スパイスから作るカレー、準備編。
市販のカレールウを卒業し、粉からカレーを作ってみましたが、
思っていたよりも簡単で、何より美味しい。
こうなると、その先が気になって仕方ありません(笑)
やっぱり粉も自分で調合してみたいよな。
そもそも、カレーとはなんぞや?
色々とスパイスがありますが、それぞれどんな役割なのでしょう??
クミン、
いわゆるカレーと言えばあの香りの元。
スパイスカレーの主役級スパイス。
コリアンダー、
パクチーの種を乾燥させて粉末にしたモノ。
パクチーの葉はカメムシの匂いですが(笑)、種は柑橘系の爽やかな香りが特徴。
ターメリック、
日本名ウコン、カレーらしい色付けに。
カイエンペッパー、
赤唐辛子、カレーの辛さの元。
とりあえず、
上記の4種があればカレーが作れそうな事が分かりました。

ネットで購入した基本のスパイスが届きました。
右から、
クミンシード
カイエンペッパー
ターメリック
コリアンダー
一番左は、ガラムマサラ。
こちらはミックススパイスで、基本の4種に加え少量使いたいスパイスがミックスされ市販されています。
上記4種のスパイスはスーパーなどでも普通に手に入ります。
ダイソーなどの100均でも手に入っちゃいます。
ただ、スーパーなどは少量ボトル売りがほとんどなので結構割高。
ネットで袋買いすればかなり割安になります。

少量でいいスパイスはスーパーと100均で購入。

せっかくなので、ボトルも購入して統一感を出してみました。
見た目はカレー屋さんみたいになりました。
何でも形から入るのは重要です(笑)
さて、次回はこれらのスパイスを使って実際にカレーを作っていきます。
前回と違い、スパイスの配分は自分で決めなくてはいけない。
また、スパイスを入れるタイミングもホールとパウダーでは違うようですし、
火加減やら時間やら学ぶ点が色々ある。
とりあえず、ネットで検索して様々な方の見解を参考にして自分流を模索してみよう!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新潟県GoToEat新聞店行脚。 (2021/07/16)
- フカヒレ祭りからの肉祭り。 (2021/06/08)
- コブで燃え尽きてヒトカラで燃え尽きて。 (2021/06/07)
- 夜の部は天童がいい。 (2021/05/31)
- スパイスカレーを自家製ナンでいただく。 (2020/11/09)
- スパイスから作るカレー、実践編。 (2020/11/07)
- マツモトキヨシ越後湯沢店。 (2020/11/05)
- スパイスから作るカレー、準備編。 (2020/11/01)
- 雨でも楽しめる湯沢高原の紅葉。 (2020/10/21)
- 雨でも楽しめるドラゴンドラの紅葉。 (2020/10/17)
- 市販のカレールウとお別れ。 (2020/10/09)
- スキレットでスーパーのお肉を極上ステーキに。 (2020/10/06)
- 自家製チーズを作ってみる。 (2020/10/04)
- 妄想乗鞍大積雪2020夏の終わり。 (2020/09/09)
- 湯沢の残暑を乗り越える。 (2020/09/07)