さらば月山。
【18-19シーズン 199日目】 天候:小雨
6/7(金) 月山スキー場でスキー。
来週6/11から3日間、月山スキー場は毎年恒例の架け替えの為リフトは運休です。
6/10までの滞在を予定していましたが、
週末から月曜にかけてのお天気が微妙なので、本日で最終日といたします。
最終日となる本日、
天気予報では午前中は曇りかなぁと思いましたが、
朝から姥沢は雨!!
ん~午前券でガッツリ!の気分は薄れてしまいました(笑)

架け替え日までにリフトまでの県道は完全に除雪されます。
圧雪車も役目を終え、解体作業が行われております。

小雨ですが、視界は良好。

今シーズン最後のリフト乗車です。
まだ18-19シーズンは続きますが、ここから先は自力ハイク。
そう思うと、感慨深い、
普段何気なく乗車しているリフトですが、
シーズンの最初と最後は特に感謝の気持ちでいっぱいです。

上駅の圧雪車も下ろす作業が始まります。
それに伴い今後は雪出し雪付けも出来なくなります。

大斜面へのルートはまだしばらく大丈夫そう。
数年前はここまで雪付けしなかったので、この時期はすでに藪漕ぎでした。
これも月山魂による雪付けの賜物、ありがたい事です。

でも、月山スキー場は基本的には自然そのもの、
ありのままの山遊び雪遊びを楽しむスキー場です。
人工的に雪を延命させるのは、
あくまでリフトの乗り場と降り場、それに繋がる道だけです。
トラバースラインに取り付く藪は日々成長しています。
上段に取り付くには、スキーヤーでもそろそろ登りが必要になりそうです。

あと数日はこのラインが使えるかな!?
架け替え後は微妙です。

やっぱりカエルでした…。

これだけの長い距離をリフトを使って滑走できるのは、今シーズンラスト!!

雨の影響で雪の中に眠っていた氷が牙を剥きます。
固いバーン、ボコボコの氷、板は走りすぎるし恐怖…。

それでも視界良好で人が少ないから、
何だかんだ楽しめます。

名残惜しいなぁ。

月山さいこ~!!

美味しいデザート、最後のお楽しみはこちら。

ありがとーございました!!

沢コースもまだしばらく滑走できそうです。

沢からリフトへの通路。
ここが藪漕ぎになると、下駅の更に下から泥だらけになりながらの登りが必要になります。
リフト回しだけど乗り場も降り場も登りが必要に(笑)
今シーズンはここにかなり雪を盛っていただきました。
まだ藪が出る気配はありません。
かぐらで例えると、ゴンドララインみたいな生命線ですものね。
月山魂の雪付けスキルは年々進化しています。

月山スキー場唯一にして最後の?圧雪バーンを堪能し下山します。

嗚呼…!!
お別れです。
帰りたくないけど、終わりはやって来ます。
月山スキー場、
ロッジかしわや、
ロッヂやつなみ、
最高の環境をありがとうございました。
また来年!!

さて、下道でまったり帰りますか…。
こ、これは…上毛かるたの山形版!?

「海だぁー!!」
海と山が近いっていいよね。
前橋は海は無いし雪も降らないから、
いくつになっても海と雪にはドキドキ興奮してしまいます(笑)

長岡の無料お食事処で小休憩。
セルフサービス形態の店舗はおかわりがしやすくていいね。

な、何故か再びNASPAに…(笑)

あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
月山で午前中滑ってたのに
NASPA温泉入ってから村のおやじの前に立っていた。
いつも通りの越後湯沢夜の部…
な…何を言っているのかわからねーと思うが
わたくしめも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなものじゃ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。

ん~やっぱり落ち着く。

おやじスペシャル、ワラビチャーハン!!

さいこ~!!
ごちそうさまでした。
越後湯沢夜の部はヤメラレナイ…。
スキー場発表積雪量:340cm (-10cm)
使用板:LINE / FUTURE SPIN
ビンディング:LOOK / PIVOT12
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
6/7(金) 月山スキー場でスキー。
来週6/11から3日間、月山スキー場は毎年恒例の架け替えの為リフトは運休です。
6/10までの滞在を予定していましたが、
週末から月曜にかけてのお天気が微妙なので、本日で最終日といたします。
最終日となる本日、
天気予報では午前中は曇りかなぁと思いましたが、
朝から姥沢は雨!!
ん~午前券でガッツリ!の気分は薄れてしまいました(笑)

架け替え日までにリフトまでの県道は完全に除雪されます。
圧雪車も役目を終え、解体作業が行われております。

小雨ですが、視界は良好。

今シーズン最後のリフト乗車です。
まだ18-19シーズンは続きますが、ここから先は自力ハイク。
そう思うと、感慨深い、
普段何気なく乗車しているリフトですが、
シーズンの最初と最後は特に感謝の気持ちでいっぱいです。

上駅の圧雪車も下ろす作業が始まります。
それに伴い今後は雪出し雪付けも出来なくなります。

大斜面へのルートはまだしばらく大丈夫そう。
数年前はここまで雪付けしなかったので、この時期はすでに藪漕ぎでした。
これも月山魂による雪付けの賜物、ありがたい事です。

でも、月山スキー場は基本的には自然そのもの、
ありのままの山遊び雪遊びを楽しむスキー場です。
人工的に雪を延命させるのは、
あくまでリフトの乗り場と降り場、それに繋がる道だけです。
トラバースラインに取り付く藪は日々成長しています。
上段に取り付くには、スキーヤーでもそろそろ登りが必要になりそうです。

あと数日はこのラインが使えるかな!?
架け替え後は微妙です。

やっぱりカエルでした…。

これだけの長い距離をリフトを使って滑走できるのは、今シーズンラスト!!

雨の影響で雪の中に眠っていた氷が牙を剥きます。
固いバーン、ボコボコの氷、板は走りすぎるし恐怖…。

それでも視界良好で人が少ないから、
何だかんだ楽しめます。

名残惜しいなぁ。

月山さいこ~!!

美味しいデザート、最後のお楽しみはこちら。

ありがとーございました!!

沢コースもまだしばらく滑走できそうです。

沢からリフトへの通路。
ここが藪漕ぎになると、下駅の更に下から泥だらけになりながらの登りが必要になります。
リフト回しだけど乗り場も降り場も登りが必要に(笑)
今シーズンはここにかなり雪を盛っていただきました。
まだ藪が出る気配はありません。
かぐらで例えると、ゴンドララインみたいな生命線ですものね。
月山魂の雪付けスキルは年々進化しています。

月山スキー場唯一にして最後の?圧雪バーンを堪能し下山します。

嗚呼…!!
お別れです。
帰りたくないけど、終わりはやって来ます。
月山スキー場、
ロッジかしわや、
ロッヂやつなみ、
最高の環境をありがとうございました。
また来年!!

さて、下道でまったり帰りますか…。
こ、これは…上毛かるたの山形版!?

「海だぁー!!」
海と山が近いっていいよね。
前橋は海は無いし雪も降らないから、
いくつになっても海と雪にはドキドキ興奮してしまいます(笑)

長岡の無料お食事処で小休憩。
セルフサービス形態の店舗はおかわりがしやすくていいね。

な、何故か再びNASPAに…(笑)

あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
月山で午前中滑ってたのに
NASPA温泉入ってから村のおやじの前に立っていた。
いつも通りの越後湯沢夜の部…
な…何を言っているのかわからねーと思うが
わたくしめも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなものじゃ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。

ん~やっぱり落ち着く。

おやじスペシャル、ワラビチャーハン!!

さいこ~!!
ごちそうさまでした。
越後湯沢夜の部はヤメラレナイ…。
スキー場発表積雪量:340cm (-10cm)
使用板:LINE / FUTURE SPIN
ビンディング:LOOK / PIVOT12
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 燃え尽きるまで月山コブ祭り。 (2021/06/06)
- 迷走する月山コブ行脚。 (2021/06/05)
- 月山コブ祭りからの天童夜祭り。 (2021/06/04)
- 今年もヤルな月山魂。 (2021/06/03)
- スノーボードも楽しい月山。 (2021/05/30)
- 楽し過ぎる月山、滑り過ぎ注意。 (2021/05/29)
- 月山はやっぱりイイね。 (2021/05/28)
- さらば月山。 (2019/06/09)
- ガス山でスノーボードフリーライド。 (2019/06/08)
- 悪魔のブラックコブライン。 (2019/06/07)
- 春夏スキー&スノーボードの醍醐味。 (2019/06/06)
- 乗鞍の足音が聞こえる月山。 (2019/06/05)
- 月山地ビールでアーライッ! (2019/06/04)
- 月山トラバースライン、スノーボードでも大丈夫。 (2019/06/02)
- 天気がいいので居酒屋月山。 (2019/06/01)
コメント