秋スキー最後のお楽しみ。
【20-21シーズン 201日目】 天候:晴れ
9/21(火) 乗鞍大雪渓でスキー。

最高の秋スキーで今シーズンを締めくくり、乗鞍高原夜の部へ。
先ずは極上温泉で癒され…、

さぁ、スプリングバンクへ。
前回8月の滑走でシーズンアウトでもよかったのですが、
再び乗鞍へ訪れてしまったのはスプリングバンク夜の部があるから。
乗鞍遠征真の目的はやはりここなのです(笑)
いきなり変わったビールで楽しませていただきます。
諏訪大社御柱祭と善光寺御開帳が重なる来年に向け、
「信州浪漫」などを製造販売する諏訪市の麗人酒造が、
長野市の善光寺門前にある八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使った“七味唐からしビール”だそうです。
見た目のイメージほど辛くはなく華やかで呑みやすいビールでした。

オレゴンのクラフトビールシーンのパイオニア的存在、ROGUE。
Dead Guy Ale
原材料は麦芽とホップのみ、リッチなモルトが楽しめます。

松本ブルワリーの新作、
OUTDOOR PALE ALE [ KANPAI & TAKIBI ]
松本のアウトドアメーカー「ゼインアーツ」とのコラボビール。
野外で焚火を囲んだ乾杯に合うビールだそうで、
バーで呑んでも美味しくいただけましたよ。
さてさて、
いつもでしたらこの先もビール、ビール、ビール、なのですが、
最近ハマってきたウイスキーが気になる気になる(笑)

秩父蒸留所イチローズモルトのミズナラウッドリザーブからいただきます。
酒屋では中々お目にかかれない貴重な1杯、ご馳走さまでした。

お次は貴重なバーボン、ブッカーズ。
口コミなどで高評価率が非常に高く気になる銘柄でしたが、
お値段も結構しますし…、そもそも中々売っていない。
バーボンって比較的安いイメージですが、こちらはプレミアムバーボン。
たまに定価販売されても瞬殺されてしまいます。

さいこ~!!
初めてのブッカーズですが、こちら現行品ではなくプライベートストック。
ラベルに記載された情報によると、1983年8月1日蒸溜、8年熟成、1990年瓶詰、らしい。
30年以上前の貴重なボトル。
こんな美味しいバーボン初めて呑みました。
現行品でもいいからぜひ購入したい。(けど中々買えないよね…。)

ブラントンも実は初体験。
バーボーンと言えばケンタッキー、
ケンタッキーと言えばダービー、
歴代ケンタッキー馬に思いを馳せていただきます。

バーボーンの〆はワイルドターキーヘリテージで。

お次はスコッチです。
ぜひ呑んでみたかったハイランドパークをいただきます。
ボトルのデザインや限定品の名称、ネット上で見かける動画など、
“北欧メタル”を彷彿させるのでとても気になっておりました(笑)
ハイランドパークという名前ですが、ハイランド地方ではなく更にその上、
オークニー諸島の中心に位置するメインランド島のカークウォールにハイランドパーク蒸留所はあるそうです。
長い間バイキングに支配されていた土地でもあるそうで、
そんな歴史的背景も北欧メタルを彷彿させるスコッチの所以なのかもしれません。

またまた貴重なシロモノが…。
ハイランドパーク25年です。

ハイランドパーク200周年バイセンテナリーなるレアモノまで…。
嗚呼…恐るべしスプリングバンク!!
スプリングバンクと言えば、
我々にとっては乗鞍高原内にあるショットバーですが、
世界的にウイスキー界においては、
スコットランドのキャンベルタウンにある蒸留所であり、
「モルトの香水」と称されるほど香り高いシングルモルトウイスキーです。
もちろんモルト好きのマスターだからこそこの名称を店名にされました。
なのに、
今までビールばかりで申し訳ございませんでした(笑)
(もちろん、マスターはビールやワインなども好きであり、その知識も半端ないのですが。)
マスターのおかげでウイスキーの世界にどんどん魅了されております。

念願のスプリングバンクでスプリングバンク(笑)
このボトルはもう何十回もこちらで拝見しているっていうのに、
その価値に今まで全く興味がありませんでした。
嗚呼…何たる失態!!
今回は15年と17年をいただきます。
超さいこ~!!
スプリングバンク独特の潮気?17年は絶妙でした。

お次はアイラモルトへ。
マスターおすすめラフロイグの呑み比べ。
好きになるか、
嫌いになるかのどちらか。
なんてキャッチコピーがあるようですが、
初めて呑んでみましたが、
好きになっちゃいました(笑)
アイラの独特なスモーク感、
確か昔マスターにちょこっと試飲させていただいた時は(銘柄は覚えていない)全く受け付けませんでしたが、
ウイスキー慣れしてきた今だからなのかな。
お酒って典型的な後天的味覚だと思います。
特徴的なモノや個性が強すぎるモノは尚更なのかな。

最後に、マルス津貫蒸溜所の津貫THE FIRST。
鹿児島県の蒸留所で寒暖の差が激しい気候が熟成が勢いよく進むのだとか。
ジャパニーズウイスキー、気になる蒸留所が益々増えております。
スキーヤースノーボーダーが気になる蒸留所と言えば、
ニセコ蒸留所ではないでしょうか(笑)
新潟にも関連深く、あの日本酒八海山で有名な八海醸造が運営されております。
3月から稼働を始めて、10月から店舗もオープンしたそうです。
アンヌプリスキー場からすぐの立地、
来シーズンのニセコ遠征、滑りよりも工場見学が気になってしまうかも(笑)
ウイスキーは熟成に最低3年の決まりがあるので、ニセコ蒸留所のウイスキーが呑めるのは最短でも2024年以降。
先ずは先日発売されたジンを呑んでみたいな。

さてさて、
20-21シーズンの滑り納めからスプリングバンクでスプリングバンクの夢も叶い(笑)
今宵も最高の夜の部を堪能させていただきありがとうございました。
〆はもちろん、アイリッシュコーヒーと手作りケーキ。
さいこ~!!
そう言えば、ウイスキーにハマる前からこのウイスキーを使用したカクテルは大好きでした。
後天的味覚のキッカケになった原点なのかもね。
使用板:ID one / MR-SG
ビンディング:LOOK / PIVOT18
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
9/21(火) 乗鞍大雪渓でスキー。

最高の秋スキーで今シーズンを締めくくり、乗鞍高原夜の部へ。
先ずは極上温泉で癒され…、

さぁ、スプリングバンクへ。
前回8月の滑走でシーズンアウトでもよかったのですが、
再び乗鞍へ訪れてしまったのはスプリングバンク夜の部があるから。
乗鞍遠征真の目的はやはりここなのです(笑)
いきなり変わったビールで楽しませていただきます。
諏訪大社御柱祭と善光寺御開帳が重なる来年に向け、
「信州浪漫」などを製造販売する諏訪市の麗人酒造が、
長野市の善光寺門前にある八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使った“七味唐からしビール”だそうです。
見た目のイメージほど辛くはなく華やかで呑みやすいビールでした。

オレゴンのクラフトビールシーンのパイオニア的存在、ROGUE。
Dead Guy Ale
原材料は麦芽とホップのみ、リッチなモルトが楽しめます。

松本ブルワリーの新作、
OUTDOOR PALE ALE [ KANPAI & TAKIBI ]
松本のアウトドアメーカー「ゼインアーツ」とのコラボビール。
野外で焚火を囲んだ乾杯に合うビールだそうで、
バーで呑んでも美味しくいただけましたよ。
さてさて、
いつもでしたらこの先もビール、ビール、ビール、なのですが、
最近ハマってきたウイスキーが気になる気になる(笑)

秩父蒸留所イチローズモルトのミズナラウッドリザーブからいただきます。
酒屋では中々お目にかかれない貴重な1杯、ご馳走さまでした。

お次は貴重なバーボン、ブッカーズ。
口コミなどで高評価率が非常に高く気になる銘柄でしたが、
お値段も結構しますし…、そもそも中々売っていない。
バーボンって比較的安いイメージですが、こちらはプレミアムバーボン。
たまに定価販売されても瞬殺されてしまいます。

さいこ~!!
初めてのブッカーズですが、こちら現行品ではなくプライベートストック。
ラベルに記載された情報によると、1983年8月1日蒸溜、8年熟成、1990年瓶詰、らしい。
30年以上前の貴重なボトル。
こんな美味しいバーボン初めて呑みました。
現行品でもいいからぜひ購入したい。(けど中々買えないよね…。)

ブラントンも実は初体験。
バーボーンと言えばケンタッキー、
ケンタッキーと言えばダービー、
歴代ケンタッキー馬に思いを馳せていただきます。

バーボーンの〆はワイルドターキーヘリテージで。

お次はスコッチです。
ぜひ呑んでみたかったハイランドパークをいただきます。
ボトルのデザインや限定品の名称、ネット上で見かける動画など、
“北欧メタル”を彷彿させるのでとても気になっておりました(笑)
ハイランドパークという名前ですが、ハイランド地方ではなく更にその上、
オークニー諸島の中心に位置するメインランド島のカークウォールにハイランドパーク蒸留所はあるそうです。
長い間バイキングに支配されていた土地でもあるそうで、
そんな歴史的背景も北欧メタルを彷彿させるスコッチの所以なのかもしれません。

またまた貴重なシロモノが…。
ハイランドパーク25年です。

ハイランドパーク200周年バイセンテナリーなるレアモノまで…。
嗚呼…恐るべしスプリングバンク!!
スプリングバンクと言えば、
我々にとっては乗鞍高原内にあるショットバーですが、
世界的にウイスキー界においては、
スコットランドのキャンベルタウンにある蒸留所であり、
「モルトの香水」と称されるほど香り高いシングルモルトウイスキーです。
もちろんモルト好きのマスターだからこそこの名称を店名にされました。
なのに、
今までビールばかりで申し訳ございませんでした(笑)
(もちろん、マスターはビールやワインなども好きであり、その知識も半端ないのですが。)
マスターのおかげでウイスキーの世界にどんどん魅了されております。

念願のスプリングバンクでスプリングバンク(笑)
このボトルはもう何十回もこちらで拝見しているっていうのに、
その価値に今まで全く興味がありませんでした。
嗚呼…何たる失態!!
今回は15年と17年をいただきます。
超さいこ~!!
スプリングバンク独特の潮気?17年は絶妙でした。

お次はアイラモルトへ。
マスターおすすめラフロイグの呑み比べ。
好きになるか、
嫌いになるかのどちらか。
なんてキャッチコピーがあるようですが、
初めて呑んでみましたが、
好きになっちゃいました(笑)
アイラの独特なスモーク感、
確か昔マスターにちょこっと試飲させていただいた時は(銘柄は覚えていない)全く受け付けませんでしたが、
ウイスキー慣れしてきた今だからなのかな。
お酒って典型的な後天的味覚だと思います。
特徴的なモノや個性が強すぎるモノは尚更なのかな。

最後に、マルス津貫蒸溜所の津貫THE FIRST。
鹿児島県の蒸留所で寒暖の差が激しい気候が熟成が勢いよく進むのだとか。
ジャパニーズウイスキー、気になる蒸留所が益々増えております。
スキーヤースノーボーダーが気になる蒸留所と言えば、
ニセコ蒸留所ではないでしょうか(笑)
新潟にも関連深く、あの日本酒八海山で有名な八海醸造が運営されております。
3月から稼働を始めて、10月から店舗もオープンしたそうです。
アンヌプリスキー場からすぐの立地、
来シーズンのニセコ遠征、滑りよりも工場見学が気になってしまうかも(笑)
ウイスキーは熟成に最低3年の決まりがあるので、ニセコ蒸留所のウイスキーが呑めるのは最短でも2024年以降。
先ずは先日発売されたジンを呑んでみたいな。

さてさて、
20-21シーズンの滑り納めからスプリングバンクでスプリングバンクの夢も叶い(笑)
今宵も最高の夜の部を堪能させていただきありがとうございました。
〆はもちろん、アイリッシュコーヒーと手作りケーキ。
さいこ~!!
そう言えば、ウイスキーにハマる前からこのウイスキーを使用したカクテルは大好きでした。
後天的味覚のキッカケになった原点なのかもね。
使用板:ID one / MR-SG
ビンディング:LOOK / PIVOT18
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 4年連続!無念のかぐらオープン延期。 (2021/11/18)
- 秋スキー最後のお楽しみ。 (2021/10/08)
- まだだ、まだ終わらんよ、秋スキー紅葉スキー。 (2021/10/06)
- 20-21シーズン滑走200日目、恒例のスペシャルケーキでアーライッ! (2021/08/16)
- 夏乗鞍といえば番所きゅうりとスイカソルティドッグ。 (2021/08/14)
- 雪を埋める!埋める!乗鞍大雪渓。 (2021/08/12)
- 夏スノーボードさいこ~!! (2021/08/10)
- 乗鞍大雪渓第1ステージ最終形態。 (2021/08/08)
- 越後湯沢から乗鞍高原へ。 (2021/08/05)
- 乗鞍高原から越後湯沢へ。 (2021/07/30)
- 乗鞍大雪渓コブ祭り2021。 (2021/07/28)
- 乗鞍大雪渓コブ祭り2021前夜祭。 (2021/07/26)
- 雨さえ避ければ夏乗鞍最高。 (2021/07/22)
- 結局雨でも滑っちゃう乗鞍大雪渓。 (2021/07/20)
- 極上のコブ、極上の温泉、極上の夜。 (2021/07/18)