雪山と化した八海山でかぐらの白い奇蹟を観た。
10/31(火) 天候:雨~雪~曇り~雨 八海山で登山。

台風が通過し、昨日は標高の高い山で冠雪もありました。
うっすら白くなった山頂と紅葉を楽しむ登山目的で「八海山」へやって来ました。
山頂にうっすらというか、スキー場のコース上部まで白くなっている…。

八海山ロープウェイは、プリンスポイントの特典で無料です。

ありがとうございます。
「SEIBU PRINCE CLUBカード」
プリンス系のスキー場などで遊ぶ事が多い者にとってマストアイテム!

始発ロープウェイで出発~!
山頂駅は結構しっかり積もっていました!!

紅葉&登山営業なのに雪掻きをする事になってしまったスタッフさんが大変そうです。

視界不良、山頂駅は小雨…。
ん~天気予報は、朝方まで雨または雪、日中は曇りのち晴れ、
こんな感じで回復傾向だったのになぁ。

まったり天候回復待ちしていたら、少しガスが晴れてきました。

これは進むしかない!

しかし、
ロープウェイ山頂駅より上の登山道は、完全に雪山(笑)
しかも、天気が回復するどころか、雪が降ってきました!

オフシーズン最後の紅葉登山のはずでしたが、これじゃ雪山登山だ(笑)
こんなに雪がある状態で板を持たないで登るのは初めて!
でもこれはこれで楽しいぞ(笑)

でも恐ろしい…。
梯子が滑る~
降りたてだったのが幸いしました。
普通の登山靴のみでもこのくらいの新雪ならどうにかなります。
これ以上積もっちゃったらスノーシューが必要だったし、
凍結しちゃったらアイゼンが必要な所でした。

どうにか女人堂まで到着。

10~15cmくらい積もっている(笑)

八海山山頂八ツ峰までは諦めました。
千本檜小屋まではどうかなと思いましたが、
更に雪深くなりこの先は急斜面の連続だった記憶があるので、ここで折り返します。

女人堂でまったりランチ。

こちらのトイレは使用後自転車を漕がなくてはいけません。
バイオトイレってスゴイね!

外は凍える雪と風、小屋でまったり休憩させていただいたので、清掃をするH氏、
来た時よりも美しく、山人の鑑の様なお方です。

まったり休憩していたら街の方は晴れてきたようです。

南魚沼の街は晴れていて、山麓は雨、ここは雪、
季節の変わり目、気まぐれな天候が面白いですね。

さぁ、下山です。
大した距離じゃないけど、下りの雪道は恐ろしい…。
バックカントリーなら下りは至福の滑走タイムですからねぇ。
ってか、こんな崖みたいな雪道、この膝の状態では…、

無理はしないで慎重に安全にゆっくりと。
滑落したら、シーズンイン直前に17-18シーズン終了となってしまいます(笑)

白と緑に挟まれた紅葉、三段紅葉を堪能出来ました。

ムムム…!?
あの白い線はまさか…。

そう、かぐらスキー場です。
メインバーン、テク、ジャイ、迂回コースまでくっきりと観えました。
周りの山にはほとんど雪が無いのに、かぐらのコースだけ真っ白。
3,000メートル級の山とかでもないのに、
ホントにあの辺は奇跡の地形なんだろうね。
白い奇蹟とはかぐらメインの事だったのか(笑)

どうにか無事下山しました~
ちなみに八海山ロープウェイ山頂エリアはピスラボが敷いてあります。
夢のピスパウ(笑)もついでに踏む事だけは出来ました。

三段紅葉、綺麗だな~
また3ヶ月後くらいかな、ここに来るのは。
八海山らしいドカ降りの重パウ、楽しみです。

山頂までは到達出来ませんでしたが、楽しい登山でした。
八ツ峰は去年制覇しているし、
結果的に雪山登山と紅葉が同時に体験出来た絶妙なタイミングだったかも!?

山麓は雨…。
山の天気はホントに気まぐれです。

山の恵みキノコ汁をいただき冷えた身体を温めます。

明日は、オフシーズン最後のミッションだというのに、
また日付が変わるまでアーライッ!してしまった…(笑)

にほんブログ村

台風が通過し、昨日は標高の高い山で冠雪もありました。
うっすら白くなった山頂と紅葉を楽しむ登山目的で「八海山」へやって来ました。
山頂にうっすらというか、スキー場のコース上部まで白くなっている…。

八海山ロープウェイは、プリンスポイントの特典で無料です。

ありがとうございます。
「SEIBU PRINCE CLUBカード」
プリンス系のスキー場などで遊ぶ事が多い者にとってマストアイテム!

始発ロープウェイで出発~!
山頂駅は結構しっかり積もっていました!!

紅葉&登山営業なのに雪掻きをする事になってしまったスタッフさんが大変そうです。

視界不良、山頂駅は小雨…。
ん~天気予報は、朝方まで雨または雪、日中は曇りのち晴れ、
こんな感じで回復傾向だったのになぁ。

まったり天候回復待ちしていたら、少しガスが晴れてきました。

これは進むしかない!

しかし、
ロープウェイ山頂駅より上の登山道は、完全に雪山(笑)
しかも、天気が回復するどころか、雪が降ってきました!

オフシーズン最後の紅葉登山のはずでしたが、これじゃ雪山登山だ(笑)
こんなに雪がある状態で板を持たないで登るのは初めて!
でもこれはこれで楽しいぞ(笑)

でも恐ろしい…。
梯子が滑る~
降りたてだったのが幸いしました。
普通の登山靴のみでもこのくらいの新雪ならどうにかなります。
これ以上積もっちゃったらスノーシューが必要だったし、
凍結しちゃったらアイゼンが必要な所でした。

どうにか女人堂まで到着。

10~15cmくらい積もっている(笑)

八海山山頂八ツ峰までは諦めました。
千本檜小屋まではどうかなと思いましたが、
更に雪深くなりこの先は急斜面の連続だった記憶があるので、ここで折り返します。

女人堂でまったりランチ。

こちらのトイレは使用後自転車を漕がなくてはいけません。
バイオトイレってスゴイね!

外は凍える雪と風、小屋でまったり休憩させていただいたので、清掃をするH氏、
来た時よりも美しく、山人の鑑の様なお方です。

まったり休憩していたら街の方は晴れてきたようです。

南魚沼の街は晴れていて、山麓は雨、ここは雪、
季節の変わり目、気まぐれな天候が面白いですね。

さぁ、下山です。
大した距離じゃないけど、下りの雪道は恐ろしい…。
バックカントリーなら下りは至福の滑走タイムですからねぇ。
ってか、こんな崖みたいな雪道、この膝の状態では…、

無理はしないで慎重に安全にゆっくりと。
滑落したら、シーズンイン直前に17-18シーズン終了となってしまいます(笑)

白と緑に挟まれた紅葉、三段紅葉を堪能出来ました。

ムムム…!?
あの白い線はまさか…。

そう、かぐらスキー場です。
メインバーン、テク、ジャイ、迂回コースまでくっきりと観えました。
周りの山にはほとんど雪が無いのに、かぐらのコースだけ真っ白。
3,000メートル級の山とかでもないのに、
ホントにあの辺は奇跡の地形なんだろうね。
白い奇蹟とはかぐらメインの事だったのか(笑)

どうにか無事下山しました~
ちなみに八海山ロープウェイ山頂エリアはピスラボが敷いてあります。
夢のピスパウ(笑)もついでに踏む事だけは出来ました。

三段紅葉、綺麗だな~
また3ヶ月後くらいかな、ここに来るのは。
八海山らしいドカ降りの重パウ、楽しみです。

山頂までは到達出来ませんでしたが、楽しい登山でした。
八ツ峰は去年制覇しているし、
結果的に雪山登山と紅葉が同時に体験出来た絶妙なタイミングだったかも!?

山麓は雨…。
山の天気はホントに気まぐれです。

山の恵みキノコ汁をいただき冷えた身体を温めます。

明日は、オフシーズン最後のミッションだというのに、
また日付が変わるまでアーライッ!してしまった…(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スキーで滑った山を登ろう第6弾~NASPA編。 (2020/05/20)
- スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。 (2020/05/18)
- 秋の越後湯沢~ドラゴンドラ紅葉観光から神楽峰を偵察。 (2018/10/28)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の真相編。 (2018/10/26)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の謎編。 (2018/10/25)
- 赤城山登山 其の四~徳川埋蔵金の謎。 (2018/10/20)
- ドラゴンドラから苗場山登山道を散策。 (2017/11/05)
- 雪山と化した八海山でかぐらの白い奇蹟を観た。 (2017/11/02)
- 赤城山登山 其の参~野生動物の正体は!? (2017/10/19)
- スノーボードで滑った山を登ろう第4弾~八海山八ツ峰縦走編。 (2016/10/31)
- 日本一小さなスキー場にやって来ました。 (2016/10/24)
- 見晴峠から乗鞍岳を望む~妄想登山編。 (2016/07/10)
- 裾野は長し赤城山 (すそのはながし あかぎやま) (2015/11/06)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第3弾~至仏山編。 (2015/10/15)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第2弾~平標山。 (2015/09/25)
コメント