少雪なんてどうという事はない、越後湯沢4つのスキー場をハシゴするの巻。
【19-20シーズン 77日目】 天候:曇り
2/14(金) 湯沢高原スキー場/ガーラ湯沢スノーリゾート/
石打丸山スキー場/NASPAスキーガーデンでスノーボード&スキー。
本日はパウダーでもないのに朝イチから始動します。
気温も高く昨日と似た天気予報、
幸い雨の心配は無さそうなので、
湯沢高原~ガーラ湯沢~石打丸山~NASPA
と、各スキー場をグルーっと1周するスキー場行脚でもしてみようかと。
重要なポイントは、
●1日で4つのスキー場を滑る。
●車の運転をしない事。
●スノーボードとスキーの二刀流。

あんなにあった積雪がたった数日でほとんど無くなりました…。
実は、湯沢高原はシャトルバスより徒歩の方が早く到着します。
のんびり湯沢の温泉通りをお散歩し、
ロープウェイ始発10分前に到着しました。
土日でもほとんど並びが無い湯沢高原、
誰もいなかったらどうしよう!?とか考えておりましたら…、

ムムム…!?
高校生のスキー教室??
大行列でした(笑)
修学旅行などは平日の大切なお客様ですね。

166名乗りロープウェイで助かりました。
無事1便に乗車でき、高原エリアのリフトは安定の1番搬器。
朝イチピステンバーンをいただきます!

さいこ~!!
これぞ、ホンモノのファーストトラック。
朝なら雪もまだイキテイル。

湯沢高原の朝イチ、本当に大好き。
短い時間だけど幸せになれます。

さて、ランドーの始発便でガーラへ移動します。

南エリア、まだほとんど人がいません。
ガーラ中央エリアからの方が先にアクセス出来るはずですが、
開放されるのはランドー始発とそんなに時間差無いのかな?
こちらも綺麗な圧雪、イライザからいただきます。

先週の今季最強寒波でついに南エリアの非圧雪コースもオープンしました。
もうパウダーは無いけど、未踏なので記念滑走でも。

もう笑うしかない。
ボコボコ、グサグサ、穴が開いていたり、ストップ雪が混じっていたり、
この標高のこのコンディションでは圧雪こそ正義です。

かぐらみつまたから観えるあのコース、
ガーラの山頂、高津倉山から南エリアへのコースなのですが、
コースマップから削除されちゃっています。
場内の古いマップには記載されているので、昔は滑り込む事が出来たようで。
あそこからみつまたを眺めてみたかったな…。

初めて湯沢高原からガーラの中央エリアまでやって来ました。
バルーシュ乗車中に下山コース開放のアナウンスがありました。
おぉ、これはいいタイミング、初ファルコンを一番いい状態で堪能できそうです。

さいこ~!!
適度な斜度でそこまで狭くない。
距離もちょうどいい、気持ち良くカっ飛ばせます。
でも、混雑している時は恐ろしい事になりそう…、ゴン下しちゃうな。

あっという間にカワバンガに到着。

さて、またまた次のスキー場へ移動。
お次は石打丸山スキー場です。

石打は広くてロングコースがいいね。
山頂から麓まで一気に駆け抜けます。

ただし、
ロングコースと言う事は、標高差がかなりあると言う事。
麓はすでに超絶ストップ雪…。
雪も薄く今後が少々心配です。

最新式のゴンドラリフトとレトロな建物が混在する風景も面白い。

石打と言えば、石どらンチ。
かぐらで滑走時は(当たり前ですが)わざわざ車で移動しますが、
なんと、ゲレンデベースから徒歩5分ほどだったのです。
石打初心者だから距離感を全く理解していませんでした。
車の運転が無いので、昼からアーライッ!できるし(笑)
スキー場のランチでこのお値段とボリューム、
(ごはんスープ類おかわり自由、ドリンクバー付き。)
コスパかなり高いですよね。

今シーズンより100円だけ値上げしましたが、
変更点も。
定番の牛カルビが3種類のお肉から選択出来るようになりました。
あと、0番が少し気になるな…。

シャトルバスで越後湯沢駅に帰ります。
ここで板をスノーボードからスキーに乗りかえ!!
スノーボードで立ち入る事が許されないNASPAへ。
残念ながらNASPAの写真はありません。
ポカポカ春陽気でしたので、リフト乗車中ずーっとポケモンGOで遊んでいました。
NASPA到着と共にスマホの電池が終了…。
スマホの電池が終了するまでリフトに乗車するなんて久々だなぁ(笑)
NASPAのモーグルコースはギリギリ生存していました。
しかし、
ボトムは地球丸出し。
常連さんやスタッフさんで必死に埋める整備中でした。
どこのスキー場も大変です、特に標高の低いスキー場は。
あれだけ降ってくれた恵の雪もあっけなく融けてしまう。
昇温には敵わない、雪って儚いモノです。
Aコースのコブは本日で終了、
明日からCコースにモーグルコースを移設するそうです。
応援します!!ナスパ魂!!
三山制覇にナスパも加え四山制覇。
スノーボードとスキーの切り替えも楽ちん。
連絡コースとシャトルバスを駆使すれば1日でこんなに楽しめます。
午後3時には帰宅したのでまだ時間的な余裕はあり。
岩原か湯沢パークか中里を加える事も可能だし、あ、一本杉も(笑)
金曜だったら更に、神立ナイターも加え、
1日で車を運転せずに6スキー場制覇も不可能ではない。
体力的にそんな余裕は無く不可能ですが(笑)
少雪で嘆いている場合ではありません。
少ないけどある所にはある、今を楽しむ気持ちがあれば少雪なんてどうという事はない。
少雪で嘆くのは、もっと雪が少なくスキー場自体がオープン出来ない地域と、
5月、6月、7月、8月、9月まで滑る予定の方が、その時が来てから。
奥只見も月山も春シーズンオープンが早まるそうです。
春~夏~秋はどうなってしまうのでしょうか…。
スキー場発表積雪量
湯沢高原:170cm (+50cm)
ガーラ湯沢:210cm (+90cm)
石打丸山:210cm (+140cm)
NASPA:115cm (-20cm)
スノーボード(高原、ガーラ、石打)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
スキー(ナスパ)
使用板:ID one / MR-CE
ビンディング:LOOK / PIVOT
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
2/14(金) 湯沢高原スキー場/ガーラ湯沢スノーリゾート/
石打丸山スキー場/NASPAスキーガーデンでスノーボード&スキー。
本日はパウダーでもないのに朝イチから始動します。
気温も高く昨日と似た天気予報、
幸い雨の心配は無さそうなので、
湯沢高原~ガーラ湯沢~石打丸山~NASPA
と、各スキー場をグルーっと1周するスキー場行脚でもしてみようかと。
重要なポイントは、
●1日で4つのスキー場を滑る。
●車の運転をしない事。
●スノーボードとスキーの二刀流。

あんなにあった積雪がたった数日でほとんど無くなりました…。
実は、湯沢高原はシャトルバスより徒歩の方が早く到着します。
のんびり湯沢の温泉通りをお散歩し、
ロープウェイ始発10分前に到着しました。
土日でもほとんど並びが無い湯沢高原、
誰もいなかったらどうしよう!?とか考えておりましたら…、

ムムム…!?
高校生のスキー教室??
大行列でした(笑)
修学旅行などは平日の大切なお客様ですね。

166名乗りロープウェイで助かりました。
無事1便に乗車でき、高原エリアのリフトは安定の1番搬器。
朝イチピステンバーンをいただきます!

さいこ~!!
これぞ、ホンモノのファーストトラック。
朝なら雪もまだイキテイル。

湯沢高原の朝イチ、本当に大好き。
短い時間だけど幸せになれます。

さて、ランドーの始発便でガーラへ移動します。

南エリア、まだほとんど人がいません。
ガーラ中央エリアからの方が先にアクセス出来るはずですが、
開放されるのはランドー始発とそんなに時間差無いのかな?
こちらも綺麗な圧雪、イライザからいただきます。

先週の今季最強寒波でついに南エリアの非圧雪コースもオープンしました。
もうパウダーは無いけど、未踏なので記念滑走でも。

もう笑うしかない。
ボコボコ、グサグサ、穴が開いていたり、ストップ雪が混じっていたり、
この標高のこのコンディションでは圧雪こそ正義です。

かぐらみつまたから観えるあのコース、
ガーラの山頂、高津倉山から南エリアへのコースなのですが、
コースマップから削除されちゃっています。
場内の古いマップには記載されているので、昔は滑り込む事が出来たようで。
あそこからみつまたを眺めてみたかったな…。

初めて湯沢高原からガーラの中央エリアまでやって来ました。
バルーシュ乗車中に下山コース開放のアナウンスがありました。
おぉ、これはいいタイミング、初ファルコンを一番いい状態で堪能できそうです。

さいこ~!!
適度な斜度でそこまで狭くない。
距離もちょうどいい、気持ち良くカっ飛ばせます。
でも、混雑している時は恐ろしい事になりそう…、ゴン下しちゃうな。

あっという間にカワバンガに到着。

さて、またまた次のスキー場へ移動。
お次は石打丸山スキー場です。

石打は広くてロングコースがいいね。
山頂から麓まで一気に駆け抜けます。

ただし、
ロングコースと言う事は、標高差がかなりあると言う事。
麓はすでに超絶ストップ雪…。
雪も薄く今後が少々心配です。

最新式のゴンドラリフトとレトロな建物が混在する風景も面白い。

石打と言えば、石どらンチ。
かぐらで滑走時は(当たり前ですが)わざわざ車で移動しますが、
なんと、ゲレンデベースから徒歩5分ほどだったのです。
石打初心者だから距離感を全く理解していませんでした。
車の運転が無いので、昼からアーライッ!できるし(笑)
スキー場のランチでこのお値段とボリューム、
(ごはんスープ類おかわり自由、ドリンクバー付き。)
コスパかなり高いですよね。

今シーズンより100円だけ値上げしましたが、
変更点も。
定番の牛カルビが3種類のお肉から選択出来るようになりました。
あと、0番が少し気になるな…。

シャトルバスで越後湯沢駅に帰ります。
ここで板をスノーボードからスキーに乗りかえ!!
スノーボードで立ち入る事が許されないNASPAへ。
残念ながらNASPAの写真はありません。
ポカポカ春陽気でしたので、リフト乗車中ずーっとポケモンGOで遊んでいました。
NASPA到着と共にスマホの電池が終了…。
スマホの電池が終了するまでリフトに乗車するなんて久々だなぁ(笑)
NASPAのモーグルコースはギリギリ生存していました。
しかし、
ボトムは地球丸出し。
常連さんやスタッフさんで必死に埋める整備中でした。
どこのスキー場も大変です、特に標高の低いスキー場は。
あれだけ降ってくれた恵の雪もあっけなく融けてしまう。
昇温には敵わない、雪って儚いモノです。
Aコースのコブは本日で終了、
明日からCコースにモーグルコースを移設するそうです。
応援します!!ナスパ魂!!
三山制覇にナスパも加え四山制覇。
スノーボードとスキーの切り替えも楽ちん。
連絡コースとシャトルバスを駆使すれば1日でこんなに楽しめます。
午後3時には帰宅したのでまだ時間的な余裕はあり。
岩原か湯沢パークか中里を加える事も可能だし、あ、一本杉も(笑)
金曜だったら更に、神立ナイターも加え、
1日で車を運転せずに6スキー場制覇も不可能ではない。
体力的にそんな余裕は無く不可能ですが(笑)
少雪で嘆いている場合ではありません。
少ないけどある所にはある、今を楽しむ気持ちがあれば少雪なんてどうという事はない。
少雪で嘆くのは、もっと雪が少なくスキー場自体がオープン出来ない地域と、
5月、6月、7月、8月、9月まで滑る予定の方が、その時が来てから。
奥只見も月山も春シーズンオープンが早まるそうです。
春~夏~秋はどうなってしまうのでしょうか…。
スキー場発表積雪量
湯沢高原:170cm (+50cm)
ガーラ湯沢:210cm (+90cm)
石打丸山:210cm (+140cm)
NASPA:115cm (-20cm)
スノーボード(高原、ガーラ、石打)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
スキー(ナスパ)
使用板:ID one / MR-CE
ビンディング:LOOK / PIVOT
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 春一番、朝イチキスゲチャンス。 (2020/02/24)
- 越後湯沢8山共通パスを制覇する。 (2020/02/23)
- 湯沢高原ギザギザ食べ放題祭り。 (2020/02/22)
- 第14回パウダー祭り、食べきれません編。 (2020/02/20)
- 湯沢温泉街循環便コースがいい。 (2020/02/19)
- 恐怖の南風、強風、雨予報。 (2020/02/18)
- 神立ミルキーウェイが楽しい。 (2020/02/17)
- 少雪なんてどうという事はない、越後湯沢4つのスキー場をハシゴするの巻。 (2020/02/16)
- モーグルコースピンチ! (2020/02/15)
- 今シーズンラストパウダーを逃す!? (2020/02/13)
- 第11回パウダー祭り、湯沢パーク編。 (2020/02/11)
- 下山コースが中々良い。 (2020/02/10)
- やっと冬がやって来ました。 (2020/02/07)
- スキー場からの景色に癒される。 (2020/02/06)
- 越後湯沢夜の男祭り。 (2020/02/05)