2年ぶりに標高三千メートルの世界へ。
【20-21シーズン 185日目】 天候:曇り
6/18(金) 乗鞍大雪渓でスノーボード。

2年ぶりにやって来ました、乗鞍高原。

春山バスの始発待ち、
お客さん少ないな…。

乗鞍大雪渓に到着。
雪は少ないけど、いつもと変わらぬ風景。
雪渓のアイドルY氏がやさしくお出迎えして下さいました(笑)
あ~やっぱりここは楽園だ。

さっそくコブ祭りといきたい所ですが、
本日はラストBC、乗鞍岳山頂剣ヶ峰を目指します。
剣ヶ峰直下からの滑走はもう厳しそうだけど、
剣ヶ峰と蚕玉岳の間からならまだギリギリ繋がっているかも!?

変わらぬ風景と申しましたが、初めて観る衝撃的な光景も。
大雪渓に大量の土砂が流入しております。

場所は雪融け後のスキーヤー登山道の辺り。
コブエリアでなかったのは不幸中の幸いですが、
厳しい自然だという事を再認識させられます。
それにしてもこの土砂どこから流れてきたのだろう??
2019年第4ステージの土砂は上部の砂利帯からの流入が明らかでした。
↓↓↓↓↓↓↓
終焉の第3ステージは斜度40°の急斜面。
今年のこの惨状、上部となる第2第3ステージには全く土砂はありません。
不思議な光景です。

まだ朝日岳まで雪が繋がっているので雪上を直登できます。
雪が途切れたら、山頂へのルートは肩の小屋経由の登山道のみ、
ハイマツ帯など登山道から外れたエリアは立ち入り禁止です。

今年はクレバスが多く感じました。
穴の底は身長より深いので落ちたら大惨事。

直径50cmほどはある浮き石。
今にも落ちそう…。
こんなのが直撃したらオシマイだな。
下ばかり見ていないで周囲の状況把握必須です。

槍ヶ岳、穂高岳が観られる所まで登ってきましたが、
お天気は下り坂。
朝は晴れていましたが雨さえ降らなければそれでいい。

朝日岳の登山道トラバースまでは雪が繋がっています。
でもあのクレバスの多さを考えるとここからは滑走したくない。

ここから先は雪が無いのでスノーボードもスノーシューも担いで登山道をスノーボードブーツで登ります。

稜線から眺める権現池。
ちょっと崩れちゃったけどホント、ドラゴンみたいだよね。

蚕玉岳から眺める山頂剣ヶ峰。

2年ぶりの標高三千メートルの世界。

山頂は県境でもあるので、
岐阜県側と、

長野県側に社が鎮座されております。
残念ながら遠くの山は雲の中となってしまい眺望は無し。
滑走にかけるしかない!

一滑入魂!!
今シーズンラストBC。
途中怪しそうなとこがあるけどどうにかなるでしょう。

やったー!!
繋がっていました。
50cmくらいしか幅がないけど(笑)

鬼門はそこくらい、
あとは県道まで問題ありません。

さいこ~!!
1時間ちょっとかけて登った過程を数分でイッキに滑り降りる。
往路は登り、帰路は滑り、
登山とスノーボードが同時に楽しめるバックカントリーってやっぱり最高。

ありがとうございました。
今シーズンのバックカントリーはこれでオシマイ。
登って滑る行為、
あとはコブだけです(笑)

4号カーブまでお散歩。
まだどうにかバスより高い雪壁が楽しめます。

県道から眺める土砂流入箇所。
今後どのような融雪をするのか興味深いな。
さて、
大雪渓肩の小屋口まで戻り第二部へ。
~つづく。
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
6/18(金) 乗鞍大雪渓でスノーボード。

2年ぶりにやって来ました、乗鞍高原。

春山バスの始発待ち、
お客さん少ないな…。

乗鞍大雪渓に到着。
雪は少ないけど、いつもと変わらぬ風景。
雪渓のアイドルY氏がやさしくお出迎えして下さいました(笑)
あ~やっぱりここは楽園だ。

さっそくコブ祭りといきたい所ですが、
本日はラストBC、乗鞍岳山頂剣ヶ峰を目指します。
剣ヶ峰直下からの滑走はもう厳しそうだけど、
剣ヶ峰と蚕玉岳の間からならまだギリギリ繋がっているかも!?

変わらぬ風景と申しましたが、初めて観る衝撃的な光景も。
大雪渓に大量の土砂が流入しております。

場所は雪融け後のスキーヤー登山道の辺り。
コブエリアでなかったのは不幸中の幸いですが、
厳しい自然だという事を再認識させられます。
それにしてもこの土砂どこから流れてきたのだろう??
2019年第4ステージの土砂は上部の砂利帯からの流入が明らかでした。
↓↓↓↓↓↓↓
終焉の第3ステージは斜度40°の急斜面。
今年のこの惨状、上部となる第2第3ステージには全く土砂はありません。
不思議な光景です。

まだ朝日岳まで雪が繋がっているので雪上を直登できます。
雪が途切れたら、山頂へのルートは肩の小屋経由の登山道のみ、
ハイマツ帯など登山道から外れたエリアは立ち入り禁止です。

今年はクレバスが多く感じました。
穴の底は身長より深いので落ちたら大惨事。

直径50cmほどはある浮き石。
今にも落ちそう…。
こんなのが直撃したらオシマイだな。
下ばかり見ていないで周囲の状況把握必須です。

槍ヶ岳、穂高岳が観られる所まで登ってきましたが、
お天気は下り坂。
朝は晴れていましたが雨さえ降らなければそれでいい。

朝日岳の登山道トラバースまでは雪が繋がっています。
でもあのクレバスの多さを考えるとここからは滑走したくない。

ここから先は雪が無いのでスノーボードもスノーシューも担いで登山道をスノーボードブーツで登ります。

稜線から眺める権現池。
ちょっと崩れちゃったけどホント、ドラゴンみたいだよね。

蚕玉岳から眺める山頂剣ヶ峰。

2年ぶりの標高三千メートルの世界。

山頂は県境でもあるので、
岐阜県側と、

長野県側に社が鎮座されております。
残念ながら遠くの山は雲の中となってしまい眺望は無し。
滑走にかけるしかない!

一滑入魂!!
今シーズンラストBC。
途中怪しそうなとこがあるけどどうにかなるでしょう。

やったー!!
繋がっていました。
50cmくらいしか幅がないけど(笑)

鬼門はそこくらい、
あとは県道まで問題ありません。

さいこ~!!
1時間ちょっとかけて登った過程を数分でイッキに滑り降りる。
往路は登り、帰路は滑り、
登山とスノーボードが同時に楽しめるバックカントリーってやっぱり最高。

ありがとうございました。
今シーズンのバックカントリーはこれでオシマイ。
登って滑る行為、
あとはコブだけです(笑)

4号カーブまでお散歩。
まだどうにかバスより高い雪壁が楽しめます。

県道から眺める土砂流入箇所。
今後どのような融雪をするのか興味深いな。
さて、
大雪渓肩の小屋口まで戻り第二部へ。
~つづく。
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 越後湯沢から乗鞍高原へ。 (2021/08/05)
- 乗鞍高原から越後湯沢へ。 (2021/07/30)
- 乗鞍大雪渓コブ祭り2021。 (2021/07/28)
- 乗鞍大雪渓コブ祭り2021前夜祭。 (2021/07/26)
- 雨さえ避ければ夏乗鞍最高。 (2021/07/22)
- 結局雨でも滑っちゃう乗鞍大雪渓。 (2021/07/20)
- 極上のコブ、極上の温泉、極上の夜。 (2021/07/18)
- 乗鞍の休日、オフの越後湯沢へ。 (2021/07/03)
- 現在乗鞍大雪渓のコブは極上4ラインを維持。 (2021/06/25)
- 6月の乗鞍は狙い目。 (2021/06/24)
- コブも温泉も夜の部も最高な乗鞍。 (2021/06/23)
- 繋がれる乗鞍コブ。 (2021/06/22)
- コブ行脚は乗鞍大雪渓へ。 (2021/06/21)
- 2年ぶりに標高三千メートルの世界へ。 (2021/06/20)
- 月山から乗鞍へ、車のトラブル編。 (2021/06/19)