ドラゴンドラから苗場山登山道を散策。
11/1(水) 天候:晴れ時々曇り 田代エリアを散策。
…ドラゴンドラ紅葉観光からのつづき。

ドラゴンドラの紅葉でかなり満足しちゃいましたが、
この景色を観ちゃったらそれだけで終われませんよね。

苗場山登山道を行けるとこまで進んでみます。
田代2高乗り場の辺から登山道があるはずですが、
雪に埋まってしまってどこだか分からない(笑)

とりあえず、ゴンドライーストコース沿いに雪道を登ります。
おそらくこのコースの下が登山道のはず。

深い所だと“脛パウ”です!!

田代2高降り場に到着。
ちなみにこのリフトは観光営業しており、わざわざ登って来なくても簡単に辿り着けます(笑)
思い入れがあるリフトなら乗車したかったけど、田代2高にそんな思い入れないもんねぇ。

冠雪した「苗場山」と「神楽峰」、美しい…。

リフトで来れる所までじゃ面白くない、
登山道をもう少し進んでみます。

進むに連れて積雪は増えるばかり。
吹き溜まりでは“膝パウ”となってきました。
スノーシュー持ってくるべきだったか(笑)

田代1高より先の登山道はゲレンデから逸れます。
ここから先は尾根沿いに進みゲレンデに戻る事なく神楽峰~苗場山と続きます。
この先は更に雪深くなりそうであり、先行者もここで引き返していた(ラッセル跡が無くなる)ので、
今回は神楽峰登頂を断念します。

田代4ロマ降り場でまったり休憩にします。
このリフト、いまだ動いているとこを見た事ないのですが、
コースマップからは消える事が無く残っているので混雑時には動くのかな?
田代湖、苗場山、神楽峰、平標山から谷川連峰、前日登った八海山から越後駒ヶ岳などなど、
様々な山が見渡せる絶景ポイントなんですねぇ。
冬はあんまり気にした事無かったけど(笑)

「アリエスカコース」
もう滑れるじゃん(笑)

ファーストトラックいただきま~す!

ホント、板持ってくればよかった…(笑)

「チャレンジバーン」
急斜面で地形も複雑なのでやっぱり雪付きは悪いですね。
さすがに滑りたいとは思えず。

しかし、
「パノラマコース」
こちらはもう普通に滑れそう!

そんなこんなで色々妄想しながらアリエスカコースを下りました。

驚く事にレストランアリエスカ前は舗装された車道だったのです!
車が普通に停まっている!?

今となってはかぐらスキー場で唯一の屋内喫煙所“癒しのアリエスカ休憩小屋”はこんな位置。
入りたくても入れない~(笑)

田代湖沿いに車道があるなんてまったく知りませんでした。
よく考えればダムや発電所関連施設なので、無積雪時には車道が無ければ色々困る場所ですもんね。
この道、和田小屋の下の辺を通りみつまたまで続いているようです。
これで遭難しても大丈夫!
…なんて事は全然ない(笑)
こんな場所で遭難する事はないだろうし、除雪をしない車道なんて冬は道だって分からないですから。

田代湖にこんなに近づいたのは初めて。
ドキドキしました。

観光客がいる場所まで帰ってきました。
ポッポトレイン!?
その他、
ゴルフ場のカートみたいなのとか、マウンテンバイクとか色々アトラクションがありました。
マウンテンバイクというかサイクリングだな…。

レストランアルムの前は観光客でいっぱ~い!
今日は平日ですよ!?
紅葉もピークを越えたというのにこの客入り。
ピーク時の週末とか混雑がヤバそうですねぇ。

冬は閑古鳥が鳴くドラゴンドラですが、秋にこんな収益があるだなんてビックリしました。
でも、こんな絶景を座っているだけで楽しめるんですもの納得です。

ちなみにここ、
冬も絶景で楽しいんですよ、
と言っても、紅葉観光の方々は興味無しかな…。

来年、紅葉のピークにまた来よう。
ってか、
雪が降ったら板を持ってまた来よう(笑)

にほんブログ村
…ドラゴンドラ紅葉観光からのつづき。

ドラゴンドラの紅葉でかなり満足しちゃいましたが、
この景色を観ちゃったらそれだけで終われませんよね。

苗場山登山道を行けるとこまで進んでみます。
田代2高乗り場の辺から登山道があるはずですが、
雪に埋まってしまってどこだか分からない(笑)

とりあえず、ゴンドライーストコース沿いに雪道を登ります。
おそらくこのコースの下が登山道のはず。

深い所だと“脛パウ”です!!

田代2高降り場に到着。
ちなみにこのリフトは観光営業しており、わざわざ登って来なくても簡単に辿り着けます(笑)
思い入れがあるリフトなら乗車したかったけど、田代2高にそんな思い入れないもんねぇ。

冠雪した「苗場山」と「神楽峰」、美しい…。

リフトで来れる所までじゃ面白くない、
登山道をもう少し進んでみます。

進むに連れて積雪は増えるばかり。
吹き溜まりでは“膝パウ”となってきました。
スノーシュー持ってくるべきだったか(笑)

田代1高より先の登山道はゲレンデから逸れます。
ここから先は尾根沿いに進みゲレンデに戻る事なく神楽峰~苗場山と続きます。
この先は更に雪深くなりそうであり、先行者もここで引き返していた(ラッセル跡が無くなる)ので、
今回は神楽峰登頂を断念します。

田代4ロマ降り場でまったり休憩にします。
このリフト、いまだ動いているとこを見た事ないのですが、
コースマップからは消える事が無く残っているので混雑時には動くのかな?
田代湖、苗場山、神楽峰、平標山から谷川連峰、前日登った八海山から越後駒ヶ岳などなど、
様々な山が見渡せる絶景ポイントなんですねぇ。
冬はあんまり気にした事無かったけど(笑)

「アリエスカコース」
もう滑れるじゃん(笑)

ファーストトラックいただきま~す!

ホント、板持ってくればよかった…(笑)

「チャレンジバーン」
急斜面で地形も複雑なのでやっぱり雪付きは悪いですね。
さすがに滑りたいとは思えず。

しかし、
「パノラマコース」
こちらはもう普通に滑れそう!

そんなこんなで色々妄想しながらアリエスカコースを下りました。

驚く事にレストランアリエスカ前は舗装された車道だったのです!
車が普通に停まっている!?

今となってはかぐらスキー場で唯一の屋内喫煙所“癒しのアリエスカ休憩小屋”はこんな位置。
入りたくても入れない~(笑)

田代湖沿いに車道があるなんてまったく知りませんでした。
よく考えればダムや発電所関連施設なので、無積雪時には車道が無ければ色々困る場所ですもんね。
この道、和田小屋の下の辺を通りみつまたまで続いているようです。
これで遭難しても大丈夫!
…なんて事は全然ない(笑)
こんな場所で遭難する事はないだろうし、除雪をしない車道なんて冬は道だって分からないですから。

田代湖にこんなに近づいたのは初めて。
ドキドキしました。

観光客がいる場所まで帰ってきました。
ポッポトレイン!?
その他、
ゴルフ場のカートみたいなのとか、マウンテンバイクとか色々アトラクションがありました。
マウンテンバイクというかサイクリングだな…。

レストランアルムの前は観光客でいっぱ~い!
今日は平日ですよ!?
紅葉もピークを越えたというのにこの客入り。
ピーク時の週末とか混雑がヤバそうですねぇ。

冬は閑古鳥が鳴くドラゴンドラですが、秋にこんな収益があるだなんてビックリしました。
でも、こんな絶景を座っているだけで楽しめるんですもの納得です。

ちなみにここ、
冬も絶景で楽しいんですよ、
と言っても、紅葉観光の方々は興味無しかな…。

来年、紅葉のピークにまた来よう。
ってか、
雪が降ったら板を持ってまた来よう(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スノーボードで滑った山を登ろう第7弾~みつまた編。 (2020/05/22)
- スキーで滑った山を登ろう第6弾~NASPA編。 (2020/05/20)
- スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。 (2020/05/18)
- 秋の越後湯沢~ドラゴンドラ紅葉観光から神楽峰を偵察。 (2018/10/28)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の真相編。 (2018/10/26)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の謎編。 (2018/10/25)
- 赤城山登山 其の四~徳川埋蔵金の謎。 (2018/10/20)
- ドラゴンドラから苗場山登山道を散策。 (2017/11/05)
- 雪山と化した八海山でかぐらの白い奇蹟を観た。 (2017/11/02)
- 赤城山登山 其の参~野生動物の正体は!? (2017/10/19)
- スノーボードで滑った山を登ろう第4弾~八海山八ツ峰縦走編。 (2016/10/31)
- 日本一小さなスキー場にやって来ました。 (2016/10/24)
- 見晴峠から乗鞍岳を望む~妄想登山編。 (2016/07/10)
- 裾野は長し赤城山 (すそのはながし あかぎやま) (2015/11/06)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第3弾~至仏山編。 (2015/10/15)
コメント