にいがたスキーONI割キャンペーン。
【21-22シーズン 109日目】 天候:晴れ
3/30(水) 舞子スノーリゾートでスノーボード。
にいがたスキーONI割キャンペーンの有効期限が迫ってきました。
実は舞子のリフト券が1枚残っていました、しかも昨シーズンのモノが(笑)
中々行く機会がなく約2年も放置していたチケット、有効活用しなくては。

初舞子。
苗場に行くより近いけどここは南魚沼市。
飯士山の北面、岩原スキー場の真裏のスキー場です。
湯沢町民券を所有していると、わざわざ課金してまで…となってしまいます。

昨シーズンのモノでしたが、ちゃんと使用できました(笑)

初めてのスキー場、コースマップを眺めながらドキドキするのは久しぶりです。

ゴンドラ降り場には特徴的な建造物が。

舞子の建物って何だか豪華なモノが多い。
過去のスキーブームやバブルの産物なのか!?

奥添地エリアは景色が最高。
初めてのスキー場ではパウダー!パウダー!とギラギラするよりも、
景色などを堪能するべきでしょう、春の晴天時を狙ってきて正解でした。

飯士山の山頂は目の前です。
沈黙のプリンスゴンドラ山頂駅も…。

北側は南魚沼平野が一望できます。
上国やムイカスノーリゾートがこんなに近くに観えるのか!

八海山もすぐ近くに観えます。
巻機山が気になるなぁ…。

おぉ!! ここは以前に訪れた事があるぞ。
→スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。

ここから10分弱歩けば岩原スキー場です。
バスで来てこのまま岩原に滑り降りちゃうってのもアリだったかな。

奥添地エリアにはコブがありました。
グングンコースだったっけ?
舞子のコース名は“グイグイ”とか“ガンガン”とかそんなのばかりなので覚えられません(笑)

すっかり春コブの季節です。

さいこ~!!

奥添地クワッドで効率良く回せて楽しいけど、
ウエアと板のチョイスを間違えました。
暑すぎてヤバい…。
昨日のかぐらは完全に冬、ジャケットを脱がないでハイクするほどの寒さでしたが、
本日里のゲレンデは完全に春、服装も装備も相応にしなくてはです。

麓のエリアは永遠の緩斜面。
初めての舞子、何気に楽しめました。
しかし、
いいスキー場なのだけど、湯沢町民券で滑る者からすると課金してまではどうなの!?
って感じでもあり…。
課金するのであれば、もう少し遠征気分を味わいたい。
近い事はメリットなのに、そのような観点からするとデメリットにもなってしまいます。
向かいの石打も同じような感じであり、
舞子も石打も湯沢町だったらなぁと叶わない妄想をするばかり(笑)
あと、どちらもシーズンが短い(標高が低い)ので、
シーズン券で毎週通いたいって者からすると期間が中途半端になってしまいます。
遠方から来られる方にとっては良いスキー場です。
交通のアクセスもいいし、ゲレンデは広大で多彩だし、施設は立派だし、
人気スキー場なのも頷けました。

夜の部は泰幸宴。

ただひたすら肉を焼く!!

さいこ~!!
ビールと肉と白米は正義。
おかわりが進む進む(笑)

お腹いっぱいで地下へ。

今夜のスイングバーはカバランの夜。
熟成年数の事とかエンジェルズシェアの事とか、前から気になっていた台湾ウイスキー。
美味しいのですが、お値段的にどうなのか?

そう考えると、スコッチのコスパはとても優秀なのかと。
アードベッグウーガダール、やっぱり美味い。
そして、カバランの半値以下です。

4月からウイスキー業界も値上げラッシュです。
ですが、そもそも、
一部の人気銘柄は値上げとか関係なしに元々希望小売価格で購入する事なんて出来ません。
スプリングバンク10年なんて適正価格で売っている所を見た事が無い(笑)
そんな人気銘柄もバーで呑めば適正価格です。
スキー場発表積雪量
山頂:260cm
山麓:95cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
3/30(水) 舞子スノーリゾートでスノーボード。
にいがたスキーONI割キャンペーンの有効期限が迫ってきました。
実は舞子のリフト券が1枚残っていました、しかも昨シーズンのモノが(笑)
中々行く機会がなく約2年も放置していたチケット、有効活用しなくては。

初舞子。
苗場に行くより近いけどここは南魚沼市。
飯士山の北面、岩原スキー場の真裏のスキー場です。
湯沢町民券を所有していると、わざわざ課金してまで…となってしまいます。

昨シーズンのモノでしたが、ちゃんと使用できました(笑)

初めてのスキー場、コースマップを眺めながらドキドキするのは久しぶりです。

ゴンドラ降り場には特徴的な建造物が。

舞子の建物って何だか豪華なモノが多い。
過去のスキーブームやバブルの産物なのか!?

奥添地エリアは景色が最高。
初めてのスキー場ではパウダー!パウダー!とギラギラするよりも、
景色などを堪能するべきでしょう、春の晴天時を狙ってきて正解でした。

飯士山の山頂は目の前です。
沈黙のプリンスゴンドラ山頂駅も…。

北側は南魚沼平野が一望できます。
上国やムイカスノーリゾートがこんなに近くに観えるのか!

八海山もすぐ近くに観えます。
巻機山が気になるなぁ…。

おぉ!! ここは以前に訪れた事があるぞ。
→スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。

ここから10分弱歩けば岩原スキー場です。
バスで来てこのまま岩原に滑り降りちゃうってのもアリだったかな。

奥添地エリアにはコブがありました。
グングンコースだったっけ?
舞子のコース名は“グイグイ”とか“ガンガン”とかそんなのばかりなので覚えられません(笑)

すっかり春コブの季節です。

さいこ~!!

奥添地クワッドで効率良く回せて楽しいけど、
ウエアと板のチョイスを間違えました。
暑すぎてヤバい…。
昨日のかぐらは完全に冬、ジャケットを脱がないでハイクするほどの寒さでしたが、
本日里のゲレンデは完全に春、服装も装備も相応にしなくてはです。

麓のエリアは永遠の緩斜面。
初めての舞子、何気に楽しめました。
しかし、
いいスキー場なのだけど、湯沢町民券で滑る者からすると課金してまではどうなの!?
って感じでもあり…。
課金するのであれば、もう少し遠征気分を味わいたい。
近い事はメリットなのに、そのような観点からするとデメリットにもなってしまいます。
向かいの石打も同じような感じであり、
舞子も石打も湯沢町だったらなぁと叶わない妄想をするばかり(笑)
あと、どちらもシーズンが短い(標高が低い)ので、
シーズン券で毎週通いたいって者からすると期間が中途半端になってしまいます。
遠方から来られる方にとっては良いスキー場です。
交通のアクセスもいいし、ゲレンデは広大で多彩だし、施設は立派だし、
人気スキー場なのも頷けました。

夜の部は泰幸宴。

ただひたすら肉を焼く!!

さいこ~!!
ビールと肉と白米は正義。
おかわりが進む進む(笑)

お腹いっぱいで地下へ。

今夜のスイングバーはカバランの夜。
熟成年数の事とかエンジェルズシェアの事とか、前から気になっていた台湾ウイスキー。
美味しいのですが、お値段的にどうなのか?

そう考えると、スコッチのコスパはとても優秀なのかと。
アードベッグウーガダール、やっぱり美味い。
そして、カバランの半値以下です。

4月からウイスキー業界も値上げラッシュです。
ですが、そもそも、
一部の人気銘柄は値上げとか関係なしに元々希望小売価格で購入する事なんて出来ません。
スプリングバンク10年なんて適正価格で売っている所を見た事が無い(笑)
そんな人気銘柄もバーで呑めば適正価格です。
スキー場発表積雪量
山頂:260cm
山麓:95cm
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 第19回パウダー祭り、吹いたら八海山。 (2023/02/04)
- 第14回パウダー祭り、みんな大好き八海山。 (2023/01/27)
- 第10回パウダー祭り、強風降雪時は八海山を狙え。 (2023/01/12)
- にいがたスキーONI割キャンペーン。 (2022/04/03)
- 第38回パウダー祭り、暴風雪なら八海山にキマリ。 (2022/02/26)
- 第10回パウダー祭り、復活の八海山ファーストトラック。 (2022/01/15)
- 第9回パウダー祭り、八海山プリキュア編。 (2020/02/08)
- 侮れない!いわっぱウダー。 (2019/02/01)
- 神立高原でスノーボードデビュー。 (2019/01/29)
- 初めて冬の志賀高原へ。 (2017/03/01)
- 雨でも楽しいスノーボード。 (2017/02/28)
- 乗鞍遠征真の目的。 (2017/02/27)
- リフト全面運休の万座で極上パウダーを味わう。 (2017/02/21)
- 今年も万座で温泉療養。 (2017/02/20)
- かぐら1高運休なら八海山ファーストトラックで決まり! (2017/02/11)