガイドさん、
本日はスキーです!
そのどちらも“超”が付く華麗な滑り。
憧れるな~
「八甲田山ガイドくらぶ」のガイドさん達は皆、
スキー、スノーボード、テレマーク、何でもイケるそうです。
究極の三刀流、正に山のスペシャリスト。
わたくしめみたいなインチキ二刀流とは訳が違います(笑)

登る前に準備運動的な斜面を落とします。
準備運動的といっても、かぐらなら「田代落ち」くらいに相当する場所です。
ここ八甲田では、ロープウェイ降りてすぐ、ハイクの前の準備運動でそんな場所が滑れてしまいます。

そして、2日間ほとんど降雪が無いのに、
綺麗な面とパウダーが残っている!
もうスゴスギて何が起きても驚かなくなりました。
これも贅沢病か…。

ここからが本番、ハイクスタートです。

「冬の八甲田山を歩いてみたいと思わぬか?」
こんな素晴らしい天気なら、あの大遭難事故も起こらなかったのでしょう。
でも、それじゃ雪上訓練にならないか…。

異世界です。
なにか深海を歩いているような不思議な気分。

こちらが八甲田山の井戸岳かな?

山荘の姿が物凄い事に(笑)
噴火口がボウル状で滑ったら楽しそうだ。

井戸岳を背に大岳ピークを目指します。

大岳登頂!
左奥の山は岩木山、あちらもそそられるお姿だなぁ。
ここが八甲田山で一番高い場所です。
と言っても、同じくらいの標高の山がいくつもあって、
その総称が八甲田山と名付けられているそうです。
だから少しのハイクでスッゴい斜面が沢山あるのですね。

右側は青森市、
前橋市民にとっての赤城山くらいの距離なのに、
そのスケールの違いといったらもう(笑)

そして、登ってきた逆側は…、

大斜面!!

いただきま~す!

サイコー!!
もう何も言う事はありません(笑)
…つづく。
スキー場発表積雪量:300cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER HAKKODA SPECIAL
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 蔵王温泉でパウダーもジンギスカンも食べ放題。 (2017/04/03)
- CAR団地で行くJANGLE×JUNGLEはスノーボード天国だった。 (2017/04/02)
- 宮城県スキー場初上陸から山形県の絶品ひつじ料理を味わう。 (2017/04/01)
- 積雪460cmの夏油高原で面ツル膝パウを味わう。 (2017/03/31)
- 貸切りファミリーゲレンデでパウダーを楽しんでいる場合じゃない。 (2017/03/30)
- 追憶のプリンス、秋田でマタギを学ぶ。 (2017/03/29)
- JUNRINA八甲田ツアー day3、青森市“夜の部”へ。 (2017/03/28)
- JUNRINA八甲田ツアー day3、冬の八甲田山を歩いてみたいと思わぬか? (2017/03/27)
- JUNRINA八甲田ツアー day2、天は我々を見放………さなかった! (2017/03/26)
- JUNRINA八甲田ツアー day2、想定外のパウダー&大斜面で午前中だけで大満足。 (2017/03/25)
- JUNRINA八甲田ツアー day1、そこには白い地獄が待っていた。 (2017/03/24)
- ありがとー北海道、いざ人生初の青森へ。 (2017/03/23)
- 気付いたら17連荘滑走、函館七飯スノーパーク。 (2017/03/22)
- 星野リゾートトマムはアジア系観光客がいっぱい。 (2017/03/21)
- 夢の富良野でついに念願叶える、麓郷編。 (2017/03/20)
コメント