深夜から明け方にかけての魔の誘惑。

地元産の野菜をちょこちょこいただきます。
様々な料理に使って残った分はぬか漬けにするのが定番です。
ですが、ぬか漬けにはちょっと…な野菜が…。

里芋。
食べるのは好きですが、調理が難しそうなので今まで購入した事はありませんでした。
普段野菜はほとんど捨てるとこ無く使い切ります。
大根も人参もジャガイモもサツマイモも、ほぼ皮までいただきます。
カボチャやピーマンなどは中身(ワタや種)もいただきます。
ブロッコリーの茎やキャベツの芯はぬか漬けにすると美味しい。
でも、この芋の皮は流石に食べられないよね?
そもそもこの特徴的な皮はどうやって処理するのだ??

タワシで擦りながら洗ったら簡単に皮が剥けました。
自炊経験が浅いので包丁捌きは苦手。
この小さい塊をイチイチ包丁で皮むきするしかなかったら挫折している所でした(笑)

定番の煮っころがしにしてみよう。
レシピはネット上にいっくらでもある。
後は自分に相性よさそうなヤツを参考に分量は適当に(笑)

完成。
さやえんどうは煮っころがしちゃダメですね。
調理の後半に入れないとでした。

7分付き米に雑穀を混ぜたご飯と味噌汁。
納豆と自家製ぬか漬け。
自家製蕗味噌の豚肉炒め。
そして里芋の煮っころがし。
自炊の時は何て健康的な食事なのだ(笑)

でもね、酔っぱらって帰宅すると明け方にコンビニ弁当…。
何で呑んでいる時はあまり食べないのに帰宅すると腹が減るのだ(笑)
バーでは食べ物よりやっぱり呑み物が気になっちゃうからね。

さいこ~!!
響の21年をいただく機会に恵まれました。

ジャパニーズハーモニーだって中々定価で購入できない品ですが、
やはりお味は全然違う。
熟成年数の正義ってスゴイですね。 お値段もスゴイけど(笑)

また朝帰りです。

そんでまたコンビニ弁当。
深夜から明け方にかけての魔の誘惑、もうヤメタイヨ…。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- コーヒー牛乳モルト。 (2021/12/12)
- 今週も滑らない週末。 (2021/12/11)
- 滑らない週末。 (2021/12/06)
- 1日に30軒もコンビニに立ち寄るなんて狂っている。 (2021/12/02)
- スペイサイドオリジンの夜。 (2021/11/30)
- アイラオリジンの夜。 (2021/11/29)
- 変わったモノ、定番のモノ、越後湯沢酒日記。 (2021/11/27)
- 深夜から明け方にかけての魔の誘惑。 (2021/11/24)
- 雪乞い牡蠣パーティー。 (2021/11/22)
- たけのこの里を美味しくいただく方法。 (2021/11/20)
- やっぱり緑が好き。 (2021/11/12)
- アイリッシュコーヒーゼリー。 (2021/11/10)
- 美しい湯沢高原の紅葉散策。 (2021/11/08)
- 肉の日。 (2021/11/06)
- キャンベルタウンの夜。 (2021/11/04)