ウドが旬を迎えました。
雪が融けて、フキノトウが芽吹いて、コゴメが芽吹いて、
それらが大きくなると、次にコシアブラやたろっぺが芽吹いて、
上ばかり見上げてしまいますが、足元の芽吹きにも気を配らなくてはなりません。

周りの植物とは一味違う輝き、
ウドの季節もやって来ました。
レアな山菜ではありませんが、
あの特徴的な見た目、
発見した時の喜びは、何度採取してもうれしくなっちゃいます(笑)

芽吹き始めは特に美しい。

成長し過ぎていても十分可食できます。
お店に並んでいるような形ではありませんが
ウコギ科の植物は、葉が開きすぎていても美味しいのです。
そして、ウドは茎の使い勝手も良い。
ちなみに、
ウドは土の中で繋がっているので、
1本生えていれば周りに根っこで繋がっている仲間がいます。
根っこを根絶やしにしてはいけない。
必ず何本か残して採取するのが次の年に繋がります。

マニアックな場所のウドは太い。
このまま成長すると夏には1メートル以上になるウド。
それが冬に枯れて、翌年、新芽の周りに散乱しています。
ウドの周りには、昨年度の枯れ木があるので目印になります。

ウドは山菜の中でも特に様々な料理に使え、捨てる所がありません。
穂先は定番の天ぷらへ。
茎と葉、皮まで残さずいただきます。

今回は太いウドが手に入ったので、茎を調理します。
食べやすい大きさに切り分けて、皮を剥きます。

左は皮を剥いた茎。
酢水に漬け込みます。
ウドのアクは強めですが、酢に漬ける事によって生食できてしまうのです。
右は皮と細い茎や葉。
水に浸して軽くアク抜き。
こちらは火を通すのでアク抜きしなくても問題ありません。

酢味噌を作ります。

先程の茎と和えて、

ウドの酢味噌和えの完成。
さいこ~!!
きゅうりの様な食感ですが、ウド独特の味がしっかりある。
生食なのに酢漬けのおかげでエグさは無し。
これは、苦くて黄金色のシュワシュワした液体がいくらでも呑めてしまう究極のおつまみだ(笑)

先程の皮などの端材は、炒めて、

ウドのきんぴらに。
ザ、和食、ご飯のおかずにピッタリです。

余った酢味噌に納豆と生卵を投入して、
ウドの茎と和えてみたら、
これもさいこ~!!
捨てる所が全く無いウド、
調理方法も多彩で万能な山菜です。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 山菜にも個性があるのだ。 (2020/06/11)
- 山菜ナポリタンと山菜カレー。 (2020/06/07)
- 絶品! ネマガリダケの筍ご飯。 (2020/06/05)
- 絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。 (2020/05/30)
- 幻の山菜シオデなのか。 (2020/05/28)
- 簡単アク抜き、ワラビが満開。 (2020/05/24)
- 絶品! 独活筍水団汁!! (2020/05/16)
- ウドが旬を迎えました。 (2020/05/14)
- 春の妖精、春の女神。 (2020/05/10)
- 山菜四天王、コシアブラご飯の季節になりました。 (2020/05/08)
- 雪国のご馳走、木の芽蕎麦。 (2020/05/06)
- 青いこごめと赤いこごめ。 (2020/05/04)
- 春の風物詩、スキー場のふきのとう。 (2020/05/02)
- 苗場産ふきのとうドレッシングを作ってみた。 (2017/05/15)
- 山菜の季節は意外と長い。 (2016/06/19)