白い粉の魔力。
先日、緑のたい焼きを作ってみましたが、
生地の段階では緑色だったのに、焼き上がりは普通の色…。
ん~、何がダメなのでしょう??
そーいえば、お店だと“白いたい焼き”ってよくあるよね。
あの生地に抹茶を入れれば緑のたい焼きになるかも!?
そもそもあの白いたい焼きって材料は何??

答えはこれでした。
“タピオカ粉”
キャッサバという芋から製造されるデンプンです。

くぅ~
白い粉…嗚呼!!
早くパウダーが滑りたいな。
白い粉大好きパウダージャンキーも、
今は白い粉を使ってたい焼きを作る事くらいしか出来ません(笑)
白いたい焼きの材料は、
タピオカ粉とベーキングパウダー、牛乳と砂糖です。
色がついてしまうので卵は使用しません。
タピオカ粉の変わりに片栗粉でも代用できるそうです。

おぉ!! 真っ白!!
焦がさないように焼くのが意外と難しいです。

とりあえず、前哨戦は成功。
本番はあくまでも緑のたい焼きです。

白いたい焼きと同じ工程で最後に抹茶を投入。
生地が焼く前まで緑色なのは前回と同様。
はたして、焼き上がりは…!?

わ~い!!
焼き上がりも緑を維持できました。
お味は白いたい焼きと変わりませんが(笑)

タピオカ粉と抹茶、
相性が良さそうなので餅にしてみます。

材料は、
タピオカ粉と砂糖と水、そして抹茶のみ。
良く混ぜながら火にかけます。

あっという間にドロドロのスライム状態に。
これは、焦がさないようにかつきちんと混ざる様にが難しい。

バットに取り粗熱を取って冷蔵庫へ。
もう少し綺麗な色にするには火にかけた時の混ぜ方のコツだな。
初回だから仕方ないね。

よく冷えたら食べやすい大きさにカットします。

ワラビ餅風のタピオカ餅完成!!
きな粉と餡子でいただきます。
さいこ~!!
白い粉の魔力にハマってしまいました。

にほんブログ村