かぐら感謝デーはかぐらに感謝する日。
【17-18シーズン 55日目】 天候:雨
1/17(水) かぐらスキー場でスキー。

本日は雨予報のかぐら。
みつまた駐車場はガラーんとしております。

1便に乗車して上がってきましたが、
やっぱり雨…。
急いで1高に向かう気分にはなれず。

1高トップでギリギリ雪です。

雨といってもまだほとんど気にならない小雨。
視界は良好だし空いていて最高!

雨でもコブがあれば楽しめます。
モーグルラインの先はツリーランでしたが(笑)

メインの降雪機逆側からテクの下段までびっしりコブロード。
いつも裏山から帰還してからいただいてばかりなので、たまには朝からコブ整備。
テクの上から下まで入念にデラがけしました。
汗びっしょりになりながらのデラがけ、乗鞍を思い出し楽しい!

雨を含んだ雪は昨日より難解で手強いです。
DPSカッシア、コブもイケるなんてレビューもありましたが、
長すぎて滑りづらい…。
身長より長いんですものね。
上手く滑れないのは板のせいにしておきます(笑)

雨の日はフード付きリフトがありがたい。
コイツの手術痕はいつになっても治らない。

閉店間際のゴロマも一応偵察してみます。

ムムム…!?

ロープが無くなった(笑)
ゲートが出来たり、無くなったり、
ロープが張られていたり、隙間が開いていたり、無くなったり、
色々試行錯誤されているのですね。
何が最善なのか、難しい問題です。

こちらは見た目だけは良さそう!?

でもさいこ~ではなかった(笑)
重重の刺さる雪。
BCでは様々な雪質に対面せざる得ない場面もあります。
そんな時、雪質悪いからヤダなんて言っても自分自身で滑走して下山するしかありません。
これも経験、悪戦苦闘しながら重雪を楽しみました。

もちろん閉店ギリギリのおかわりも!

コブ~ゴロマへ、気付けば始発からお昼過ぎまでガッツリ滑ってしまいました。
すでに脚は活動限界。
にも関わらず、メインの圧雪が気持ちい~ので調子に乗ってカッ飛んでいたら…、
おもいっきりフッ飛びました。
1ロマの上、ちょっと斜度が急なとこ。
何が起こったのか分からないまま20~30m滑落。
板が両方解放するほどの転倒はちょっと記憶にありません。
にも関わらず無傷!
斜度に対して綺麗に滑落したのと、板の解放値は初級者仕様だったのが幸いしたのかな?
スノーボードだと怖くて出せない速度域を味わえるスキー。
しかし、
技量が伴わないカッ飛びは暴走です。
何故転倒したかも分からないのだから、板を制御しきれていないのでしょう。
ビンディングの解放が、
左トウの左パーツと右ヒールだったのでそれがヒントになるか!?
訳も分からずフッ飛んで遥か上にある板を取りにツボ脚で登っていたら、
若者スノーボーダー軍団が拾って持ってきてくれました。
ありがとー! 恥ずかしかったけど嬉しかったです。

さて、気を取り直して午後はみつまたでまったりと。
久々にMitsumata ups 'n' downsへ。
スラロームパークはスノーボード用と思われているのかな?
スキーヤーはほとんど入ってきません。
いやいやスキーでもさいこ~ですよ!
ストックの扱いに迷いますが、無しの方が楽しめるかも。
ついつい夢中になってしまい脚が完全に終わりました。

スノーマンに駆け込みます。
ブルジョアな食事処なので、
わたくしめのような庶民は普段近付けません(笑)

本日は、
「かぐら感謝デー」
地元の観光協会が、地酒とおしるこを振る舞って下さります。
※次回開催は2/21(水)

何故か鶴齢が倍の量、
更におかわりまで持ってきていただきました(笑)
ありがとーございます、疲れた身体に沁み渡りました。
雨でもこんなに楽しませていただけるかぐらスキー場。
かぐら感謝デーはかぐらに感謝する1日となりました。
スキー場発表積雪量
かぐらエリア:320cm
田代エリア:270cm
みつまたエリア:220cm
使用板:DPS / CASSIAR F95 Foundation
ビンディング:FRITSCHI / Tecton12
ストック:Black Diamond / Carbon Probe Ski Pole
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
1/17(水) かぐらスキー場でスキー。

本日は雨予報のかぐら。
みつまた駐車場はガラーんとしております。

1便に乗車して上がってきましたが、
やっぱり雨…。
急いで1高に向かう気分にはなれず。

1高トップでギリギリ雪です。

雨といってもまだほとんど気にならない小雨。
視界は良好だし空いていて最高!

雨でもコブがあれば楽しめます。
モーグルラインの先はツリーランでしたが(笑)

メインの降雪機逆側からテクの下段までびっしりコブロード。
いつも裏山から帰還してからいただいてばかりなので、たまには朝からコブ整備。
テクの上から下まで入念にデラがけしました。
汗びっしょりになりながらのデラがけ、乗鞍を思い出し楽しい!

雨を含んだ雪は昨日より難解で手強いです。
DPSカッシア、コブもイケるなんてレビューもありましたが、
長すぎて滑りづらい…。
身長より長いんですものね。
上手く滑れないのは板のせいにしておきます(笑)

雨の日はフード付きリフトがありがたい。
コイツの手術痕はいつになっても治らない。

閉店間際のゴロマも一応偵察してみます。

ムムム…!?

ロープが無くなった(笑)
ゲートが出来たり、無くなったり、
ロープが張られていたり、隙間が開いていたり、無くなったり、
色々試行錯誤されているのですね。
何が最善なのか、難しい問題です。

こちらは見た目だけは良さそう!?

でもさいこ~ではなかった(笑)
重重の刺さる雪。
BCでは様々な雪質に対面せざる得ない場面もあります。
そんな時、雪質悪いからヤダなんて言っても自分自身で滑走して下山するしかありません。
これも経験、悪戦苦闘しながら重雪を楽しみました。

もちろん閉店ギリギリのおかわりも!

コブ~ゴロマへ、気付けば始発からお昼過ぎまでガッツリ滑ってしまいました。
すでに脚は活動限界。
にも関わらず、メインの圧雪が気持ちい~ので調子に乗ってカッ飛んでいたら…、
おもいっきりフッ飛びました。
1ロマの上、ちょっと斜度が急なとこ。
何が起こったのか分からないまま20~30m滑落。
板が両方解放するほどの転倒はちょっと記憶にありません。
にも関わらず無傷!
斜度に対して綺麗に滑落したのと、板の解放値は初級者仕様だったのが幸いしたのかな?
スノーボードだと怖くて出せない速度域を味わえるスキー。
しかし、
技量が伴わないカッ飛びは暴走です。
何故転倒したかも分からないのだから、板を制御しきれていないのでしょう。
ビンディングの解放が、
左トウの左パーツと右ヒールだったのでそれがヒントになるか!?
訳も分からずフッ飛んで遥か上にある板を取りにツボ脚で登っていたら、
若者スノーボーダー軍団が拾って持ってきてくれました。
ありがとー! 恥ずかしかったけど嬉しかったです。

さて、気を取り直して午後はみつまたでまったりと。
久々にMitsumata ups 'n' downsへ。
スラロームパークはスノーボード用と思われているのかな?
スキーヤーはほとんど入ってきません。
いやいやスキーでもさいこ~ですよ!
ストックの扱いに迷いますが、無しの方が楽しめるかも。
ついつい夢中になってしまい脚が完全に終わりました。

スノーマンに駆け込みます。
ブルジョアな食事処なので、
わたくしめのような庶民は普段近付けません(笑)

本日は、
「かぐら感謝デー」
地元の観光協会が、地酒とおしるこを振る舞って下さります。
※次回開催は2/21(水)

何故か鶴齢が倍の量、
更におかわりまで持ってきていただきました(笑)
ありがとーございます、疲れた身体に沁み渡りました。
雨でもこんなに楽しませていただけるかぐらスキー場。
かぐら感謝デーはかぐらに感謝する1日となりました。
スキー場発表積雪量
かぐらエリア:320cm
田代エリア:270cm
みつまたエリア:220cm
使用板:DPS / CASSIAR F95 Foundation
ビンディング:FRITSCHI / Tecton12
ストック:Black Diamond / Carbon Probe Ski Pole
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
- 関連記事
-
- かぐらの森は白と青の静寂でした。 (2018/02/02)
- スノーボードで行った事ない場所へスキーでアドベンチャー。 (2018/02/01)
- 富良野行きテストは合格。 (2018/01/31)
- ありがとう雪の妖精さん。 (2018/01/30)
- やっぱり越後湯沢はいいね。 (2018/01/29)
- 早起きして1便から始動するといい事がいっぱい。 (2018/01/19)
- 雨の翌日は難しい。 (2018/01/18)
- かぐら感謝デーはかぐらに感謝する日。 (2018/01/17)
- ゴロマからのコブが楽しいかぐら。 (2018/01/16)
- ニセコ行き最終テストは不合格。 (2018/01/15)
- やっぱりゴロマが好き。 (2018/01/11)
- 田代落ちからの美味しいデザート。 (2018/01/10)
- ジャイアントボコパウ道場から2ロマコブ道場へ。 (2018/01/09)
- 初めてのバックカントリースキーはTHE DAYのかぐらで。 (2018/01/05)
- 運休明けパウダーで明けましておめでとうございます。 (2018/01/04)
コメント