第12回パウダー祭り、裏山大好き〇氏。
【20-21シーズン 61日目】 天候:晴れ
2/1(月) 秋葉山でスノーボード。
今朝は放射冷却でキンキンに冷えました。
金曜からの降雪は昨日夕方には終了。
本日日中は気温も上がり快晴予報ですが、
湯沢高原なら残パウ処理&極上圧雪が楽しめるでしょう。
と予定していましたが、
強風の為、高原エリア終日運休が発表されました。
数値的にはそれほど大きな数値ではありませんでしたが、
南風には弱いのです。
もちろんガーラも全面運休。
って事で、予定変更、プランBへ。

湯沢高原目の前のお宿に宿泊していた湯沢高原大好き〇氏、
ナスパ行きシャトルバスで登場。
プランBは城平スキー場(の跡地)からの秋葉山スノーボード。
今回の降雪によるラストパウダー、狙うなら裏山しかない!

今回も、除雪最終地点からスタート。
ゲストの為に階段を造ります(笑)
スキー場が営業していた頃はこの辺にセンターハウス的なモノがあったのだろうか!?

スキー場跡地の雪もまだイキテイル。
嗚呼…なんて美しいのだ。

先日見つけたこの斜面、
やっぱり滑りたいよね。

いただきま~す!!

さいこ~!!

パウダー大好き〇氏も満足。
たった10分ハイクでこんな美味しいパウダー。
しかし、
これはあくまでも前哨戦。
今回も本番は山頂からの北斜面。

城平稲荷神社にお参りして先に進みます。

勿体ないけどここはスルー。

誰もいないから当たり前ですが、終始ファーストラッセル。
里山低山と言えどもそれなりの積雪量であり結構辛い…。

途中から先行者のトレースを使わせていただきました。
先行者と言っても“人”ではありませんが。
カモシカさんかなぁ? 足跡とお腹を擦った跡が特徴的でした。

頭だけ見えている大峰百番観音様を発見しました。
観音巡りをしていなかったらこれが何なのか判らなかっただろうな。

山頂に到着。
越後湯沢の街並み、本当に美しい。

ナスパが見渡せる西側。
良く観れば、禁断のH氏コースも良く見渡せる。

南側の神立方面。
ガーラ運休の影響で本日は混雑していそうですな。

それでは早速いただきます!!

嗚呼…!!

超さいこ~!!

ハイク中は既に雪がシンデいましたが、
北斜面の雪はまだイキテイル。

パウダー大好き〇氏もドロップ!!

嗚呼…裏山大好き〇氏になってしまいました!!

今回も、
雪質、斜度、地形、申し分ない最高をありがとう。
この3日間、
中里、湯沢高原、秋葉山、
と3つのフィールドで遊ばせていただきましたが、
正直ちょっと前までは全くノーマークでした。
標高低いし、雪少ないし、雪質悪いし、などネガティブなイメージが先行しており…、
しかし、
里山低山でもこんなに楽しめる。
もちろん、
降雪や天候、時季などの条件次第ではありますが、
かぐらや北海道への遠征が断たれたからこそこんな発見もある。
しかも、裏山なら旅費ゼロ、思い立ったら実行できます。

ただし、
楽しいと思えるかどうかは人それぞれ。
ウニ、イクラ、トロ食べ放題でもかっぱ巻き、納豆巻き、タマゴを食べる方もいます。
どちらが良い悪いとかの問題ではない、趣味嗜好は千差万別。
北海道やかぐらのパウダーが高級鮨屋さんなら、
本日のパウダーは回転寿司の一番高い皿かな(笑)
わたくしめは回転寿司の高級皿でも美味しい美味しいといただきます。
このお方もそんなお方で良かった!
満足していただいてありがとうございました。

ナスパで滑っていないのにスタンプラリー。
ちゃっかりしたお方です(笑)

先週の雨でヤラれてしまったモーグルコースが復活していました。
ん~、
スノーボードでなければ延長戦といきたい所です。
車で来て午前の部、午後の部の二部制で楽しむのもアリなのかも。

おっと、夜の部もあるから三部制ですね。

今夜は軽い夜の部かと思われましたが…、

お店を出たら朝の4時半…嗚呼!!
そして、
無常の雨がシトシトと…。
赤い傘はもちろん借り物です(笑)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
2/1(月) 秋葉山でスノーボード。
今朝は放射冷却でキンキンに冷えました。
金曜からの降雪は昨日夕方には終了。
本日日中は気温も上がり快晴予報ですが、
湯沢高原なら残パウ処理&極上圧雪が楽しめるでしょう。
と予定していましたが、
強風の為、高原エリア終日運休が発表されました。
数値的にはそれほど大きな数値ではありませんでしたが、
南風には弱いのです。
もちろんガーラも全面運休。
って事で、予定変更、プランBへ。

湯沢高原目の前のお宿に宿泊していた湯沢高原大好き〇氏、
ナスパ行きシャトルバスで登場。
プランBは城平スキー場(の跡地)からの秋葉山スノーボード。
今回の降雪によるラストパウダー、狙うなら裏山しかない!

今回も、除雪最終地点からスタート。
ゲストの為に階段を造ります(笑)
スキー場が営業していた頃はこの辺にセンターハウス的なモノがあったのだろうか!?

スキー場跡地の雪もまだイキテイル。
嗚呼…なんて美しいのだ。

先日見つけたこの斜面、
やっぱり滑りたいよね。

いただきま~す!!

さいこ~!!

パウダー大好き〇氏も満足。
たった10分ハイクでこんな美味しいパウダー。
しかし、
これはあくまでも前哨戦。
今回も本番は山頂からの北斜面。

城平稲荷神社にお参りして先に進みます。

勿体ないけどここはスルー。

誰もいないから当たり前ですが、終始ファーストラッセル。
里山低山と言えどもそれなりの積雪量であり結構辛い…。

途中から先行者のトレースを使わせていただきました。
先行者と言っても“人”ではありませんが。
カモシカさんかなぁ? 足跡とお腹を擦った跡が特徴的でした。

頭だけ見えている大峰百番観音様を発見しました。
観音巡りをしていなかったらこれが何なのか判らなかっただろうな。

山頂に到着。
越後湯沢の街並み、本当に美しい。

ナスパが見渡せる西側。
良く観れば、禁断のH氏コースも良く見渡せる。

南側の神立方面。
ガーラ運休の影響で本日は混雑していそうですな。

それでは早速いただきます!!

嗚呼…!!

超さいこ~!!

ハイク中は既に雪がシンデいましたが、
北斜面の雪はまだイキテイル。

パウダー大好き〇氏もドロップ!!

嗚呼…裏山大好き〇氏になってしまいました!!

今回も、
雪質、斜度、地形、申し分ない最高をありがとう。
この3日間、
中里、湯沢高原、秋葉山、
と3つのフィールドで遊ばせていただきましたが、
正直ちょっと前までは全くノーマークでした。
標高低いし、雪少ないし、雪質悪いし、などネガティブなイメージが先行しており…、
しかし、
里山低山でもこんなに楽しめる。
もちろん、
降雪や天候、時季などの条件次第ではありますが、
かぐらや北海道への遠征が断たれたからこそこんな発見もある。
しかも、裏山なら旅費ゼロ、思い立ったら実行できます。

ただし、
楽しいと思えるかどうかは人それぞれ。
ウニ、イクラ、トロ食べ放題でもかっぱ巻き、納豆巻き、タマゴを食べる方もいます。
どちらが良い悪いとかの問題ではない、趣味嗜好は千差万別。
北海道やかぐらのパウダーが高級鮨屋さんなら、
本日のパウダーは回転寿司の一番高い皿かな(笑)
わたくしめは回転寿司の高級皿でも美味しい美味しいといただきます。
このお方もそんなお方で良かった!
満足していただいてありがとうございました。

ナスパで滑っていないのにスタンプラリー。
ちゃっかりしたお方です(笑)

先週の雨でヤラれてしまったモーグルコースが復活していました。
ん~、
スノーボードでなければ延長戦といきたい所です。
車で来て午前の部、午後の部の二部制で楽しむのもアリなのかも。

おっと、夜の部もあるから三部制ですね。

今夜は軽い夜の部かと思われましたが…、

お店を出たら朝の4時半…嗚呼!!
そして、
無常の雨がシトシトと…。
赤い傘はもちろん借り物です(笑)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
- 関連記事
-
- わくわくデブリーランド、巻機山バックカントリー。 (2022/04/15)
- 無念の敗退也。 (2021/02/08)
- 第12回パウダー祭り、裏山大好き〇氏。 (2021/02/05)
- 裏山スノーボード。 (2021/01/25)
- チームスプリングバンク谷川岳アドベンチャー編。 (2020/03/21)
- JUNRINA八甲田山ツアーは間違いない。 (2019/03/20)
- 八甲田パウダー喰い放題。 (2019/03/19)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day3 ありがとー八甲田山。 (2018/03/24)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day3 そこには白い悪魔が待っていた。 (2018/03/22)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day2 八甲田は裏切らない。 (2018/03/21)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day2 まさかのパウダー。 (2018/03/20)
- 森林限界より上は超爆風、顔が凍り一歩も進めません。 (2017/02/26)
- バックカントリースノーボード、冬の乗鞍編。 (2017/02/25)
- バックカントリー滑り納め、春の乗鞍岳へ。 (2016/05/27)
- 光ヶ原キャットツアーへ。 (2016/02/29)