FC2ブログ

月山神社現る2021。

20-21シーズン 184日目 天候:晴れ
6/11(金) 月山スキー場でスノーボード。





牛首から先は残雪も無くなり少し急な登りになります。
ここまでリフトを降りてから1時間くらい。
ゆっくり登ってきてもそんなに時間はかかりません。

そして1本道なので迷う事もありません。
視界が良ければ。

初めて月山に訪れた10年前、
初登山、月山神社はホントにあるのか!? ~遭難編
何で遭難しかけていたのかな(笑)!?

視界不良で初めての登山…、
色々と無謀でした(笑)

今ではすっかり慎重派でして、視界不良時に無茶はしません。
でもあの時、一瞬視界が開けて見えた景色は絶景で感動したな。
登っているのに踏み跡が自分のモノだった時は青ざめたけど(笑)



月山鍛冶稲荷神社。
昔はここに鍛冶小屋という小屋があったらしいです。
月山の麓では刀鍛冶が栄えていたそうで。



その先は神聖な雰囲気に包まれております。
正に聖域(サンクチュアリ)。



嗚呼…、ついに!?
月山神社現る。



境内は神聖なる領域。
写真撮影は慎みます。

まだ山開き前なので無人の月山神社。



幻想的で静寂の山頂。



神社の裏は広大な残雪エリア。
ここならまだまだしばらく滑走できます。



そして、残雪エリア側から稜線に出ると三角点があります。
神社側からだと藪と岩場に阻まれてその先はもう何も無いだろうと思ってしまいます。
ですので月山の三角点を拝むのはこれが初めて。



ここが本当の山頂って事かな。
神社までは何度も訪れているのに、これは盲点でした。



雲の峰 いくつ崩れて 月の山

あの有名な松尾芭蕉も月山に訪れているのですな。
江戸時代の月山はどんなだったのでしょう??
今は車~リフトを使え登山道もある山ですけど、
間違いなく当時は過酷な修行だったのでしょうね。
それでも目に映る景色は当時とそれほど変わっていないはず。



芭蕉もここから鳥海山を望んだのかな。



山開き前の登山は本当に快適。
気温的に、暑すぎず寒すぎず。
登山者はほとんどいないので純粋に景色や山の雰囲気を楽しめる。

登りやすくて人気の山ともなると、夏場は混雑必至です。
暑くて人だらけ、登山道は渋滞!なんて、せっかくの自然が台無し。
梅雨の雨さえ避ければ6月の登山はオススメです。

さて、
誰もいない山頂でお昼休憩といきますか。



月山神社にポケモンも配置したしね(笑)

…つづく。

スキー場発表積雪量:200cm

使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村

関連記事