17-18シーズン最終章への準備。
先週から乗鞍大雪渓での滑走もついに第3ステージに移行し、
17-18シーズンは最終章に突入しました。
第1第2ステージの最終滑走日ですが、
第1ステージ最終日
16-17シーズン⇒8/10
17-18シーズン⇒8/10
第2ステージ最終日
16-17シーズン⇒8/22
17-18シーズン⇒8/21
この様に去年と今年の比較では、始まりの雪量は全然違ったのに、
3ヶ月の間にその差は縮まり、第1も第2もほぼ同時期、同じような消え方で終了しました。
第2ステージに見切りをつけて第3ステージに移住した日も、
第2ステージの壊滅状況がとても似ています。
第3ステージ初日
16-17シーズン⇒8/23
17-18シーズン⇒8/22
しかし、
第3ステージだけ状況がまるで違う!
これだけ第1と第2の状況が似ているのに不思議ダネ。
コブのラインは場所的にほぼ同じですが、
下段の雪が少なすぎ、そして広範囲が崖の様な急斜面。
バーンの固さ、氷の面積も去年とは大違いです。

今年の第3ステージはとても大変。
大変だけど2016年の「もう無理!」ってほどではなく。
でも、このままだとあの恐ろしいデスゾーン再来となりそうです。
2016年は8月上旬であの状況だったのだから、今年はまだマシなのか…。
今後、第3ステージで滑る際には細心の注意が必要となります。

特に、整備中は“メット”と“アイゼン”が必須になりそう。
今までアイゼンが必要な状況になったらシーズン終了にしようという考えで、
アイゼン自体を所有していませんでしたが、
今シーズンは…、

購入してしまいました!
EDELRIDのSHARKというモデル。
もちろん決め手は色です(笑)

いい色です。

12本爪でしっかりしており、変換用のパーツが付属し、スキーブーツにも対応する。
様々なシーンで長く愛用できればなと思います。
それにしても、アイゼンまで所持するなんて…、
これでもあくまでわたくしめ、レジャースノーヤーです(笑)

そして、
第3ステージはバス停との往復も大変。
登り15分、下り10分程度なのですが、
重い荷物を背負い岩場を移動するのでなるべく負担は減らしたい。
特にスキーの場合ブーツが重い。
今までザックにカラビナでブラブラぶら下げて移動していましたが、
なるべく一つにまとめて収納した方が移動が楽です。
しかし、
ブーツが収納できるいい色のバッグと中々巡り合えず、毎年諦めていましたが、

今年はいい第3ステージ用バッグと巡り会えました。
ホントはもっとグリーングリーンしているのが良かったけど、
カモ柄のグリーンで妥協です(笑)

ブーツ用なので水対策がしっかりされている背面の荷室。

雨具や防寒着、食料などが十分に入る容量です。

スキーヤー登山道の先は、落石や土砂崩れなどもあり得る整備されていない岩場です。
荷物はなるべく簡潔に、身動きを取りやすくし、少しでも快適に移動できるように。
これでとりあえず第3ステージで闘う準備は整いました。
後は、デスゾーンの再来だけが心配です…。
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 不思議な第3ステージ。 (2018/09/21)
- スキー&スノーボードとビールの深~い関係。 (2018/09/18)
- 秋スキーは死の恐怖との闘い。 (2018/09/15)
- 17-18シーズン 11ヶ月目に突入しましたが…。 (2018/09/14)
- 危機一髪、乗鞍大雪渓。 (2018/09/07)
- 乗鞍大雪渓の近況。 (2018/09/01)
- 秋スキー&スノーボードの始まり。 (2018/08/29)
- 17-18シーズン最終章への準備。 (2018/08/27)
- 200日を滑走した者だけが味わえる贅沢。 (2018/08/25)
- 17-18シーズン雪上滑走200日目到達。 (2018/08/24)
- 乗鞍大雪渓第2ステージの洗礼。 (2018/08/23)
- 忌々しいお盆休みが終わりました。 (2018/08/21)
- 夏スキー&スノーボードのトイレ問題。 (2018/08/13)
- 8月の乗鞍大雪渓、4年間の比較。 (2018/08/12)
- ありがとうさようなら乗鞍大雪渓第1ステージ。 (2018/08/11)
コメント