乗鞍大雪渓コブライン復活!
【17-18シーズン 205日目】 天候:晴れ
9/19(水) 乗鞍大雪渓でスキー。

雲ひとつない快晴の乗鞍岳なんて何日ぶりでしょう!
天気予報も本日は終日晴れ予報。
昨日の状態からして、更に良い状態が見込まれます。

摩利支天岳の上空はより濃紺、
久しぶりの乗鞍ブルーにテンション上がります。

本日は3名の終われないスノージャンキーが集まりました。

デスゾーンの斜度は昨日より更にマイルドになり、
氷の層もほとんど無くなりました。
と言っても、階段造りはアイゼン必須。
滑落しないように慎重に整備します。

雪渓には昨日存在しなかった石が…。
夕方から朝にかけて落石したのでしょう。
第3ステージでは落石チェックも朝の重要なお仕事。
それにしても何でこんな位置で止まったのかな? 不思議ダネ。

昨日造ったフラットバーンを再整備します。
お天気の力と3名の連携プレイで綺麗なフラットバーンが出来上がりました。
こうなると、欲が湧いてきてしまうものです。
そうだ、コブを造ろう!!
3名いればどうにかなる。

天気が良くて雪が緩んでいますが、それでも滑りこんでコブが出来るほど甘くはありません。
我々はコブ造り初心者3名、何の道具も無くどうしましょう?と。
でもせっかくなのできちんと綺麗なコブが滑りたい!
ただその一心で自己流コブ造りのはじまりです。
まずはラインを真っすぐにする為、横滑りで降りながらストックでラインを引きます。
曲がらない様に超低速で横滑りするのは難しい。

そのラインに沿ってストックを120cmにセットして3本並べます。
このストックを目安に半円をマークしていきます。

その半円を目安にスコップでコブの受けを掘って土台を築きます。

おぉっ!!
段々コブっぽくなってきたぞ!
ここまでラインが付いたら後は滑り込むしかない!

Y氏カフェが一時クローズ中ですが、
今週からK氏キッチンがオープンしました。

立派に成長しました!!
3名の頭文字を取って“SKO(さいこ~)ライン”と名付けました。
3.6メートルピッチ、なんと11コブもあります。

やっぱりコブってさいこ~!!
約3週間ぶりのコブ、
コブ大好きTシャツでコブを滑る夢が今シーズン中に叶いました!

そしてK氏はついに第3ステージのこんな過酷なコブも完走してしまいました。
スキー1年生がここにいるだけでもスゴい事なのに、もう感服です。

デスゾーンの表面はお日様に照らされて緩んでくれています。
スピードコントロールすればギリギリまで滑る事も可能。
ただし、この状況は晴天日のみだと思います。

お盆明け以降パッとしない天気や台風など過酷な状況が続きましたが、
本日はここ1ヶ月で最高の状態でした。
第3ステージはかな~り小さくなりましたが、
晴天が続けばまだまだ楽しめます。
特に昨日からデスゾーンがマイルドになり雪渓下段の状況が改善されました。
しかし、
雪が緩んでいるって事は融雪スピードは衰えていません。
今後どうなるかは誰にも判らない。
油断出来ない状況は続きます。

そして、
久しぶりのコブに大満足な3名を待ち受けていたのは…、
“大雪渓返し”
嗚呼…!!
畳平からやって来るシャトルバスが満車で乗車出来ず。
今シーズン初めてだったので油断していました。
まぁ、Aダイヤなので1時間待ちで済んだのが不幸中の幸いか。

1時間の待ちぼうけにガックリの我々の目の前に山の妖精さんが…!?

オコジョさんです!
とても小さくすばしっこい動物なので遭遇するのはレア!?
可愛らしい見た目と裏腹に獰猛な肉食獣ってのが面白いですね。
バスが満車だったからオコジョさんに出会えたのでたまにはこんなのもアリかな。

開店時間には間に合わなくなってしまいましたが、
夜の部はメープルでアーライッ!

やっぱりから揚げは絶品だなぁ。
コブが滑れて美味しいモノが食べられて幸せです。
使用板:ROSSIGNOL / OLYMPIC 41
ストック:OGASAKA / LC-FS
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
9/19(水) 乗鞍大雪渓でスキー。

雲ひとつない快晴の乗鞍岳なんて何日ぶりでしょう!
天気予報も本日は終日晴れ予報。
昨日の状態からして、更に良い状態が見込まれます。

摩利支天岳の上空はより濃紺、
久しぶりの乗鞍ブルーにテンション上がります。

本日は3名の終われないスノージャンキーが集まりました。

デスゾーンの斜度は昨日より更にマイルドになり、
氷の層もほとんど無くなりました。
と言っても、階段造りはアイゼン必須。
滑落しないように慎重に整備します。

雪渓には昨日存在しなかった石が…。
夕方から朝にかけて落石したのでしょう。
第3ステージでは落石チェックも朝の重要なお仕事。
それにしても何でこんな位置で止まったのかな? 不思議ダネ。

昨日造ったフラットバーンを再整備します。
お天気の力と3名の連携プレイで綺麗なフラットバーンが出来上がりました。
こうなると、欲が湧いてきてしまうものです。
そうだ、コブを造ろう!!
3名いればどうにかなる。

天気が良くて雪が緩んでいますが、それでも滑りこんでコブが出来るほど甘くはありません。
我々はコブ造り初心者3名、何の道具も無くどうしましょう?と。
でもせっかくなのできちんと綺麗なコブが滑りたい!
ただその一心で自己流コブ造りのはじまりです。
まずはラインを真っすぐにする為、横滑りで降りながらストックでラインを引きます。
曲がらない様に超低速で横滑りするのは難しい。

そのラインに沿ってストックを120cmにセットして3本並べます。
このストックを目安に半円をマークしていきます。

その半円を目安にスコップでコブの受けを掘って土台を築きます。

おぉっ!!
段々コブっぽくなってきたぞ!
ここまでラインが付いたら後は滑り込むしかない!

Y氏カフェが一時クローズ中ですが、
今週からK氏キッチンがオープンしました。

立派に成長しました!!
3名の頭文字を取って“SKO(さいこ~)ライン”と名付けました。
3.6メートルピッチ、なんと11コブもあります。

やっぱりコブってさいこ~!!
約3週間ぶりのコブ、
コブ大好きTシャツでコブを滑る夢が今シーズン中に叶いました!

そしてK氏はついに第3ステージのこんな過酷なコブも完走してしまいました。
スキー1年生がここにいるだけでもスゴい事なのに、もう感服です。

デスゾーンの表面はお日様に照らされて緩んでくれています。
スピードコントロールすればギリギリまで滑る事も可能。
ただし、この状況は晴天日のみだと思います。

お盆明け以降パッとしない天気や台風など過酷な状況が続きましたが、
本日はここ1ヶ月で最高の状態でした。
第3ステージはかな~り小さくなりましたが、
晴天が続けばまだまだ楽しめます。
特に昨日からデスゾーンがマイルドになり雪渓下段の状況が改善されました。
しかし、
雪が緩んでいるって事は融雪スピードは衰えていません。
今後どうなるかは誰にも判らない。
油断出来ない状況は続きます。

そして、
久しぶりのコブに大満足な3名を待ち受けていたのは…、
“大雪渓返し”
嗚呼…!!
畳平からやって来るシャトルバスが満車で乗車出来ず。
今シーズン初めてだったので油断していました。
まぁ、Aダイヤなので1時間待ちで済んだのが不幸中の幸いか。

1時間の待ちぼうけにガックリの我々の目の前に山の妖精さんが…!?

オコジョさんです!
とても小さくすばしっこい動物なので遭遇するのはレア!?
可愛らしい見た目と裏腹に獰猛な肉食獣ってのが面白いですね。
バスが満車だったからオコジョさんに出会えたのでたまにはこんなのもアリかな。

開店時間には間に合わなくなってしまいましたが、
夜の部はメープルでアーライッ!

やっぱりから揚げは絶品だなぁ。
コブが滑れて美味しいモノが食べられて幸せです。
使用板:ROSSIGNOL / OLYMPIC 41
ストック:OGASAKA / LC-FS
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 乗鞍大雪渓第4ステージはトップシーズン到来です。 (2018/10/04)
- 初冠雪を迎えた乗鞍岳で秋スキー。 (2018/10/03)
- 上高地、沢渡、乗鞍高原、白骨温泉を周遊しよう。 (2018/10/02)
- 乗鞍大雪渓は第4ステージに移行か!? (2018/10/01)
- 秋スキーだけど気温はもう完全に冬。 (2018/09/30)
- 紅葉がピークを迎えた秋スキー。 (2018/09/29)
- 乗鞍大雪渓コブライン消滅の危機!? (2018/09/23)
- 乗鞍大雪渓コブライン復活! (2018/09/22)
- 不思議な第3ステージ。 (2018/09/21)
- スキー&スノーボードとビールの深~い関係。 (2018/09/18)
- 秋スキーは死の恐怖との闘い。 (2018/09/15)
- 17-18シーズン 11ヶ月目に突入しましたが…。 (2018/09/14)
- 危機一髪、乗鞍大雪渓。 (2018/09/07)
- 乗鞍大雪渓の近況。 (2018/09/01)
- 秋スキー&スノーボードの始まり。 (2018/08/29)
コメント