ガーラ湯沢のICカードは引き換えスムーズとてもいい。
【20-21シーズン 15日目】 天候:吹雪
12/17(木) ガーラ湯沢スキー場でスノーボード。
月曜から始まった今回の寒波、
火水木は日中も夜中も関係なく24時間ほとんど同じ降りっぷり。
正直ちょっと降りすぎです…。
いくら雪が好きでも事故や交通マヒなどが起きては素直に喜べません。
でもこれが自然、少ない事があれば多い事もある、素直に受け入れるしかありません。
プラスに考えれば、これでスキー場の雪不足は当面の間解消されたかと。
NASPAですら本日で積雪量250cmとなっておりました。
あれ?かぐらは200cm!? そんなはずないよなぁ(笑)

こちらは昨夜午前0時頃の越後湯沢駅東口付近。
歩道の除雪は追い付かず腰から胸ラッセルが必要でした。

こちらは今朝の越後湯沢駅東口。
駅周辺は車が行き来できるまできちんと除雪されております。
除雪隊の皆様本当にありがとうございます。
ただし、車1台が通るのがやっとだったり、路面がボコボコだったり危険な場所だらけです。
除雪能力日本一の湯沢をもってしてもこれだけ降ってしまうと厳しい。
17号や関越道では、ノーマルタイヤのスタックが原因と思われる渋滞や通行止めが続いているようです。

そんな恐ろしい雪道に飛び出す勇気はありません。
幸い昨日からガーラ湯沢がオープンいたしました。
本日はシャトルバスでガーラ湯沢へ。
バスではなくハイエースだけど、温泉通りの道路状況的に大型車の往来は厳しそうです。

ベジフェス以来のガーラ。
あの頃は暑かった…それが今では大雪。

今シーズンよりガーラではICカード方式のリフト券が導入されました。
ICカード方式、便利で楽でリフト券ホルダーもいらない、大歓迎なのですが、
町民パスの場合、チケットカウンターで毎回交換する為に並んで…と懸念しておりました。
しかし、チケットカウンターに行ってみたら、そのままゴンドラ乗車口に直行してOKとの事。
乗車口で係員さんに町民パス提示→当日のICカードをいただくという形。
返却もいらないカードなので、帰りにやる事も無し。
これは町民パスを預けて当日券を引き換える神立より更にスムーズな方式です、ヤルなガーラ。

ゴンドラで上がってみましたが、
やはり大雪の為、リフトの運行が大幅に遅れるようです。
それでもソーシャブルは運行に向けて準備しているようです。
風予報的に本日はかぐらもガーラも運休かなと覚悟していました。
結果的にかぐらはゴンドラまで、ガーラは昨日と同じ運行状況となりました。

メロディだけは運行開始しておりますが、
あの短い緩斜面だけの為にこれに並ぶ気にはなれず…。

館内で休憩させていただきます。
ちょうどリフトの状況も見えるし。

感染対策がしっかりとされた食事処。
相変わらずガーラの場内は綺麗で素晴らしい。
清掃専門のスタッフが巡回しているのも大きいのかな。
昨日までかぐらにいたから余計にそう思えてしまうのか!?
今シーズンもかぐらは衛生面に変化はなく…。
プリンスホテルって清掃って概念が希薄だよな…特にトイレ。

かなり時間がかかりましたが、ソーシャブルの運行が開始しました。
もう線下に除雪が入っています。
オープン2日目にして昨シーズンの最大積雪量を越えているような…。

こんな日は、圧雪コースから端のパウダーをつまみ食いするのが一番。
エンターテイメントの端パウ食べ放題です。
さいこ~!!
昨シーズンはバックサイド側にはロープが無く、トウサイド側にロープが張ってありました。
何故か今シーズンは逆に、理由はよく分かりません。

ジジの残パウ処理も楽しい!
ガーラなので重~い湿雪、売り切れはあっという間でした。
まだオープン直後でコースは3本のみ、こればかりは仕方ない。

下山コースも含め、雪の量的にはフルオープンするのに問題なさそうですが、
一気に積もりすぎなので、除雪や整備に時間がかかりそうです。
昨シーズンは年末年始になっても雪が少なく中々コース拡張ができませんでした。
今シーズンはとりあえず雪不足の心配はなさそうです。

シャトルバスを降りた所が新しくできたお店前。
スノーボード帰りに生活用品のお買い物。
湯沢のマツキヨは板を立てかけられるラック完備で便利です。
明日からガーラ単独シャトルバスではなく4山共通(NASPA、湯沢高原、ガーラ、石打)に変わる予定でした。
4山共通になるとマンション前とか温泉通りとか停留所が増えるので楽になります。
しかし、
周辺の道路状況の影響で大型バスの運行が厳しい為延期となります。
各スキー場へは単独のシャトルバスで対応されるそうです。
この様な状況でもバスを出していただけるだけありがたいです。
今回の様な災害級の大雪では、自家用車での移動はなるべく避けたい所です。
湯沢町のスキー場は、越後湯沢駅から全てバスで訪れる事ができます。
※かぐら、苗場は有料、それ以外は無料。
駅前に住むメリットはここだよなぁ。
湯沢インターからも近く、もちろん新幹線は目の前。
交通アクセスのメリットはとても大きい。
越後湯沢夜の部の為だけの駅前マンションではないのです(笑)

嗚呼…、もう第2駐車場は突入する事もできない。

我が家はマンションの4階です。
2階は露天風呂で屋根があるのですが、積もった雪がすぐそこまで!

真下の3階はもう窓を開けられない…。
まさか窓からパウダーに飛び込める日がくるとは…嗚呼!!
スキー場発表積雪量:180cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
12/17(木) ガーラ湯沢スキー場でスノーボード。
月曜から始まった今回の寒波、
火水木は日中も夜中も関係なく24時間ほとんど同じ降りっぷり。
正直ちょっと降りすぎです…。
いくら雪が好きでも事故や交通マヒなどが起きては素直に喜べません。
でもこれが自然、少ない事があれば多い事もある、素直に受け入れるしかありません。
プラスに考えれば、これでスキー場の雪不足は当面の間解消されたかと。
NASPAですら本日で積雪量250cmとなっておりました。
あれ?かぐらは200cm!? そんなはずないよなぁ(笑)

こちらは昨夜午前0時頃の越後湯沢駅東口付近。
歩道の除雪は追い付かず腰から胸ラッセルが必要でした。

こちらは今朝の越後湯沢駅東口。
駅周辺は車が行き来できるまできちんと除雪されております。
除雪隊の皆様本当にありがとうございます。
ただし、車1台が通るのがやっとだったり、路面がボコボコだったり危険な場所だらけです。
除雪能力日本一の湯沢をもってしてもこれだけ降ってしまうと厳しい。
17号や関越道では、ノーマルタイヤのスタックが原因と思われる渋滞や通行止めが続いているようです。

そんな恐ろしい雪道に飛び出す勇気はありません。
幸い昨日からガーラ湯沢がオープンいたしました。
本日はシャトルバスでガーラ湯沢へ。
バスではなくハイエースだけど、温泉通りの道路状況的に大型車の往来は厳しそうです。

ベジフェス以来のガーラ。
あの頃は暑かった…それが今では大雪。

今シーズンよりガーラではICカード方式のリフト券が導入されました。
ICカード方式、便利で楽でリフト券ホルダーもいらない、大歓迎なのですが、
町民パスの場合、チケットカウンターで毎回交換する為に並んで…と懸念しておりました。
しかし、チケットカウンターに行ってみたら、そのままゴンドラ乗車口に直行してOKとの事。
乗車口で係員さんに町民パス提示→当日のICカードをいただくという形。
返却もいらないカードなので、帰りにやる事も無し。
これは町民パスを預けて当日券を引き換える神立より更にスムーズな方式です、ヤルなガーラ。

ゴンドラで上がってみましたが、
やはり大雪の為、リフトの運行が大幅に遅れるようです。
それでもソーシャブルは運行に向けて準備しているようです。
風予報的に本日はかぐらもガーラも運休かなと覚悟していました。
結果的にかぐらはゴンドラまで、ガーラは昨日と同じ運行状況となりました。

メロディだけは運行開始しておりますが、
あの短い緩斜面だけの為にこれに並ぶ気にはなれず…。

館内で休憩させていただきます。
ちょうどリフトの状況も見えるし。

感染対策がしっかりとされた食事処。
相変わらずガーラの場内は綺麗で素晴らしい。
清掃専門のスタッフが巡回しているのも大きいのかな。
昨日までかぐらにいたから余計にそう思えてしまうのか!?
今シーズンもかぐらは衛生面に変化はなく…。
プリンスホテルって清掃って概念が希薄だよな…特にトイレ。

かなり時間がかかりましたが、ソーシャブルの運行が開始しました。
もう線下に除雪が入っています。
オープン2日目にして昨シーズンの最大積雪量を越えているような…。

こんな日は、圧雪コースから端のパウダーをつまみ食いするのが一番。
エンターテイメントの端パウ食べ放題です。
さいこ~!!
昨シーズンはバックサイド側にはロープが無く、トウサイド側にロープが張ってありました。
何故か今シーズンは逆に、理由はよく分かりません。

ジジの残パウ処理も楽しい!
ガーラなので重~い湿雪、売り切れはあっという間でした。
まだオープン直後でコースは3本のみ、こればかりは仕方ない。

下山コースも含め、雪の量的にはフルオープンするのに問題なさそうですが、
一気に積もりすぎなので、除雪や整備に時間がかかりそうです。
昨シーズンは年末年始になっても雪が少なく中々コース拡張ができませんでした。
今シーズンはとりあえず雪不足の心配はなさそうです。

シャトルバスを降りた所が新しくできたお店前。
スノーボード帰りに生活用品のお買い物。
湯沢のマツキヨは板を立てかけられるラック完備で便利です。
明日からガーラ単独シャトルバスではなく4山共通(NASPA、湯沢高原、ガーラ、石打)に変わる予定でした。
4山共通になるとマンション前とか温泉通りとか停留所が増えるので楽になります。
しかし、
周辺の道路状況の影響で大型バスの運行が厳しい為延期となります。
各スキー場へは単独のシャトルバスで対応されるそうです。
この様な状況でもバスを出していただけるだけありがたいです。
今回の様な災害級の大雪では、自家用車での移動はなるべく避けたい所です。
湯沢町のスキー場は、越後湯沢駅から全てバスで訪れる事ができます。
※かぐら、苗場は有料、それ以外は無料。
駅前に住むメリットはここだよなぁ。
湯沢インターからも近く、もちろん新幹線は目の前。
交通アクセスのメリットはとても大きい。
越後湯沢夜の部の為だけの駅前マンションではないのです(笑)

嗚呼…、もう第2駐車場は突入する事もできない。

我が家はマンションの4階です。
2階は露天風呂で屋根があるのですが、積もった雪がすぐそこまで!

真下の3階はもう窓を開けられない…。
まさか窓からパウダーに飛び込める日がくるとは…嗚呼!!
スキー場発表積雪量:180cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 下山コース無限スプレイ。 (2021/01/04)
- 第6回パウダー祭り、食べ放題だ食べ放題だわっしょいわっしょい。 (2021/01/03)
- 第5回パウダー祭り、リセットだリセットだわっしょいわっしょい。 (2021/01/02)
- がっかりパウダー、ダメ将軍。 (2021/01/01)
- 年末年始寒波、ストームの始まり。 (2020/12/31)
- 冬将軍の休息、コブ日和。 (2020/12/28)
- NASPAモーグルコースオープン。 (2020/12/27)
- 正真正銘のファーストトラック。 (2020/12/26)
- スキーヤー専用ゲレンデの端パウ。 (2020/12/24)
- 神立モフモフコブが楽しい。 (2020/12/22)
- 第4回パウダー祭り、湯沢高原大好きH氏。 (2020/12/21)
- リフト待ち1時間半、自分史上最大を更新。 (2020/12/20)
- 第3回パウダー祭り、湯沢高原の朝イチはやっぱり天国でした。 (2020/12/19)
- 冬将軍の休日は雪かき日和。 (2020/12/18)
- ガーラ湯沢のICカードは引き換えスムーズとてもいい。 (2020/12/17)