過去10年の春かぐらを比較。
【21-22シーズン 145日目】 天候:晴れ
5/6(金) かぐらスキー場でスノーボード。
魔のゴールデンウィークも残り3日。
後半戦は天候に恵まれそうです。

本日は一応平日ですが、さすがに通常の平日とは雰囲気が違います。

スノーマンとレスみつは昨日で営業終了なのかな?
田代エリアも終了、ガーラも終了、寂しい季節です。

そして、一気に融雪が進みました。
やはり一旦ピスラボが目覚めると拡散が早い。

もちろん、まだ導線はしっかりと確保されているので雪上移動に問題はありません。

本日のみつまた1高。

本日のゴンドラライン。

本日のかぐら1高。
テクの森も新緑が芽吹き始めました。

ゴールデンタイムとはいえ、かぐらエリアはそれなりに混雑してますね。
通常タイムは無理だな(笑)

パノラマコブからいただきます。
掘れ過ぎていないのでやさしいまったりコブでした。

ジャイアントコブもやっぱりイイね。

パノラマとジャイアントはかぐらバンクからハシゴ出来ないのがレイアウト的に残念。
バンクからコブに流すとポジションが良くなる気がする。
気のせいかもしれませんが、この流れが好きなのです。

巨大なハロに包まれたかぐらバンク。

雪山にいると見慣れた光景、春から夏の風物詩ですね。

獣道もご機嫌なバンクコブに育っているのですが、

地雷原が成長しています。

テクはまだまだ大丈夫。

中段から、

下段まで問題なく通せます。

楽しいコブ行脚をありがとうございました。

本日のゴンドラライン。

みつまたコシアブラがついに芽吹きました。
食べ頃までもうちょっとかな!?

本日のファミリーコース。
ピスラボが目覚めましたがまだ通常滑走が可能です。
週明けからは連絡路となりそうかな。
さて、気になる今後の融雪状況。
今シーズンは比較的雪が多いシーズンではありますが、
みつまたが完走できるほどの多雪シーズンではありません。
過去10年の日記から写真などを参考に今後を妄想してみよう。
20-21
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4054.html
今年より若干少ない。
みつまたの雪上移動は5/9まで。
※この年より神楽魂鬼の雪出し雪付けは普通のスキー場並になってしまいました。
スキー場発表積雪量は、山頂:150cm、山麓:20cm
19-20は4/17にてスキー場クローズにつき比較不能。
少雪シーズンでしたが4月以降の積雪が多く(麓は雨)、いい春を迎えられたかもしれない…かも(笑)
18-19
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3593.html
今年より若干多い。
みつまたの雪上移動は5/19まで。
ですが、ゴンドララインは5/23までイケました。(ちなみにジャイアントも。)
スキー場発表積雪量は、かぐらエリア:180cm、田代エリア:150cm、みつまたエリア:120cm
17-18
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3308.html
少雪です。
それでも5/15までゴンドララインを死守して下さりました。
スキー場発表積雪量は、かぐらエリア:140cm、田代エリア:50cm、みつまたエリア:30cm
16-17
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3008.html(5/3)
今年よりかなり多い。
ゴールデンウイークまで下山コースが滑走可だったり、みつまたにパークがあったり、色々オカシイ(笑)
最終日までみつまたが雪上移動可能な貴重なシーズンでした。
スキー場発表積雪量は、かぐらエリア:250cm、田代エリア:200cm、みつまたエリア:160cm
15-16
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2745.html
過去10年で一番の少雪シーズン。
みつまたの雪上移動はなんと4/21まで。
記録的に少なかった雪ですがかぐらエリアは5/22まで営業。
この年の5月の日記を読み返すと、当時の神楽魂の凄さにシビレマス。
スキー場発表積雪量は、130cm
14-15
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2478.html 5/7
5/6前後の日記から推測すると、今年と同等か若干少ないくらいの積雪に見えます。
それでもみつまたの雪上移動は5/26まで。
行きに雪が無かったファミリーコースに帰りは雪がある。
神楽魂に感動しっぱなしでした。
13-14
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2329.html 5/21
5月の滑走日数が少ないので5/6前後の様子はわからないのですが、
5/25営業最終日までみつまたまで雪上移動可能なシーズンだったようです。
12-13
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-40.html 5/13
5/15と比較しても今年の5/6より多い。
5/26最終日まで余裕でみつまたが雪上移動可能なシーズンでした。
11-12
写真付き日記が無いのですが5/27の最終日までみつまたが雪上移動だったようです。
写真と滑走内容で比べてみると、
今年(21-22シーズン)より明確に積雪が多いのは、
(18-19) (16-17) (13-14) (12-13) (11-12)
同等か若干少ないように見えるけど、神楽魂の力で健闘したのは、
(20-21) (14-15)
明確に少ないのは (17-18)
ご愁傷様なのは… (15-16)
膨大な日記を読み返す…疲れました。
しかし、
揺ぎ無い事実を再確認させられた収穫も。
今シーズンは里のスキー場では多雪、積雪量豊富なシーズンでしたが、
かぐらの場合はちょっと違う。
営業期間が長いので里のスキー場に無い11月や5月の事も考える必要があるのです。
過去10年の様子からも、今シーズンの春かぐらの積雪量は平均くらい。
いや、
現時点でどう考えてもみつまたが完走できないので平均以下になりそうです。
そもそもオープンが遅れている時点で、今シーズンは雪が多いとは一概には言えません。
自然の事ですので変化があるのは当たり前。
温暖化とか雪不足とか、そんなの人間の一生なんてちっぽけな物差しで決めつけても仕方ない。
地球規模で考えたら100年とか1000年でさえ一瞬の出来事。
それが数十年の事をちょっと多いとか少ないとかで狼狽えてもどうにもならない。
なのですが…、
雪が多い少ないは結果論なので、あれこれ考えても仕方ないけど、
こうやってあーだこーだと昔の事と比べたり今後を妄想するのもまた楽しい。
一番ビックリで再確認なのは、過去かぐらってホントに変態的に凄かったなぁって事です(笑)
スキー場発表積雪量
山頂:200cm (-40cm)
山麓:80cm (-30cm)
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
5/6(金) かぐらスキー場でスノーボード。
魔のゴールデンウィークも残り3日。
後半戦は天候に恵まれそうです。

本日は一応平日ですが、さすがに通常の平日とは雰囲気が違います。

スノーマンとレスみつは昨日で営業終了なのかな?
田代エリアも終了、ガーラも終了、寂しい季節です。

そして、一気に融雪が進みました。
やはり一旦ピスラボが目覚めると拡散が早い。

もちろん、まだ導線はしっかりと確保されているので雪上移動に問題はありません。

本日のみつまた1高。

本日のゴンドラライン。

本日のかぐら1高。
テクの森も新緑が芽吹き始めました。

ゴールデンタイムとはいえ、かぐらエリアはそれなりに混雑してますね。
通常タイムは無理だな(笑)

パノラマコブからいただきます。
掘れ過ぎていないのでやさしいまったりコブでした。

ジャイアントコブもやっぱりイイね。

パノラマとジャイアントはかぐらバンクからハシゴ出来ないのがレイアウト的に残念。
バンクからコブに流すとポジションが良くなる気がする。
気のせいかもしれませんが、この流れが好きなのです。

巨大なハロに包まれたかぐらバンク。

雪山にいると見慣れた光景、春から夏の風物詩ですね。

獣道もご機嫌なバンクコブに育っているのですが、

地雷原が成長しています。

テクはまだまだ大丈夫。

中段から、

下段まで問題なく通せます。

楽しいコブ行脚をありがとうございました。

本日のゴンドラライン。

みつまたコシアブラがついに芽吹きました。
食べ頃までもうちょっとかな!?

本日のファミリーコース。
ピスラボが目覚めましたがまだ通常滑走が可能です。
週明けからは連絡路となりそうかな。
さて、気になる今後の融雪状況。
今シーズンは比較的雪が多いシーズンではありますが、
みつまたが完走できるほどの多雪シーズンではありません。
過去10年の日記から写真などを参考に今後を妄想してみよう。
20-21
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-4054.html
今年より若干少ない。
みつまたの雪上移動は5/9まで。
※この年より神楽魂鬼の雪出し雪付けは普通のスキー場並になってしまいました。
スキー場発表積雪量は、山頂:150cm、山麓:20cm
19-20は4/17にてスキー場クローズにつき比較不能。
少雪シーズンでしたが4月以降の積雪が多く(麓は雨)、いい春を迎えられたかもしれない…かも(笑)
18-19
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3593.html
今年より若干多い。
みつまたの雪上移動は5/19まで。
ですが、ゴンドララインは5/23までイケました。(ちなみにジャイアントも。)
スキー場発表積雪量は、かぐらエリア:180cm、田代エリア:150cm、みつまたエリア:120cm
17-18
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3308.html
少雪です。
それでも5/15までゴンドララインを死守して下さりました。
スキー場発表積雪量は、かぐらエリア:140cm、田代エリア:50cm、みつまたエリア:30cm
16-17
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3008.html(5/3)
今年よりかなり多い。
ゴールデンウイークまで下山コースが滑走可だったり、みつまたにパークがあったり、色々オカシイ(笑)
最終日までみつまたが雪上移動可能な貴重なシーズンでした。
スキー場発表積雪量は、かぐらエリア:250cm、田代エリア:200cm、みつまたエリア:160cm
15-16
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2745.html
過去10年で一番の少雪シーズン。
みつまたの雪上移動はなんと4/21まで。
記録的に少なかった雪ですがかぐらエリアは5/22まで営業。
この年の5月の日記を読み返すと、当時の神楽魂の凄さにシビレマス。
スキー場発表積雪量は、130cm
14-15
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2478.html 5/7
5/6前後の日記から推測すると、今年と同等か若干少ないくらいの積雪に見えます。
それでもみつまたの雪上移動は5/26まで。
行きに雪が無かったファミリーコースに帰りは雪がある。
神楽魂に感動しっぱなしでした。
13-14
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2329.html 5/21
5月の滑走日数が少ないので5/6前後の様子はわからないのですが、
5/25営業最終日までみつまたまで雪上移動可能なシーズンだったようです。
12-13
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-40.html 5/13
5/15と比較しても今年の5/6より多い。
5/26最終日まで余裕でみつまたが雪上移動可能なシーズンでした。
11-12
写真付き日記が無いのですが5/27の最終日までみつまたが雪上移動だったようです。
写真と滑走内容で比べてみると、
今年(21-22シーズン)より明確に積雪が多いのは、
(18-19) (16-17) (13-14) (12-13) (11-12)
同等か若干少ないように見えるけど、神楽魂の力で健闘したのは、
(20-21) (14-15)
明確に少ないのは (17-18)
ご愁傷様なのは… (15-16)
膨大な日記を読み返す…疲れました。
しかし、
揺ぎ無い事実を再確認させられた収穫も。
今シーズンは里のスキー場では多雪、積雪量豊富なシーズンでしたが、
かぐらの場合はちょっと違う。
営業期間が長いので里のスキー場に無い11月や5月の事も考える必要があるのです。
過去10年の様子からも、今シーズンの春かぐらの積雪量は平均くらい。
いや、
現時点でどう考えてもみつまたが完走できないので平均以下になりそうです。
そもそもオープンが遅れている時点で、今シーズンは雪が多いとは一概には言えません。
自然の事ですので変化があるのは当たり前。
温暖化とか雪不足とか、そんなの人間の一生なんてちっぽけな物差しで決めつけても仕方ない。
地球規模で考えたら100年とか1000年でさえ一瞬の出来事。
それが数十年の事をちょっと多いとか少ないとかで狼狽えてもどうにもならない。
なのですが…、
雪が多い少ないは結果論なので、あれこれ考えても仕方ないけど、
こうやってあーだこーだと昔の事と比べたり今後を妄想するのもまた楽しい。
一番ビックリで再確認なのは、過去かぐらってホントに変態的に凄かったなぁって事です(笑)
スキー場発表積雪量
山頂:200cm (-40cm)
山麓:80cm (-30cm)
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 地獄の…。 (2022/05/17)
- 1ヵ月ぶりのスキーコブ行脚。 (2022/05/16)
- コブ天国かぐら、粘るみつまた。 (2022/05/15)
- 今年も春かぐらに猛者がやって来た。 (2022/05/14)
- ゴールデンウィーク明けは哀しみの雨。 (2022/05/13)
- 春スキースノーボードと山菜暮らし。 (2022/05/12)
- 終わりが見えてきたみつまた。 (2022/05/11)
- 過去10年の春かぐらを比較。 (2022/05/10)
- 田代ファイナル2022。 (2022/05/09)
- ピスラボのお目覚め。 (2022/05/08)
- ドラゴンドラでかぐらから苗場へ。 (2022/05/06)
- 雨が降り始めてから上がる失態。 (2022/05/05)
- がんばろう湯沢最終日。 (2022/05/04)
- 越後湯沢の夜は眠らない。 (2022/05/03)
- 進む融雪。 (2022/05/02)