遅ればせながらシーズンインいたしました20-21。
【20-21シーズン 1日目】 天候:晴れ
11/18(水) 軽井沢プリンスホテルスキー場でスノーボード&スキー。

今年もやって来ました、長野県軽井沢町。

昨年に続きずいぶんと遅くなってしまったシーズンイン。
更に、昨シーズンは異例の4月中にシーズンアウトとなってしまっているので、
雪上復帰は約7ヵ月ぶり。

朝からそこまで寒くない、気温高めの軽井沢でしたが、
朝イチの雪質はそこまで悪くなさそうです。

さっそく朝イチリフトに並びます。

そうそう、
永久不滅ポイントからプリンスポイントへの移行。
1週間もかかりギリギリ昨日移行されていました。
内部的な数値の移行なのにこの遅さはいったい…!?
古くて無駄なシステムや人員が多いのでしょうな西武って(笑)
プリンスポイントのリフト券交換で滑ろうと計画されている場合、
日数的な余裕を持つ事が重要です。

従来は紙の引換券が郵送されるのを待たなければなので、ここから更に1週間ほど時間がかかりましたが、
プリンスポイントの交換リフト券は今年から、アプリ専用引き換えとeバウチャー専用となりました。
これは郵送されるのを待たなくていいし、スマホさえ忘れなければ滑れるので楽になりました。
しかし、
結局スマホの画面をリフト券売り場でスキャンしてもらい、リフト券となるICカードに交換するという手順を踏まなければであり…。
あのICカードの規格が何だかは知りませんが、スマホに搭載されているNFC規格と互換させるのは技術的に無理なのかな?
スマホで全て完結すれば、リフト券売り場の行列解消にもなるし、
対面販売の感染リスク低減にもなるし、現状の社会情勢にも適して利用者にも施設側にもメリットがあると思うのですが。
例えば鉄道ではSuicaが登場して約20年、
今では駅できっぷ売り場を探す方が難しいくらい普及して紙のきっぷは淘汰されました。
有人の改札は特別な事情があったり対応していない田舎には必要ですが、
混雑する都会では機械に任せてしまった方が効率的です。
スキー場のリフト券売り場はまるでその都会の混雑のよう、
こんなご時世に日々行列で有人での対応、
何だかとても滑稽な光景です。
リピーターはネット経由でリフト券売り場に並ばずチャージもできますが、
そもそもそこまでのリピーターはシーズン券組が多いのですよね。
ICカードのゲートシステムを導入したスキー場だからこそ、今後更なる利便性にも期待したい。
けど、ゲートシステムの規格利権やら大人の事情で中々難しいのかな。
ガーラ湯沢がSuica対応にしないくらいですものね…。

それと、
仮に、リフト券売り場の混雑が無くなったとしても、
リフト待ちの混雑は無くならない。
感染対策として係員が「密を避けて下さ~い!」と拡声器で案内しておりますが、
ちょっとの隙間にもグイグイ割り込んでくる年配スキーヤーとレーサーの子供は何も変わらない(笑)
混雑している所に混雑しないような対策、
中々難しいですね…。
こればかりは仕方ないのかな。

何はともあれ、
実に7ヵ月ぶりの雪上。
ドキドキしながらいただきます。

やっぱり雪ってさいこ~!!
7か月もオフシーズンがあったのはもちろん人生で初めてです。
最短では5時間なんてシーズンもあったのに(笑)
これだけ間隔が空くととても不思議な感覚。
例年11月の軽プリは、
「嗚呼…やっぱりリフトってありがた~い!」
って感謝する季節なのですが、
今年は、
「嗚呼…やっぱり雪上って楽しい!」
です。
この違い、解る方には解る(笑)
1年中雪上にいられるのが当たり前、
では無かった2020年だからこそ。
久々過ぎて全然まともに滑れませんでしたが、楽しい脚慣らしとなりました。

このお方は夏から秋にかけてもアグレッシブに滑り続けておられる。
気付けばID-ONEとバンプダイバー。
数年前ここ軽プリでヨチヨチスキーデビューしたのがついこの前だと思っていたのに(笑)

久々にスノーボード姿も拝めました。
まだ持っていたのですね(笑)

久々に登場パウダー大好きH氏、
午前中は碓井湖やらめがね橋やら軽井沢ショッピングやらを堪能?
お昼くらいにやって来て借り物の板でソレルのままシーズンイン。
今シーズンからシニア券デビューとの噂も!?
さすが、大人のスノー遊びですね。

11月の軽プリはいつも通り、
今年も様々なジャンルのお知り合いにお会いできました。
皆様、どうぞ今シーズンもよろしくお願いいたします!!
我々成田道場も主要構成員が勢揃いでしたが、N先生のお姿が無い!
かぐらからシーズンインするみたいですが、
かぐらには雪が無いですよ…。

嗚呼…!!
本日お昼の様子。
11月前半まで調子良かったのにね、N先生の呪いなのか!?

本日正式にオープン延期が発表されました。
これは想定内、この気温で降雪も無ければ仕方ない。
3年連続不安定な11月となってしまいました。
不安定なシーズンイン、それを考えると、
人工雪で安定している軽プリは凄いね。
1年中滑りたい!って方にはICSスキー場は無くてはならない存在です。

わたくしめも以前は軽プリオープンからかぐらオープンまで、
毎日軽井沢まで通っていました。
昨年から様々な事情により初滑りを楽しむ程度になってしまいましたが、
毎日通う事が無くなったひとつの理由はこれだよね。
コブが無い軽プリに、毎日通うメリットはあまり無し。
常連さんもこの看板が出ている期間はコブを掘る事が無くなりました。

何だかんだ午後には発生してしまいますが、
中々綺麗なコブになる事は少ないそうで。
あんな看板出さなければ常連さんがきちんと整備管理してくださるのにね。

それとやっぱり行列も耐えがたい。
トップシーズンの軽プリからしたら大したことないのかもしれませんが、
平日の空いているスキー場に慣れてしまった者には苦行です…。

あと、道中の碓氷峠。
往復するだけでドッと疲れてしまいます。
毎日青いシルエイティに怯えながら通っていました(笑)
しかし、いつのまにか走り屋対策?のキャッツアイの大半が消えました。
細かいカーブが184個も続く18号旧道、あれ何気に走りづらいのです。
赤城山のウネウネした道もそうですが、本当に走り屋対策って一般車両にとって迷惑。
スポーツカー自体ほとんど見かける事も無くなったから外したのかな。
のんびり景色でも見ながら走れば峠道も中々いいものです。
でも毎日通うとなるとやっぱり苦痛だ(笑)
スキー場発表積雪量:50cm
スノーボード
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENTSTICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
スキー
使用板:LINE / FUTURE SPIN
ビンディング:LOOK / PIVOT12
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
11/18(水) 軽井沢プリンスホテルスキー場でスノーボード&スキー。

今年もやって来ました、長野県軽井沢町。

昨年に続きずいぶんと遅くなってしまったシーズンイン。
更に、昨シーズンは異例の4月中にシーズンアウトとなってしまっているので、
雪上復帰は約7ヵ月ぶり。

朝からそこまで寒くない、気温高めの軽井沢でしたが、
朝イチの雪質はそこまで悪くなさそうです。

さっそく朝イチリフトに並びます。

そうそう、
永久不滅ポイントからプリンスポイントへの移行。
1週間もかかりギリギリ昨日移行されていました。
内部的な数値の移行なのにこの遅さはいったい…!?
古くて無駄なシステムや人員が多いのでしょうな西武って(笑)
プリンスポイントのリフト券交換で滑ろうと計画されている場合、
日数的な余裕を持つ事が重要です。

従来は紙の引換券が郵送されるのを待たなければなので、ここから更に1週間ほど時間がかかりましたが、
プリンスポイントの交換リフト券は今年から、アプリ専用引き換えとeバウチャー専用となりました。
これは郵送されるのを待たなくていいし、スマホさえ忘れなければ滑れるので楽になりました。
しかし、
結局スマホの画面をリフト券売り場でスキャンしてもらい、リフト券となるICカードに交換するという手順を踏まなければであり…。
あのICカードの規格が何だかは知りませんが、スマホに搭載されているNFC規格と互換させるのは技術的に無理なのかな?
スマホで全て完結すれば、リフト券売り場の行列解消にもなるし、
対面販売の感染リスク低減にもなるし、現状の社会情勢にも適して利用者にも施設側にもメリットがあると思うのですが。
例えば鉄道ではSuicaが登場して約20年、
今では駅できっぷ売り場を探す方が難しいくらい普及して紙のきっぷは淘汰されました。
有人の改札は特別な事情があったり対応していない田舎には必要ですが、
混雑する都会では機械に任せてしまった方が効率的です。
スキー場のリフト券売り場はまるでその都会の混雑のよう、
こんなご時世に日々行列で有人での対応、
何だかとても滑稽な光景です。
リピーターはネット経由でリフト券売り場に並ばずチャージもできますが、
そもそもそこまでのリピーターはシーズン券組が多いのですよね。
ICカードのゲートシステムを導入したスキー場だからこそ、今後更なる利便性にも期待したい。
けど、ゲートシステムの規格利権やら大人の事情で中々難しいのかな。
ガーラ湯沢がSuica対応にしないくらいですものね…。

それと、
仮に、リフト券売り場の混雑が無くなったとしても、
リフト待ちの混雑は無くならない。
感染対策として係員が「密を避けて下さ~い!」と拡声器で案内しておりますが、
ちょっとの隙間にもグイグイ割り込んでくる年配スキーヤーとレーサーの子供は何も変わらない(笑)
混雑している所に混雑しないような対策、
中々難しいですね…。
こればかりは仕方ないのかな。

何はともあれ、
実に7ヵ月ぶりの雪上。
ドキドキしながらいただきます。

やっぱり雪ってさいこ~!!
7か月もオフシーズンがあったのはもちろん人生で初めてです。
最短では5時間なんてシーズンもあったのに(笑)
これだけ間隔が空くととても不思議な感覚。
例年11月の軽プリは、
「嗚呼…やっぱりリフトってありがた~い!」
って感謝する季節なのですが、
今年は、
「嗚呼…やっぱり雪上って楽しい!」
です。
この違い、解る方には解る(笑)
1年中雪上にいられるのが当たり前、
では無かった2020年だからこそ。
久々過ぎて全然まともに滑れませんでしたが、楽しい脚慣らしとなりました。

このお方は夏から秋にかけてもアグレッシブに滑り続けておられる。
気付けばID-ONEとバンプダイバー。
数年前ここ軽プリでヨチヨチスキーデビューしたのがついこの前だと思っていたのに(笑)

久々にスノーボード姿も拝めました。
まだ持っていたのですね(笑)

久々に登場パウダー大好きH氏、
午前中は碓井湖やらめがね橋やら軽井沢ショッピングやらを堪能?
お昼くらいにやって来て借り物の板でソレルのままシーズンイン。
今シーズンからシニア券デビューとの噂も!?
さすが、大人のスノー遊びですね。

11月の軽プリはいつも通り、
今年も様々なジャンルのお知り合いにお会いできました。
皆様、どうぞ今シーズンもよろしくお願いいたします!!
我々成田道場も主要構成員が勢揃いでしたが、N先生のお姿が無い!
かぐらからシーズンインするみたいですが、
かぐらには雪が無いですよ…。

嗚呼…!!
本日お昼の様子。
11月前半まで調子良かったのにね、N先生の呪いなのか!?

本日正式にオープン延期が発表されました。
これは想定内、この気温で降雪も無ければ仕方ない。
3年連続不安定な11月となってしまいました。
不安定なシーズンイン、それを考えると、
人工雪で安定している軽プリは凄いね。
1年中滑りたい!って方にはICSスキー場は無くてはならない存在です。

わたくしめも以前は軽プリオープンからかぐらオープンまで、
毎日軽井沢まで通っていました。
昨年から様々な事情により初滑りを楽しむ程度になってしまいましたが、
毎日通う事が無くなったひとつの理由はこれだよね。
コブが無い軽プリに、毎日通うメリットはあまり無し。
常連さんもこの看板が出ている期間はコブを掘る事が無くなりました。

何だかんだ午後には発生してしまいますが、
中々綺麗なコブになる事は少ないそうで。
あんな看板出さなければ常連さんがきちんと整備管理してくださるのにね。

それとやっぱり行列も耐えがたい。
トップシーズンの軽プリからしたら大したことないのかもしれませんが、
平日の空いているスキー場に慣れてしまった者には苦行です…。

あと、道中の碓氷峠。
往復するだけでドッと疲れてしまいます。
毎日青いシルエイティに怯えながら通っていました(笑)
しかし、いつのまにか走り屋対策?のキャッツアイの大半が消えました。
細かいカーブが184個も続く18号旧道、あれ何気に走りづらいのです。
赤城山のウネウネした道もそうですが、本当に走り屋対策って一般車両にとって迷惑。
スポーツカー自体ほとんど見かける事も無くなったから外したのかな。
のんびり景色でも見ながら走れば峠道も中々いいものです。
でも毎日通うとなるとやっぱり苦痛だ(笑)
スキー場発表積雪量:50cm
スノーボード
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENTSTICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
スキー
使用板:LINE / FUTURE SPIN
ビンディング:LOOK / PIVOT12
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 今シーズンは12月でも軽プリなのです。 (2022/12/07)
- 寒冷地にICSゲレンデ、 ホントに頼もしいスキー場です。 (2022/12/05)
- イマイチ読めない軽プリの混雑。 (2022/12/04)
- 今週も軽プリなのです、再び…。 (2022/12/03)
- スノーボードもシーズンイン。 (2022/11/28)
- 今週も軽プリなのです。 (2022/11/26)
- 遅ればせながらシーズンインいたしました22-23。 (2022/11/20)
- 遅ればせながらシーズンインいたしました20-21。 (2020/11/19)
- 遅ればせながらシーズンインいたしました。 (2019/11/23)
- 三連休中日、激混み軽井沢プリンス。 (2019/01/13)
- 一番気になるのはパウダーでの浮遊感。 (2018/12/08)
- 来るべき祭りの準備。 (2018/12/07)
- 雨にも負けない軽プリ造雪魂。 (2018/12/06)
- 少雪&暖冬の時こそ軽プリの本領発揮。 (2018/12/05)
- ポカポカ春スキー?軽プリコブ祭り。 (2018/12/04)