わくわくデブリーランド、巻機山バックカントリー。
【21-22シーズン 121日目】 天候:晴れ
4/11(月) 巻機山でスノーボード。
本日の集合時間は朝4時半。
よ、4時半っ!?
もしかしたらまだcab9やっているかもよ(笑)な時間に集合したのは、
巻機山バックカントリーの為。
かぐらなどからほとんど毎日のように眺めているあの山です。
某冒険野郎H氏にお誘いをいただき計画していたBCだったのですが、
直前で某氏が来られなくなり一度は中止になりかけました。
しかし、
あの三百名山のお方がヤル気モードになられているって事で計画続行となった次第であります。
まだ薄暗い時間に出発し除雪最終地点の手前の駐車スペースからスタートです。

三百名山のお方はBCというより登山者。
スノーシュー貸しますよ、と打診いたしましたが、
「漢は黙ってツボ!」と断られてしまいました(笑)
雪が緩んだらツボ足では辛いと思うのですが…。

登山口の駐車場まではまだ除雪されておりません。

前半は緩やかな道を登りますが、

段々急登になります。
この時点でスキーシールでのハイクは厳しくなります。
今回スキーにしようかスノーボードにしようか迷いました。
滑走の事を考えスノーボードを選択しましたが、
スキーでもかなりの行程で担がないと進めない状況でしたので、
登りの面でもスノーボード(スノーシュー)で正解でした。

5合目?から先は斜度がマイルドになりハイキング気分。
滑る予定の米子沢を眺めながらドキドキワクワク。

気付けば結構登ってきました。
背後には見慣れたスキー場が!!
一番奥の一際目立つ山が、苗場山~神楽峰、その下にかぐらスキー場です。

飯士山を東から眺めるのは初めてです。
こうやって眺めると岩原と舞子はホントに一つの同じスキー場みたい。

急登の連続でしたが、ホントに急なのはこれからのようで。
巻機山のラスボス的な壁がそびえ立ちます。

これは…ツボ足で登るのは地獄です。
スノーシュー貸すって言ったのになぁ(笑)

ラスボスをヤッツケタ先は楽園のよう。
まるで月山や乗鞍の夏ハイクみたいな雰囲気でした。

ニセ巻機まではスキーシールの圧勝。
シールとスノーシュー、一長一短であり甲乙つけがたい。

ニセ巻機からかぐらを望む。

少し下った所に避難小屋があるらしいのですが、
屋根すら埋まっていて確認できませんでした。

最後の登り。
疲労のピークですが絶景が癒してくれます。

北側には越後三山。
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳を望むこちらの斜面は雪質も良さそうでした。
車まで帰れないので滑る事はできませんが…。

ヤリマシタ!!
巻機山の山頂に到着。
標高差は約1500メートルでした。
山頂には石が積んであるだけで何もありませんが、絶景です。
稜線は風が強く下界からは信じられないほど寒かったのですが、

やっぱり山頂アーライッ!してしまう3名(笑)
そして、
ツボ足でよくここまで登って来られたなぁ。
さすが三百名山の漢!!
ビチャビチャの登山靴が凍傷になりそうで怖いです。

さぁ、お楽しみの滑走タイム。
いっぱい登った分だけいっぱい滑れます。

まぁどこもストップ雪、重雪、腐れ雪(笑)
想定内というか雪質には期待しておりません。

こんな絶景の下、スキー・スノーボードができる喜び。
正にプライスレス、何ものにも代えがたい瞬間です。

気持ちいい景色ですが、気は抜けません。

予想通り、巻機山デブリーランドでした(笑)

デブリの上は固くてとても滑れない。

デブリを避けて…、至る所にある穴も避けて…、
水が流れる音は聞こえないふりをして…。

ドキドキワクワクアドベンチャー、
巻機山デブリーランドさいこ~!!

安全地帯になっても気が抜けません。
スゴい沢でした。
地形、規模、距離、言う事ナシ。
雪がいい時だったら最高の最高だと確信しました。

砂防ダムの中を滑るなんてのも初めて。

麓はもう普通に川でした。

お疲れ様でした。
今朝滑った橋はもう雪が途切れちゃいました。
山頂は寒かったけど麓は初夏の陽気でしたからねぇ。

さて、下山したら先ずはスフェール!
越後の山を登ったら真っ先に食べたいのは美味しいデザート(笑)

これが食べたくて食べたくて…、
急な登りで辛くても下山したらパフェだ!の気持ちで登っておりました(笑)

越後姫パフェさいこ~!!

朝から何も食べずの山行でしたので腹ペコ。
村のおやじ特製しょうが焼き定食でアーライッ!!

湯沢の山菜もボチボチ芽吹きはじめました。

美味しいバーボンが呑みたいねと、
スイングでブッカーズを1杯だけのつもりが…、
ロッホローモンドでピーティになり、

ついつい長居してしまい…、

今朝出発した時間帯までの夜の部に!!
さすがに疲労困憊で、〆のコンビニ暴飲暴食は控え目となりました(笑)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
4/11(月) 巻機山でスノーボード。
本日の集合時間は朝4時半。
よ、4時半っ!?
もしかしたらまだcab9やっているかもよ(笑)な時間に集合したのは、
巻機山バックカントリーの為。
かぐらなどからほとんど毎日のように眺めているあの山です。
某冒険野郎H氏にお誘いをいただき計画していたBCだったのですが、
直前で某氏が来られなくなり一度は中止になりかけました。
しかし、
あの三百名山のお方がヤル気モードになられているって事で計画続行となった次第であります。
まだ薄暗い時間に出発し除雪最終地点の手前の駐車スペースからスタートです。

三百名山のお方はBCというより登山者。
スノーシュー貸しますよ、と打診いたしましたが、
「漢は黙ってツボ!」と断られてしまいました(笑)
雪が緩んだらツボ足では辛いと思うのですが…。

登山口の駐車場まではまだ除雪されておりません。

前半は緩やかな道を登りますが、

段々急登になります。
この時点でスキーシールでのハイクは厳しくなります。
今回スキーにしようかスノーボードにしようか迷いました。
滑走の事を考えスノーボードを選択しましたが、
スキーでもかなりの行程で担がないと進めない状況でしたので、
登りの面でもスノーボード(スノーシュー)で正解でした。

5合目?から先は斜度がマイルドになりハイキング気分。
滑る予定の米子沢を眺めながらドキドキワクワク。

気付けば結構登ってきました。
背後には見慣れたスキー場が!!
一番奥の一際目立つ山が、苗場山~神楽峰、その下にかぐらスキー場です。

飯士山を東から眺めるのは初めてです。
こうやって眺めると岩原と舞子はホントに一つの同じスキー場みたい。

急登の連続でしたが、ホントに急なのはこれからのようで。
巻機山のラスボス的な壁がそびえ立ちます。

これは…ツボ足で登るのは地獄です。
スノーシュー貸すって言ったのになぁ(笑)

ラスボスをヤッツケタ先は楽園のよう。
まるで月山や乗鞍の夏ハイクみたいな雰囲気でした。

ニセ巻機まではスキーシールの圧勝。
シールとスノーシュー、一長一短であり甲乙つけがたい。

ニセ巻機からかぐらを望む。

少し下った所に避難小屋があるらしいのですが、
屋根すら埋まっていて確認できませんでした。

最後の登り。
疲労のピークですが絶景が癒してくれます。

北側には越後三山。
八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳を望むこちらの斜面は雪質も良さそうでした。
車まで帰れないので滑る事はできませんが…。

ヤリマシタ!!
巻機山の山頂に到着。
標高差は約1500メートルでした。
山頂には石が積んであるだけで何もありませんが、絶景です。
稜線は風が強く下界からは信じられないほど寒かったのですが、

やっぱり山頂アーライッ!してしまう3名(笑)
そして、
ツボ足でよくここまで登って来られたなぁ。
さすが三百名山の漢!!
ビチャビチャの登山靴が凍傷になりそうで怖いです。

さぁ、お楽しみの滑走タイム。
いっぱい登った分だけいっぱい滑れます。

まぁどこもストップ雪、重雪、腐れ雪(笑)
想定内というか雪質には期待しておりません。

こんな絶景の下、スキー・スノーボードができる喜び。
正にプライスレス、何ものにも代えがたい瞬間です。

気持ちいい景色ですが、気は抜けません。

予想通り、巻機山デブリーランドでした(笑)

デブリの上は固くてとても滑れない。

デブリを避けて…、至る所にある穴も避けて…、
水が流れる音は聞こえないふりをして…。

ドキドキワクワクアドベンチャー、
巻機山デブリーランドさいこ~!!

安全地帯になっても気が抜けません。
スゴい沢でした。
地形、規模、距離、言う事ナシ。
雪がいい時だったら最高の最高だと確信しました。

砂防ダムの中を滑るなんてのも初めて。

麓はもう普通に川でした。

お疲れ様でした。
今朝滑った橋はもう雪が途切れちゃいました。
山頂は寒かったけど麓は初夏の陽気でしたからねぇ。

さて、下山したら先ずはスフェール!
越後の山を登ったら真っ先に食べたいのは美味しいデザート(笑)

これが食べたくて食べたくて…、
急な登りで辛くても下山したらパフェだ!の気持ちで登っておりました(笑)

越後姫パフェさいこ~!!

朝から何も食べずの山行でしたので腹ペコ。
村のおやじ特製しょうが焼き定食でアーライッ!!

湯沢の山菜もボチボチ芽吹きはじめました。

美味しいバーボンが呑みたいねと、
スイングでブッカーズを1杯だけのつもりが…、
ロッホローモンドでピーティになり、

ついつい長居してしまい…、

今朝出発した時間帯までの夜の部に!!
さすがに疲労困憊で、〆のコンビニ暴飲暴食は控え目となりました(笑)
使用板:GENTEMSTICK / SPEEDMASTER “八甲田” SPECIAL
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
- 関連記事
-
- わくわくデブリーランド、巻機山バックカントリー。 (2022/04/15)
- 無念の敗退也。 (2021/02/08)
- 第12回パウダー祭り、裏山大好き〇氏。 (2021/02/05)
- 裏山スノーボード。 (2021/01/25)
- チームスプリングバンク谷川岳アドベンチャー編。 (2020/03/21)
- JUNRINA八甲田山ツアーは間違いない。 (2019/03/20)
- 八甲田パウダー喰い放題。 (2019/03/19)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day3 ありがとー八甲田山。 (2018/03/24)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day3 そこには白い悪魔が待っていた。 (2018/03/22)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day2 八甲田は裏切らない。 (2018/03/21)
- JUNRINA八甲田ツアー2018 day2 まさかのパウダー。 (2018/03/20)
- 森林限界より上は超爆風、顔が凍り一歩も進めません。 (2017/02/26)
- バックカントリースノーボード、冬の乗鞍編。 (2017/02/25)
- バックカントリー滑り納め、春の乗鞍岳へ。 (2016/05/27)
- 光ヶ原キャットツアーへ。 (2016/02/29)