山形グルメ 【10-11 43日目 2011/6/10】
7月10日(金)
3度目の月山は
なんと
中2日。
群馬から日帰り一人旅で行く
距離&日程ではないよねぇ…。
例の如く、道の駅にしかわで車中泊。
しかし、深夜割引が50%OFFになる0:00ちょい前に山形入りしたので
手前の寒河江SAでお夜食。

なにげに山以外で初めて使ったシングルバーナー。
まだ運転があるんで、ギネスはおあずけ。
もちろん、道の駅に着いたら
【ギネス】&【ホタルイカ】
で、アーライッ!

西川町の夜空に乾杯!!

朝の水沢温泉は、なんと貸切状態!
大きなお風呂を独り占めし
3度目の月山へ向いました。

駐車場の雪もだいぶ融けましたな。

いつものように、月山に向ってギネスアーライッ!

スキーキャリーサービスもこの日で終わりだったようです。

この道が、下はアスファルトの舗装路だったなんて!!
雪が積もっていると別世界ですね。
この日はリフト上駅から上は、だいぶガスっていて
しかも、団体さんがTバーリフトを占有しており
近寄り難い雰囲気でした…。
わたくしめみたいなヒトリストは肩身が狭いです。

ガスってるけど
沢コースも大斜面もまだまだ雪たっぷり!








まだ、板を履いたまま、リフト乗れますよ~!!


明日からは、「これ」に板を乗せてリフトに乗るそうです。





もちろんクレパスくんも健在!
なんだか中の木が成長しているような…。
そうそう、この「クレパス」
クレパスっていったらクレヨンの仲間ですよね。
普通は「クレバス」。
だけど、月山じゃ「クレパス」で正解だそうです。
公式にクレパスって言っていますから。
なんでも山形の「方言」だそうで。
だから、わたくしめもクレパスって呼びます。
日本語って面白いですね。
この日は、3度目ということで
シングルバーナーを使った雪山グルメは封印して
現地の食堂&休憩小屋を利用する事に。
まずはリフトを降りてすぐの
「姥ヶ岳休憩所」

ちょっと気になってた小屋ですが
初めて中をのぞいてみました。
ここには、頂上の月山神社へ登れない人が参拝できるように
ミニ神社(名前はよくわからん)みたいな神棚?もありました。
こんな山奥なのに、結構しっかりしていて
若い女の子が一人で軽食販売までやっております。
気になったのが
「玉こんにゃく」
なる食べ物。
なんでも山形名物らしい。
群馬でいう「焼きまんじゅう」みたいな存在かな?
初めて見る丸っこいブツはヤバイくらい美味い!!
スーパードライとの相性も抜群!!
こんな山でこんな美味しいモノにめぐり合えるなんて~
嗚呼!!


ますます山形LOVEになっちゃいました!
お昼は、
リフト券を買うともらえるサービス券が3枚たまったので
なんと、1食無料!
これまた山形名物らしい
「肉そば」
をオーダー。

肉そばっていうと、あたたかいのかなと思ったけど
つめたいそばでした。
リフトが見える特等席で絶品を堪能させていただきました。

この日は、わざとちょこっと遭難してみました。





といっても、ちょこっとコース外の、こんなとこを滑っただけですが…。
もちろん、午後は姥ヶ岳をハイク。
もう、この苦痛も慣れました。











山頂の雪融けはさらに進んでいますね。
この日は向こうに見える月山へ行ってみようと思いましたが


この先の雪の崖、下りることはできそうだけど
下りたらどうにもこうにも登ってはこれなそう。

スキーブーツだし、なんの装備もないし
あえなく断念…。
しかし、道中の高山植物はとても癒されますね。
とても、「スキー」しに来てるとは思えません!





















ガスっててちょと残念だけど
姥ヶ岳山頂からの景色も最高!!

誰もいない山頂で、ちょいとお昼寝アーライッ!
そんなこんなで今年ラストのスキーと決めた
3回目の月山が終了いたしました。
帰り道で撮影した「水芭蕉」??

そして、この日は金曜日。
日付が変わる時間に帰れば、高速代が1,000円になるということで
なぜか、山形市内をブラブラ
「ステーキ宮」
なんぞに立ち寄り
ステーキでアーライッ!


デザートまで堪能し(別に山形じゃなくても宮れるけど…)
ラスト山形にサヨナラしてきました。
が!!
なんでもまだまだ沢コースも大斜面も滑れるだけの雪があるらしいじゃないですか!
予定変更し、ラストスキーは今週の休日にしました!
明日(日付の上では本日)仕事を終えてから
四たび山形へ!!
6月17日(金)
10-11シーズン
これが本当のラストスキー!
でも、今回はちょびっと登山も目的で
月山神社にはなんとか登ってみたいと考えております。
…月山日記はまだまだ続く。
3度目の月山は
なんと
中2日。
群馬から日帰り一人旅で行く
距離&日程ではないよねぇ…。
例の如く、道の駅にしかわで車中泊。
しかし、深夜割引が50%OFFになる0:00ちょい前に山形入りしたので
手前の寒河江SAでお夜食。

なにげに山以外で初めて使ったシングルバーナー。
まだ運転があるんで、ギネスはおあずけ。
もちろん、道の駅に着いたら
【ギネス】&【ホタルイカ】
で、アーライッ!

西川町の夜空に乾杯!!

朝の水沢温泉は、なんと貸切状態!
大きなお風呂を独り占めし
3度目の月山へ向いました。

駐車場の雪もだいぶ融けましたな。

いつものように、月山に向ってギネスアーライッ!

スキーキャリーサービスもこの日で終わりだったようです。

この道が、下はアスファルトの舗装路だったなんて!!
雪が積もっていると別世界ですね。
この日はリフト上駅から上は、だいぶガスっていて
しかも、団体さんがTバーリフトを占有しており
近寄り難い雰囲気でした…。
わたくしめみたいなヒトリストは肩身が狭いです。

ガスってるけど
沢コースも大斜面もまだまだ雪たっぷり!








まだ、板を履いたまま、リフト乗れますよ~!!


明日からは、「これ」に板を乗せてリフトに乗るそうです。





もちろんクレパスくんも健在!
なんだか中の木が成長しているような…。
そうそう、この「クレパス」
クレパスっていったらクレヨンの仲間ですよね。
普通は「クレバス」。
だけど、月山じゃ「クレパス」で正解だそうです。
公式にクレパスって言っていますから。
なんでも山形の「方言」だそうで。
だから、わたくしめもクレパスって呼びます。
日本語って面白いですね。
この日は、3度目ということで
シングルバーナーを使った雪山グルメは封印して
現地の食堂&休憩小屋を利用する事に。
まずはリフトを降りてすぐの
「姥ヶ岳休憩所」

ちょっと気になってた小屋ですが
初めて中をのぞいてみました。
ここには、頂上の月山神社へ登れない人が参拝できるように
ミニ神社(名前はよくわからん)みたいな神棚?もありました。
こんな山奥なのに、結構しっかりしていて
若い女の子が一人で軽食販売までやっております。
気になったのが
「玉こんにゃく」
なる食べ物。
なんでも山形名物らしい。
群馬でいう「焼きまんじゅう」みたいな存在かな?
初めて見る丸っこいブツはヤバイくらい美味い!!
スーパードライとの相性も抜群!!
こんな山でこんな美味しいモノにめぐり合えるなんて~
嗚呼!!


ますます山形LOVEになっちゃいました!
お昼は、
リフト券を買うともらえるサービス券が3枚たまったので
なんと、1食無料!
これまた山形名物らしい
「肉そば」
をオーダー。

肉そばっていうと、あたたかいのかなと思ったけど
つめたいそばでした。
リフトが見える特等席で絶品を堪能させていただきました。

この日は、わざとちょこっと遭難してみました。





といっても、ちょこっとコース外の、こんなとこを滑っただけですが…。
もちろん、午後は姥ヶ岳をハイク。
もう、この苦痛も慣れました。











山頂の雪融けはさらに進んでいますね。
この日は向こうに見える月山へ行ってみようと思いましたが


この先の雪の崖、下りることはできそうだけど
下りたらどうにもこうにも登ってはこれなそう。

スキーブーツだし、なんの装備もないし
あえなく断念…。
しかし、道中の高山植物はとても癒されますね。
とても、「スキー」しに来てるとは思えません!





















ガスっててちょと残念だけど
姥ヶ岳山頂からの景色も最高!!

誰もいない山頂で、ちょいとお昼寝アーライッ!
そんなこんなで今年ラストのスキーと決めた
3回目の月山が終了いたしました。
帰り道で撮影した「水芭蕉」??

そして、この日は金曜日。
日付が変わる時間に帰れば、高速代が1,000円になるということで
なぜか、山形市内をブラブラ
「ステーキ宮」
なんぞに立ち寄り
ステーキでアーライッ!


デザートまで堪能し(別に山形じゃなくても宮れるけど…)
ラスト山形にサヨナラしてきました。
が!!
なんでもまだまだ沢コースも大斜面も滑れるだけの雪があるらしいじゃないですか!
予定変更し、ラストスキーは今週の休日にしました!
明日(日付の上では本日)仕事を終えてから
四たび山形へ!!
6月17日(金)
10-11シーズン
これが本当のラストスキー!
でも、今回はちょびっと登山も目的で
月山神社にはなんとか登ってみたいと考えております。
…月山日記はまだまだ続く。
- 関連記事
-
- 月山の季節になりました。 (2012/06/02)
- 11-12シーズン 85回目(4/29 月山スキー場/スノーボード) (2012/05/01)
- 月山日記 最終回 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/27)
- 山頂。 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/23)
- 月山神社現る。 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/22)
- 初登山、月山神社はホントにあるのか!? ~遭難編 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/21)
- 10-11シーズン終了 【10-11 44日目 2011/6/17】 (2011/06/20)
- 山形グルメ 【10-11 43日目 2011/6/10】 (2011/06/16)
- ウチダユーヤ先生 【10-11 42日目 2011/6/7】 (2011/06/15)
- 遭難 【10-11 42日目 2011/6/7】 (2011/06/14)
- 6月前半はハードでした。 【10-11 42日目 2011/6/7】 (2011/06/13)
- 道の駅 【10-11 42日目 2011/6/7】 (2011/06/07)
- 月山日記 その参 【10-11 41日目 2011/6/1】 (2011/06/06)
- 月山日記 その弐 【10-11 41日目 2011/6/1】 (2011/06/04)
- 月山日記 その壱 【10-11 41日目 2011/6/1】 (2011/06/03)
コメント