新緑のかぐらスキー場でコブレッスンからのお散歩。
【16-17シーズン 120日目】 天候:晴れ
5/12(金) かぐらスキー場でスノーボード。

すっきり晴れた気持ちいい朝イチ。

みつまたはすっかり新緑に包まれました。

ゴンドラコース途中くらいまで新緑が進んでいます。

それでもかぐらエリアはまだ冬景色。

雪はたっぷりですが、「ホーホケキョの森」は何だか騒がしくなってきましたよ。

「環水平アーク」と「ハロ」の素敵な共演。

週末の準備、「3ロマ」降り場にしっかり雪がストックされております。
土曜日は雨予報で出番はないかもしれませんが、準備は怠らないこれが神楽魂。

「1ロマ」の準備も着々と。
今年は残雪が多いので出せる雪は無限大?

「かぐらバンクドスラロームコース」、
昨日リニューアルして早速バンクが育ち始めました。

「みつまたスノーボードスクール」のコブレッスン。
通常営業は5/14まで、
その後は予約受付のみのプライベートレッスン営業を予定しています。

残り2日、寂しくなりますね~
I先生、通常のコブ滑走では物足りないので、“遊び心”を注入!

コブの中での遊び心…。
スイッチしたりグラトリ入れたり、隣のコブへ飛んでみたり。

嗚呼…!!

楽しそう(笑)
1本目は華麗にキメたのですが…、
撮影するよ~とカメラを向けたら(笑)
プレッシャーに負けるなI先生!
コブでスイッチやグラトリなんかも教わる事が出来る楽しいスクール。
もちろんわたくしめはそんな芸当出来ません(笑)

さぁ、本日は例の目的の為、お昼で下山します。

「ゴンドラコース」もまだまだ雪たっぷり!

中間の平地は雪が綺麗になっていました。
まだ森から持ってくる雪が豊富ですもんねぇ。

「2ロマ」から眺めるかぐら。
新緑と残雪のこの景色、大好き!

予想通り、「コシアブラさん」が一気に芽吹いてきました。

コシアブラの木は結構大きくなるので、大木を見つければ大漁です。
しかし、大きすぎると登らなければ採れないくらいになってしまいます。
さすがにリフト横のこいつには登れない(笑)

「ファミリーコース」をお散歩滑走。
昨年は徒歩だったけど、今年は板に乗れるだけ幸せ。
植物ばかり観ながら滑走していると、視線が足元に行く悪い癖を矯正できるかも(笑)

まだ芽吹き始めなので、高い場所ばかりです。
コシアブラの枝は物凄いしなるので、多少は曲げても大丈夫ですが、
今はまだ観察するだけ。

「大会バーン」は本日が最終日となります。
裏の森とかも探索してみましたが、「ふきのとう」くらいしか収穫なし。
一昨日の「みつまたコブ」がまだ残っていて、最後に楽しませていただいちゃいました。
今シーズンもありがとー大会バーン!

さぁ、ここからが本番、例の目的とはここ!

「ヤマドリゼンマイさん」かな?

「コゴミさん」こんにちは。

こ、これは…、「アブラコゴミさん」!?
赤コゴミとも呼ばれるらしいのですが、初めて発見したので、驚きました。

先日より更に上へ登ってみましたら、
まさか…、「木の芽さん」!?
最初は半信半疑、目を凝らして周りを観察すると…群生している!
これは間違いないぞ!
アブラコゴミにしても木の芽にしても、今までも遭遇しているんだろうな。
ホンモノを一度自分で採取すると目が“山菜目”になり、一度認識した山菜はどんどん目に入ってきます。
村のおやじと茂里野で散々食べて勉強したので、目が肥えたのかな。

なんと、まったく想定していなかった「山独活」までありました。
ちょっと早い気がしますが、あわてんぼうさんなのかな。

今シーズン初のふきのとう以外をお持ち帰り~!

これだけ採取してアブラコゴミさんは2本だけ。
やっぱりレアな山菜なのかな。

ついに念願の自分で採った「木の芽の生卵」を実食。
木の芽というと、全国的にはサンショウの若葉の事らしいのですが、
ここ越後湯沢など雪国では「アケビの新芽」を「木の芽」の呼名で山菜として食されます。
雪の中で眠っている間にマイルドな味になるのかな?
ほろ苦い美味しさは春から初夏を思わせる山菜ならでは。
生卵との相性もよく、ビールでもご飯でも何杯でもイケちゃいます(笑)

村のおやじ特製ラードで炒めた
“コゴミ&木の芽炒飯”
雪国の山菜サイコー!!
スキー場発表積雪量
かぐらエリア:230cm
みつまたエリア:140cm
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
5/12(金) かぐらスキー場でスノーボード。

すっきり晴れた気持ちいい朝イチ。

みつまたはすっかり新緑に包まれました。

ゴンドラコース途中くらいまで新緑が進んでいます。

それでもかぐらエリアはまだ冬景色。

雪はたっぷりですが、「ホーホケキョの森」は何だか騒がしくなってきましたよ。

「環水平アーク」と「ハロ」の素敵な共演。

週末の準備、「3ロマ」降り場にしっかり雪がストックされております。
土曜日は雨予報で出番はないかもしれませんが、準備は怠らないこれが神楽魂。

「1ロマ」の準備も着々と。
今年は残雪が多いので出せる雪は無限大?

「かぐらバンクドスラロームコース」、
昨日リニューアルして早速バンクが育ち始めました。

「みつまたスノーボードスクール」のコブレッスン。
通常営業は5/14まで、
その後は予約受付のみのプライベートレッスン営業を予定しています。

残り2日、寂しくなりますね~
I先生、通常のコブ滑走では物足りないので、“遊び心”を注入!

コブの中での遊び心…。
スイッチしたりグラトリ入れたり、隣のコブへ飛んでみたり。

嗚呼…!!

楽しそう(笑)
1本目は華麗にキメたのですが…、
撮影するよ~とカメラを向けたら(笑)
プレッシャーに負けるなI先生!
コブでスイッチやグラトリなんかも教わる事が出来る楽しいスクール。
もちろんわたくしめはそんな芸当出来ません(笑)

さぁ、本日は例の目的の為、お昼で下山します。

「ゴンドラコース」もまだまだ雪たっぷり!

中間の平地は雪が綺麗になっていました。
まだ森から持ってくる雪が豊富ですもんねぇ。

「2ロマ」から眺めるかぐら。
新緑と残雪のこの景色、大好き!

予想通り、「コシアブラさん」が一気に芽吹いてきました。

コシアブラの木は結構大きくなるので、大木を見つければ大漁です。
しかし、大きすぎると登らなければ採れないくらいになってしまいます。
さすがにリフト横のこいつには登れない(笑)

「ファミリーコース」をお散歩滑走。
昨年は徒歩だったけど、今年は板に乗れるだけ幸せ。
植物ばかり観ながら滑走していると、視線が足元に行く悪い癖を矯正できるかも(笑)

まだ芽吹き始めなので、高い場所ばかりです。
コシアブラの枝は物凄いしなるので、多少は曲げても大丈夫ですが、
今はまだ観察するだけ。

「大会バーン」は本日が最終日となります。
裏の森とかも探索してみましたが、「ふきのとう」くらいしか収穫なし。
一昨日の「みつまたコブ」がまだ残っていて、最後に楽しませていただいちゃいました。
今シーズンもありがとー大会バーン!

さぁ、ここからが本番、例の目的とはここ!

「ヤマドリゼンマイさん」かな?

「コゴミさん」こんにちは。

こ、これは…、「アブラコゴミさん」!?
赤コゴミとも呼ばれるらしいのですが、初めて発見したので、驚きました。

先日より更に上へ登ってみましたら、
まさか…、「木の芽さん」!?
最初は半信半疑、目を凝らして周りを観察すると…群生している!
これは間違いないぞ!
アブラコゴミにしても木の芽にしても、今までも遭遇しているんだろうな。
ホンモノを一度自分で採取すると目が“山菜目”になり、一度認識した山菜はどんどん目に入ってきます。
村のおやじと茂里野で散々食べて勉強したので、目が肥えたのかな。

なんと、まったく想定していなかった「山独活」までありました。
ちょっと早い気がしますが、あわてんぼうさんなのかな。

今シーズン初のふきのとう以外をお持ち帰り~!

これだけ採取してアブラコゴミさんは2本だけ。
やっぱりレアな山菜なのかな。

ついに念願の自分で採った「木の芽の生卵」を実食。
木の芽というと、全国的にはサンショウの若葉の事らしいのですが、
ここ越後湯沢など雪国では「アケビの新芽」を「木の芽」の呼名で山菜として食されます。
雪の中で眠っている間にマイルドな味になるのかな?
ほろ苦い美味しさは春から初夏を思わせる山菜ならでは。
生卵との相性もよく、ビールでもご飯でも何杯でもイケちゃいます(笑)

村のおやじ特製ラードで炒めた
“コゴミ&木の芽炒飯”
雪国の山菜サイコー!!
スキー場発表積雪量
かぐらエリア:230cm
みつまたエリア:140cm
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 春夏秋冬1年中楽しいみつまたエリア。 (2017/05/23)
- 晴天のかぐらにドキドキワクワク。 (2017/05/22)
- 神楽魂本気モード入りました。 (2017/05/21)
- みつまたの雪が増えている!? (2017/05/20)
- バンクドコースとジャイアントコブ、どっちを滑るかで悩む贅沢。 (2017/05/19)
- ポケモンGOスノーボーダー、コブでの転倒落とし物に要注意。 (2017/05/18)
- みつまたスノーボードスクールラストフリーライド。 (2017/05/17)
- 新緑のかぐらスキー場でコブレッスンからのお散歩。 (2017/05/14)
- 雨が降り~太陽が昇り~山が芽吹く。 (2017/05/13)
- みつまたからかぐらまで見事にコブ天国。 (2017/05/12)
- 成田道場かぐら最終回。 (2017/05/11)
- みつまた山菜ハンティングチーム下山コースへ。 (2017/05/10)
- ゴールデンウィーク最終日のかぐらスキー場。 (2017/05/09)
- ゴールデンウィーク後半戦の始まり~かぐらでコブ三昧から山菜三昧。 (2017/05/06)
- かぐらバンクドスラロームにモグラさんがこんにちは!? (2017/05/05)
コメント