ビーコントレーニング。
【21-22シーズン 110日目】 天候:小雨時々小雪~曇り
3/31(木) かぐらスキー場でスノーボード。

本日は雨…、かぐらエリアでどうにか雪になるかどうか。
昨日までの状況からして幸せになれる雪ではありません。

カモシカくんも雨宿り中。

かぐらステージの掘り起こし作業が始まりました。
デッキの一部が損壊していたけど今春は大丈夫なのか!?

沢側からの雪出しも始まっております。
今週末からかぐらparkがオープンですかね?

みつまたまでは雨でしたが、
ここまで上がるとしっかり雪でありうっすら積もってきております。
今シーズンは積雪量豊富ですが、
勘違いしてはいけないのが、記録的な積雪量ってほどではない。
こちらは本日(3/31)のかぐら第1高速リフト降り場。
積雪量のピークは約1ヵ月前でした。

こちらは2017年4月4日の同じ場所。
2017年、ここ数年間で一番積雪量が豊富な年でした。
かぐらスキー場営業最終日までみつまたが雪上移動できた年でもあります。
この年との違い、
今年は積雪量のピークが少々早かったという点です。
3月下旬から4月上旬にクローズする里のゲレンデにとっては、
今シーズンは積雪量豊富で良かったね、で終われるのですが、
5月下旬まで営業するかぐらにとっては…はたしてどうなるのか!?
ピークが早かったのは、3月以降の降雪が少なかったから。4月以降もあまり期待できなそうな雰囲気です。
少雪で苦しんだ昨シーズンや昨昨シーズンの方が3月4月のうっかりパウダー率は高かった(笑)
場所により積雪量は毎年違いますし、今後の融雪スピードはまだ分からないので一概には言えませんが、
春シーズン終盤が安泰とまではいかないのが積雪量の難しい所。
もちろんかぐらは現時点で雪出し雪付け作業を行っており、春シーズンへの備えは最善を尽くしております。

雪と言ってもうっすら積もった程度であり下地はガリガリ。
ゴロマは運休だし視界も良くない。
この状況でのBCは得策ではない。
そうだ、
ビーコントレーニングをしよう!
バックカントリーの最低限必要な装備、
ビーコン、プローブ、ショベル、
三種の神器なんて呼ばれておりますが、
携帯していても使いこなせなくては意味が無い。
来るべきパウダーを楽しむ為にも、こんな時こそトレーニングです。

ショベルを使ってビーコンを雪の中に埋めます。

見つけられるかな??

ムムム…!?

大成功!!

プローブをそこら中に刺してみる。
難しい道具ではありませんが、道具に慣れておくのは重要。

この雪の塊は何なのでしょうね??

次第に天候は回復し、視界が広がりました。

雨(雪)上がりの景色は美しい。

デザートにコブなんていかが?
BCフル装備背負ってのコブも道具に慣れるトレーニングかも(笑)

こちらのデザートも気になる…。

バブルワッフルさいこ~!!
誘惑に負けてしまいました(笑)
スキー場発表積雪量
山頂:360cm (-20cm)
山麓:260cm (-20cm)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
3/31(木) かぐらスキー場でスノーボード。

本日は雨…、かぐらエリアでどうにか雪になるかどうか。
昨日までの状況からして幸せになれる雪ではありません。

カモシカくんも雨宿り中。

かぐらステージの掘り起こし作業が始まりました。
デッキの一部が損壊していたけど今春は大丈夫なのか!?

沢側からの雪出しも始まっております。
今週末からかぐらparkがオープンですかね?

みつまたまでは雨でしたが、
ここまで上がるとしっかり雪でありうっすら積もってきております。
今シーズンは積雪量豊富ですが、
勘違いしてはいけないのが、記録的な積雪量ってほどではない。
こちらは本日(3/31)のかぐら第1高速リフト降り場。
積雪量のピークは約1ヵ月前でした。

こちらは2017年4月4日の同じ場所。
2017年、ここ数年間で一番積雪量が豊富な年でした。
かぐらスキー場営業最終日までみつまたが雪上移動できた年でもあります。
この年との違い、
今年は積雪量のピークが少々早かったという点です。
3月下旬から4月上旬にクローズする里のゲレンデにとっては、
今シーズンは積雪量豊富で良かったね、で終われるのですが、
5月下旬まで営業するかぐらにとっては…はたしてどうなるのか!?
ピークが早かったのは、3月以降の降雪が少なかったから。4月以降もあまり期待できなそうな雰囲気です。
少雪で苦しんだ昨シーズンや昨昨シーズンの方が3月4月のうっかりパウダー率は高かった(笑)
場所により積雪量は毎年違いますし、今後の融雪スピードはまだ分からないので一概には言えませんが、
春シーズン終盤が安泰とまではいかないのが積雪量の難しい所。
もちろんかぐらは現時点で雪出し雪付け作業を行っており、春シーズンへの備えは最善を尽くしております。

雪と言ってもうっすら積もった程度であり下地はガリガリ。
ゴロマは運休だし視界も良くない。
この状況でのBCは得策ではない。
そうだ、
ビーコントレーニングをしよう!
バックカントリーの最低限必要な装備、
ビーコン、プローブ、ショベル、
三種の神器なんて呼ばれておりますが、
携帯していても使いこなせなくては意味が無い。
来るべきパウダーを楽しむ為にも、こんな時こそトレーニングです。

ショベルを使ってビーコンを雪の中に埋めます。

見つけられるかな??

ムムム…!?

大成功!!

プローブをそこら中に刺してみる。
難しい道具ではありませんが、道具に慣れておくのは重要。

この雪の塊は何なのでしょうね??

次第に天候は回復し、視界が広がりました。

雨(雪)上がりの景色は美しい。

デザートにコブなんていかが?
BCフル装備背負ってのコブも道具に慣れるトレーニングかも(笑)

こちらのデザートも気になる…。

バブルワッフルさいこ~!!
誘惑に負けてしまいました(笑)
スキー場発表積雪量
山頂:360cm (-20cm)
山麓:260cm (-20cm)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2ロマ日和。 (2022/04/14)
- 鯉のぼり日和。 (2022/04/13)
- みつまた日和。 (2022/04/12)
- 第54回パウダー祭り、完結編。 (2022/04/09)
- 第53回パウダー祭り、レアなゴロマ回し。 (2022/04/08)
- 第52回パウダー祭り、ラストパウダーなのか。 (2022/04/06)
- うっかり敗退、天候も身体もギアもボロボロ。 (2022/04/05)
- ビーコントレーニング。 (2022/04/04)
- うっかりではなくがっかりでした。 (2022/04/02)
- サヨナラパウダー居酒屋神楽峰。 (2022/03/29)
- 第51回パウダー祭り、まだだ、まだ終わらんよ。 (2022/03/28)
- 第50回パウダー祭り、極上のうっかりパウダー。 (2022/03/27)
- 第49回パウダー祭り、見えない物を見ようとする誤解、全て誤解だ! (2022/03/26)
- 第48回パウダー祭り、蘇るかぐらパウダー。 (2022/03/25)
- 飲食店難民にご注意。 (2022/03/24)