愛しい初コブ、元気に育っておくれ~
【16-17シーズン 181日目】 天候:雨~曇り~雨
8/18(金) 乗鞍大雪渓でスキー。
ここで今一度、乗鞍大雪渓の雪が残るエリアのおさらいでも。

6月くらいまでは稜線からの滑走が可能で、エリア分けも何も山全体が雪です。
そこから段々雪融けにより岩肌が露出し各エリアに分かれていきます。
雪渓の常連さんは便宜上、第1~第3の“ステージ”という呼び名で区分けしております。

「第1ステージ」
言わずと知れた乗鞍大雪渓の顔となるメインステージ。
ここでの滑走でシーズンアウトという方がもっとも多いステージでもあります。
バス停の目の前、避難小屋やトイレにも近いので快適。
斜度は緩めなので、雪の状態が良ければ初心者でも楽しめます。
例年、8月中旬くらいまで滑走可能。

「第2ステージ」
肩の小屋から少し下った辺りの広大なエリア。
第1でコブが盛んな時期からレーサーやアルペンスノーボーダーなどが練習している事も。
第1が雪消えする頃にこちらも滑走が厳しくなるので、9月上旬くらいまで滑走可能。

「第3ステージ」
朝日岳直下の急斜面。
乗鞍大雪渓で一番最後まで雪が残るエリアです。
記録的な少雪だった15-16シーズンも僅かですが雪消えしなかった驚異的な場所。
※しかし、万年雪では無いそうです。
ほぼ、初冠雪まで雪があるエリアなので1年中滑れるのですが、少雪シーズンだと一般人は少々厳しい!?
急斜面と氷のデスゾーンで戦意喪失 2016年8/9の滑走日記⇒こちら。
標高が一番高い剣ヶ峰その隣の蚕玉岳周辺の雪は真っ先に消えてしまいます。
真冬は強風で雪が付きにくく、吹き溜まりの第3ステージに一番雪が溜まるのかな?
同じ山でも雪融けが半年近く違う、地形って面白いですねぇ。
さて、昨日新たに作製したコブ“ダブルオーライン”は第2ステージ。
寿命は長くないので雨が心配です。

夜の雨が気になりますが、
下山したら天気の事は忘れてアーライッ!
閉店までスプリングバンクで楽しんじゃったので、起床はゆっくりと…。

観光センター着時はどしゃ降り~!
滑走準備する気力が…(笑)

ちょっと小降りになった隙に準備を整えますが、山頂方面は雲の中…。
しかし、愛しの我が仔(ダブルオーライン)が気になるので雪渓に上がります。

雪渓に到着してみると、意外にも小雨。
どしゃ降り覚悟でスキーブーツのままバスに乗りましたが、
登山靴持ってくればよかった。

雪融けは進みましたが、ダブルオーラインはちゃんと残っていました!

しかし、上部は1日で数コブ岩に喰われ、下部も少々怪しい。

幸い中間ライン上はまだ岩の気配が無いので、とりあえず数日はロング滑走が楽しめそうです。

さぁ、まった~りラインの育成開始!

氷がある場所はいくら滑っても掘れないので、O氏のスコップが入ります。
流石マチガ沢の雄、コブの育成を熟知されております。

終日雨か濃霧だったのですが、
一瞬だけ晴れ間が訪れました。
光に照らされた美しいコブにうっとり~

8/18現在で25コブ。
まだ浅い所もあり、これからどんどん雪融けが進みますが、
土日組の皆さんがガンガン滑ってくれる事を期待します。
来週もこの“第2ステージダブルオーライン”で楽しめますように!
使用板:LINE / FUTURE SPIN
ビンディング:LOOK / PIVOT12
ストック:LINE / GRIP STICK GREEN
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
8/18(金) 乗鞍大雪渓でスキー。
ここで今一度、乗鞍大雪渓の雪が残るエリアのおさらいでも。

6月くらいまでは稜線からの滑走が可能で、エリア分けも何も山全体が雪です。
そこから段々雪融けにより岩肌が露出し各エリアに分かれていきます。
雪渓の常連さんは便宜上、第1~第3の“ステージ”という呼び名で区分けしております。

「第1ステージ」
言わずと知れた乗鞍大雪渓の顔となるメインステージ。
ここでの滑走でシーズンアウトという方がもっとも多いステージでもあります。
バス停の目の前、避難小屋やトイレにも近いので快適。
斜度は緩めなので、雪の状態が良ければ初心者でも楽しめます。
例年、8月中旬くらいまで滑走可能。

「第2ステージ」
肩の小屋から少し下った辺りの広大なエリア。
第1でコブが盛んな時期からレーサーやアルペンスノーボーダーなどが練習している事も。
第1が雪消えする頃にこちらも滑走が厳しくなるので、9月上旬くらいまで滑走可能。

「第3ステージ」
朝日岳直下の急斜面。
乗鞍大雪渓で一番最後まで雪が残るエリアです。
記録的な少雪だった15-16シーズンも僅かですが雪消えしなかった驚異的な場所。
※しかし、万年雪では無いそうです。
ほぼ、初冠雪まで雪があるエリアなので1年中滑れるのですが、少雪シーズンだと一般人は少々厳しい!?
急斜面と氷のデスゾーンで戦意喪失 2016年8/9の滑走日記⇒こちら。
標高が一番高い剣ヶ峰その隣の蚕玉岳周辺の雪は真っ先に消えてしまいます。
真冬は強風で雪が付きにくく、吹き溜まりの第3ステージに一番雪が溜まるのかな?
同じ山でも雪融けが半年近く違う、地形って面白いですねぇ。
さて、昨日新たに作製したコブ“ダブルオーライン”は第2ステージ。
寿命は長くないので雨が心配です。

夜の雨が気になりますが、
下山したら天気の事は忘れてアーライッ!
閉店までスプリングバンクで楽しんじゃったので、起床はゆっくりと…。

観光センター着時はどしゃ降り~!
滑走準備する気力が…(笑)

ちょっと小降りになった隙に準備を整えますが、山頂方面は雲の中…。
しかし、愛しの我が仔(ダブルオーライン)が気になるので雪渓に上がります。

雪渓に到着してみると、意外にも小雨。
どしゃ降り覚悟でスキーブーツのままバスに乗りましたが、
登山靴持ってくればよかった。

雪融けは進みましたが、ダブルオーラインはちゃんと残っていました!

しかし、上部は1日で数コブ岩に喰われ、下部も少々怪しい。

幸い中間ライン上はまだ岩の気配が無いので、とりあえず数日はロング滑走が楽しめそうです。

さぁ、まった~りラインの育成開始!

氷がある場所はいくら滑っても掘れないので、O氏のスコップが入ります。
流石マチガ沢の雄、コブの育成を熟知されております。

終日雨か濃霧だったのですが、
一瞬だけ晴れ間が訪れました。
光に照らされた美しいコブにうっとり~

8/18現在で25コブ。
まだ浅い所もあり、これからどんどん雪融けが進みますが、
土日組の皆さんがガンガン滑ってくれる事を期待します。
来週もこの“第2ステージダブルオーライン”で楽しめますように!
使用板:LINE / FUTURE SPIN
ビンディング:LOOK / PIVOT12
ストック:LINE / GRIP STICK GREEN
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:FLOW / NEXUS FUSION
ブーツ:BURTON / ION
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 乗鞍大雪渓に取り残された戦士達。 (2017/08/30)
- 16-17シーズンはついに最終章へ。 (2017/08/28)
- 嵐の乗鞍大雪渓、過酷だけどスキーは楽しい。 (2017/08/26)
- 2ヶ月ぶりのスノーボード、乗鞍大雪渓第3ステージ完全復活。 (2017/08/24)
- 嵐を呼ぶ雷鳥様、コブ整備の1日。 (2017/08/23)
- 水木しげる先生の世界を乗鞍サングラスで覗いてみる。 (2017/08/22)
- 頭の中は、コブ凸凹コブ凹凸コブ凸凹コブ凹凸コブ凸凹コブ凹凸コブ凸凹コブ凹凸コブ凸凹コブ凹凸コブ凸凹コブ凹凸オラオラ無駄無駄UREEEYYyyyy…、たまには大回りを。 (2017/08/21)
- 愛しい初コブ、元気に育っておくれ~ (2017/08/20)
- 初めてのコブ造り、乗鞍大雪渓第2ステージに癒しのコブが出来ました。 (2017/08/19)
- 乗鞍大雪渓第3ステージ始まりました、ヤラレました。 (2017/08/18)
- 第15回「のりくら納涼夏祭り」。 (2017/08/16)
- 乗鞍大雪渓第1ステージいよいよラスト滑走!? (2017/08/13)
- 台風の影響でシャトルバス運休、しかし乗鞍変態平日組はマホカンタの呪文を唱えた! 禁断の「鈴蘭返し返し!」の巻。 (2017/08/11)
- 第1ステージ残り10コブ、ファイナルカウントダウン。 (2017/08/08)
- 夏乗鞍、各自それぞれの楽しみ方を。 (2017/08/05)
コメント