乗鞍岳ラストバックカントリースノーボード。
【18-19シーズン 201日目】 天候:晴れ~曇り
6/14(金) 乗鞍大雪渓でスノーボード。

朝イチの極上コブライディングでもうすでに満足なのですが、
本日は、この時期だけのミッションがあるのです。
ポケモンGOではありません(笑)
下から観るかぎり、まだ稜線からの滑走が可能っぽい。
と言っても剣ヶ峰直下はかなりギリギリなので、来週になるともう怪しい…、
って事で、天気もいいし本日はラストバックカントリーです。

雪上を直登も出来ますが、あのミッションの為、肩の小屋経由で出発します。

肩の小屋と摩利支天岳のコロナ観測所。
まだ小屋明け前なので人はいません。

ここから登山道経由で山頂を目指します。

赤い屋根の建物は東京大学宇宙線研究所。
ちょっと登るだけで絶景。

ここから先はほぼ夏山の登山道。
スノーシューはお荷物だったな…。

雷鳥様には会えませんでしたが、
イワヒバリさんに出会えました。
乗鞍の野生動物は警戒心が低く、すぐ近くまで寄ってきます。

朝日岳のトラバースはまだ雪上です。
ステップが綺麗に切ってありスノーボードブーツでも問題なく走破できました。
気温が低い日や、日が陰っている時などは、まだアイゼンなどが必要かと。

ここからも県道まで滑走できますが、
もちろん山頂を目指します。

蚕玉岳山頂に到着。

振り返ると先ほど通ってきた朝日岳。

西側には権現池。
数日前に訪れたH氏の写真では綺麗なドラゴンアイでしたが、
もうちょっと融雪で崩れちゃいました。
でもマヌケなドラゴンには観えますね。

さぁ、目指すは主峰剣ヶ峰。

到着。
山頂の岐阜県側に乗鞍大権現、長野県側に朝日権現神社が祀られています。
稜線がちょうど県境。

久々の標高3千メートル超え。
2年ぶりかな? 山頂の景色を堪能します。

南西側には御嶽山。

北側には飛騨山脈の絶景が広がります。

北アルプスの山々を眺めながらのカップラは、
さいこ~!!
某N先生がスープを入れ忘れたカップラを、
「やっぱり山で食べるラーメンは美味いね!」
なんておっしゃっていましたが、
この絶景の元いただく食事は、確かに無条件で美味い!
でもスープ入れ忘れはどうなんでしょう(笑)!?

本番はここからです。
大部分が夏山みたいな登山だったので忘れていましたが、
本日は一応バックカントリースノーボード。

剣ヶ峰と蚕玉岳の間、まだほぼ稜線からの滑走が可能です。
出だしが急斜面なので緊張します。

どうにか繋がっていました。
岩と岩の間はまだ10メートル弱くらいはある。
来週はどうかな? 土日の雨次第な気がします。

稜線から県道まで標高差400メートルほどを一気に滑走。
ボッコボコでたまに穴とかも開いており、
岩とかもゴロゴロしていて刺激的な滑走でした(笑)

道路との段差は2メートルほど。
しばらくするとここの雪もすぐに消えて無くなります。
それでも大雪渓は当分残雪が残ります。
乗鞍大雪渓ってホントにスゴいね。
乗鞍の観光としての旬は真夏なのかもしれません。
冬場もスキー&スノーボードの旬ですね。
しかし、
梅雨時期である6月は穴場の旬かも!?
雪見観光、
バスに乗車するだけでこんなにも豊富な残雪が味わえる。
登山、
まだ本格的な山開き前、混雑も無く、寒くも暑くもない。
バックカントリー、
稜線からの滑走がまだ可能。
スキー&スノーボード、
コブはもちろん、まだ広大な残雪が残る乗鞍大雪渓は滑り手の遊び心次第で無限の可能性を秘めている?
温泉と食事とお酒は季節に関係なく最高。
梅雨時期なので雨は多くなりますが、
合間の晴れ予報を狙えば、
6月は乗鞍を楽しむ最強シーズンかもしれません。
これにて今シーズンのバックカントリー滑走は終了。
あとはひたすらコブ、コブ、コブ!!です!
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
6/14(金) 乗鞍大雪渓でスノーボード。

朝イチの極上コブライディングでもうすでに満足なのですが、
本日は、この時期だけのミッションがあるのです。
ポケモンGOではありません(笑)
下から観るかぎり、まだ稜線からの滑走が可能っぽい。
と言っても剣ヶ峰直下はかなりギリギリなので、来週になるともう怪しい…、
って事で、天気もいいし本日はラストバックカントリーです。

雪上を直登も出来ますが、あのミッションの為、肩の小屋経由で出発します。

肩の小屋と摩利支天岳のコロナ観測所。
まだ小屋明け前なので人はいません。

ここから登山道経由で山頂を目指します。

赤い屋根の建物は東京大学宇宙線研究所。
ちょっと登るだけで絶景。

ここから先はほぼ夏山の登山道。
スノーシューはお荷物だったな…。

雷鳥様には会えませんでしたが、
イワヒバリさんに出会えました。
乗鞍の野生動物は警戒心が低く、すぐ近くまで寄ってきます。

朝日岳のトラバースはまだ雪上です。
ステップが綺麗に切ってありスノーボードブーツでも問題なく走破できました。
気温が低い日や、日が陰っている時などは、まだアイゼンなどが必要かと。

ここからも県道まで滑走できますが、
もちろん山頂を目指します。

蚕玉岳山頂に到着。

振り返ると先ほど通ってきた朝日岳。

西側には権現池。
数日前に訪れたH氏の写真では綺麗なドラゴンアイでしたが、
もうちょっと融雪で崩れちゃいました。
でもマヌケなドラゴンには観えますね。

さぁ、目指すは主峰剣ヶ峰。

到着。
山頂の岐阜県側に乗鞍大権現、長野県側に朝日権現神社が祀られています。
稜線がちょうど県境。

久々の標高3千メートル超え。
2年ぶりかな? 山頂の景色を堪能します。

南西側には御嶽山。

北側には飛騨山脈の絶景が広がります。

北アルプスの山々を眺めながらのカップラは、
さいこ~!!
某N先生がスープを入れ忘れたカップラを、
「やっぱり山で食べるラーメンは美味いね!」
なんておっしゃっていましたが、
この絶景の元いただく食事は、確かに無条件で美味い!
でもスープ入れ忘れはどうなんでしょう(笑)!?

本番はここからです。
大部分が夏山みたいな登山だったので忘れていましたが、
本日は一応バックカントリースノーボード。

剣ヶ峰と蚕玉岳の間、まだほぼ稜線からの滑走が可能です。
出だしが急斜面なので緊張します。

どうにか繋がっていました。
岩と岩の間はまだ10メートル弱くらいはある。
来週はどうかな? 土日の雨次第な気がします。

稜線から県道まで標高差400メートルほどを一気に滑走。
ボッコボコでたまに穴とかも開いており、
岩とかもゴロゴロしていて刺激的な滑走でした(笑)

道路との段差は2メートルほど。
しばらくするとここの雪もすぐに消えて無くなります。
それでも大雪渓は当分残雪が残ります。
乗鞍大雪渓ってホントにスゴいね。
乗鞍の観光としての旬は真夏なのかもしれません。
冬場もスキー&スノーボードの旬ですね。
しかし、
梅雨時期である6月は穴場の旬かも!?
雪見観光、
バスに乗車するだけでこんなにも豊富な残雪が味わえる。
登山、
まだ本格的な山開き前、混雑も無く、寒くも暑くもない。
バックカントリー、
稜線からの滑走がまだ可能。
スキー&スノーボード、
コブはもちろん、まだ広大な残雪が残る乗鞍大雪渓は滑り手の遊び心次第で無限の可能性を秘めている?
温泉と食事とお酒は季節に関係なく最高。
梅雨時期なので雨は多くなりますが、
合間の晴れ予報を狙えば、
6月は乗鞍を楽しむ最強シーズンかもしれません。
これにて今シーズンのバックカントリー滑走は終了。
あとはひたすらコブ、コブ、コブ!!です!
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 神と神の共演、夏乗鞍にはホンモノがいっぱい。 (2019/07/10)
- ID oneデビュー。 (2019/07/07)
- 20th Anniversary 1999-2019 CAFE&BAR SPRING BANK (2019/07/06)
- 乗鞍大雪渓オリジナルTシャツが納品されました。 (2019/06/30)
- コブが消滅しない事を祈るしかない。 (2019/06/28)
- 乗鞍大雪渓第1ステージ、コブは全4ライン健在。 (2019/06/27)
- 冬は気にしないスキーブーツの罠。 (2019/06/24)
- 乗鞍大雪渓サマースキーの魅力。 (2019/06/23)
- 全員除雪!? 松本の休日。 (2019/06/22)
- 乗鞍は美しい自然現象の宝庫です。 (2019/06/20)
- ファイナルラストパウダーなのか!? (2019/06/19)
- 乗鞍岳ラストバックカントリースノーボード。 (2019/06/18)
- 乗鞍大雪渓でスノーボード! (2019/06/17)
- 18-19シーズン滑走200日目は快晴の乗鞍大雪渓。 (2019/06/16)
- 18-19シーズン最終章 乗鞍大雪渓へ。 (2019/06/15)
コメント