月山スキー場2022。
【21-22シーズン 163日目】 天候:晴れ
5/30(月) 月山スキー場でスキー。
遅ればせながら月山に遠征いたします。
以前はかぐらが5月最終週まで営業していたので、ダービーDAYに移動でした。
しかし、今は(かぐらの営業が第4日曜までになってしまったので)オークスDAYになってしまい…、
なのですが、今年は渋峠に浮気してしまったので、結果的にダービDAYの移動となりました。

今年も日本海ルートでのんびりと移動します。
新潟市内の無料お食事処。
ちょうど株主優待券の有効期限が5月までなので、毎年こちらで使用させていただいております。
1年に1回しか行かないお店ですが、毎年通っていると愛着がわきます。

姥沢に到着したのは深夜。
暴風雨からの目覚めは快晴でした。
見事な月山ブルーです。

今年もキャリーサービスは休止のようでした。

姥沢駐車場からリフト乗り場まで約10分。
毎年初日はこの登りにヤッツけられます(笑)

月山ペアリフト到着。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

当然ですが、ホワイトボードはもうありません…嗚呼!!

リフト乗り場、
しっかりと雪付けがされており、板を付けたまま乗車が出来ます。

姥ヶ岳、いつもと変わらぬいつもの景色です。

降り場から沢コースへの道もバッチリです。
が、
トラバースラインはありません。
今シーズンは大斜面への立ち入りは禁止です。
無数の巨大なクレバスが発生してしまった今シーズン。
悲しい事故も起こってしまい、こればかりはどうしようもない。

大斜面はクローズですが、まだまだ沢コースで楽しめます。

さいこ~!!
やっぱり月山はイイね。
1本目からもう大満足。
遠いけど遠征する価値アリ!の楽園です。

リフト乗り場への道もバッチリです。

大斜面の無数の亀裂…。
地震の影響なのかな!?
東日本大震災の年もクラックが多めでした。
しかし、
あの時よりも今年は酷い。
自然の驚異というか、そもそも自然は人間が滑走する為に雪を積もらせているわけではない。
こんな事もあるのです。
自然そのままが月山スキー場の魅力ですが、
大斜面がこのようになってしまったのは運が悪いとしか言いようがない。
今年だけであって欲しいけど、自然の事なので来年以降どうなるのかは誰にも分かりません。

人間は大自然の驚異に対して無力ですが、
工夫や抵抗で諦めないのも人間。
沢コース横の法面みたいな地形に無数のコブ。
これぞ人間が自然に抗った証です。

大斜面下部から沢に合流する場所にも。

いつもの急斜面にも。
大斜面は滑れませんが、リフト回しで十分コブを堪能できます。

もちろん、Tバーリフト沿いにもしっかりとコブがあります。
リフト回し、Tバー回し、どちらかを選ぶスタイルは例年通り。

間近で見ると恐ろしいほど巨大な亀裂です。
融雪に伴い浅くはなっていますが、1ヵ月前では自力脱出不可能。
上からだと穴って気付きにくいし、降雪や視界不良時などは回避なんてとても出来ない。
月山に限らずどこの雪山でもあり得る事、身が引き締まる思いです。

沢コースのみだとどうかな?って不安もありましたが、
リフト回しでこれだけのコブが滑れるなら十分楽しめます。
本音はやっぱり大斜面が滑りたかったけどね(笑)

月山さいこ~!!
フラットな大斜面が超寂しい…。

お帰りは、
リフト下駅からまだ滑って帰れます。

駐車場までの積雪は全く問題なしで滑走下山可能でした。
今年の月山。
昨年よりは若干積雪量が多く過去10年との比較では平均値くらいかな。
多くもないし少なくもない、って感じは今年のかぐらとも似ているかも。

明日は雨予報なので街に下ります。
ゆ~チェリーのお湯は相変わらずイイ湯でした。

雨予報なので今夜はガッツリ呑もう(笑)
天童のお気に入りのバーが臨時休業中なので、いつもの無料お食事処。
生大をひたすら呑む夜になりそう。

ラーメンに始まり、天ぷらでひたすら呑む。

揚げ物系の居酒屋料理が意外に美味しくて、
回転寿司なのにお寿司を注文する暇がない(笑)

このまま居酒屋料理でもいいかなだけど、

一応お寿司タイムも。

クオリティ低いけど何だかんだで美味しい(笑)

そして、このチープなデザート、
甘いモノとビールって何でこんなに至福なのでしょう(笑)
デザートでビールが呑めるお店は貴重です。

〆の味噌汁と漬物。
いったい何屋さんなのだか(笑)
回転寿司1名呑みでお会計1万2千円也。
無料お食事処だからいいのだけど、回転寿司呑みって意外と高くつくな。
食べ過ぎ吞み過ぎだからなんだけど(笑)
スキー場発表積雪量:470cm
使用板:ID one / MR-SG
ビンディング:LOOK / PIVOT18
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
5/30(月) 月山スキー場でスキー。
遅ればせながら月山に遠征いたします。
以前はかぐらが5月最終週まで営業していたので、ダービーDAYに移動でした。
しかし、今は(かぐらの営業が第4日曜までになってしまったので)オークスDAYになってしまい…、
なのですが、今年は渋峠に浮気してしまったので、結果的にダービDAYの移動となりました。

今年も日本海ルートでのんびりと移動します。
新潟市内の無料お食事処。
ちょうど株主優待券の有効期限が5月までなので、毎年こちらで使用させていただいております。
1年に1回しか行かないお店ですが、毎年通っていると愛着がわきます。

姥沢に到着したのは深夜。
暴風雨からの目覚めは快晴でした。
見事な月山ブルーです。

今年もキャリーサービスは休止のようでした。

姥沢駐車場からリフト乗り場まで約10分。
毎年初日はこの登りにヤッツけられます(笑)

月山ペアリフト到着。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

当然ですが、ホワイトボードはもうありません…嗚呼!!

リフト乗り場、
しっかりと雪付けがされており、板を付けたまま乗車が出来ます。

姥ヶ岳、いつもと変わらぬいつもの景色です。

降り場から沢コースへの道もバッチリです。
が、
トラバースラインはありません。
今シーズンは大斜面への立ち入りは禁止です。
無数の巨大なクレバスが発生してしまった今シーズン。
悲しい事故も起こってしまい、こればかりはどうしようもない。

大斜面はクローズですが、まだまだ沢コースで楽しめます。

さいこ~!!
やっぱり月山はイイね。
1本目からもう大満足。
遠いけど遠征する価値アリ!の楽園です。

リフト乗り場への道もバッチリです。

大斜面の無数の亀裂…。
地震の影響なのかな!?
東日本大震災の年もクラックが多めでした。
しかし、
あの時よりも今年は酷い。
自然の驚異というか、そもそも自然は人間が滑走する為に雪を積もらせているわけではない。
こんな事もあるのです。
自然そのままが月山スキー場の魅力ですが、
大斜面がこのようになってしまったのは運が悪いとしか言いようがない。
今年だけであって欲しいけど、自然の事なので来年以降どうなるのかは誰にも分かりません。

人間は大自然の驚異に対して無力ですが、
工夫や抵抗で諦めないのも人間。
沢コース横の法面みたいな地形に無数のコブ。
これぞ人間が自然に抗った証です。

大斜面下部から沢に合流する場所にも。

いつもの急斜面にも。
大斜面は滑れませんが、リフト回しで十分コブを堪能できます。

もちろん、Tバーリフト沿いにもしっかりとコブがあります。
リフト回し、Tバー回し、どちらかを選ぶスタイルは例年通り。

間近で見ると恐ろしいほど巨大な亀裂です。
融雪に伴い浅くはなっていますが、1ヵ月前では自力脱出不可能。
上からだと穴って気付きにくいし、降雪や視界不良時などは回避なんてとても出来ない。
月山に限らずどこの雪山でもあり得る事、身が引き締まる思いです。

沢コースのみだとどうかな?って不安もありましたが、
リフト回しでこれだけのコブが滑れるなら十分楽しめます。
本音はやっぱり大斜面が滑りたかったけどね(笑)

月山さいこ~!!
フラットな大斜面が超寂しい…。

お帰りは、
リフト下駅からまだ滑って帰れます。

駐車場までの積雪は全く問題なしで滑走下山可能でした。
今年の月山。
昨年よりは若干積雪量が多く過去10年との比較では平均値くらいかな。
多くもないし少なくもない、って感じは今年のかぐらとも似ているかも。

明日は雨予報なので街に下ります。
ゆ~チェリーのお湯は相変わらずイイ湯でした。

雨予報なので今夜はガッツリ呑もう(笑)
天童のお気に入りのバーが臨時休業中なので、いつもの無料お食事処。
生大をひたすら呑む夜になりそう。

ラーメンに始まり、天ぷらでひたすら呑む。

揚げ物系の居酒屋料理が意外に美味しくて、
回転寿司なのにお寿司を注文する暇がない(笑)

このまま居酒屋料理でもいいかなだけど、

一応お寿司タイムも。

クオリティ低いけど何だかんだで美味しい(笑)

そして、このチープなデザート、
甘いモノとビールって何でこんなに至福なのでしょう(笑)
デザートでビールが呑めるお店は貴重です。

〆の味噌汁と漬物。
いったい何屋さんなのだか(笑)
回転寿司1名呑みでお会計1万2千円也。
無料お食事処だからいいのだけど、回転寿司呑みって意外と高くつくな。
食べ過ぎ吞み過ぎだからなんだけど(笑)
スキー場発表積雪量:470cm
使用板:ID one / MR-SG
ビンディング:LOOK / PIVOT18
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 月山スキー場、今シーズンからの変更点。 (2023/05/31)
- 月山遠征初日から天童夜の部へ。 (2023/05/29)
- さらば月山2022。 (2022/06/08)
- スノーボードでも楽しい月山スキー場。 (2022/06/07)
- 月山スキー場2022。 (2022/06/03)
- 居酒屋月山から居酒屋村のおやじへ。 (2021/06/16)
- 月山神社現る2021。 (2021/06/15)
- 月山最終日、姥ヶ岳から牛首へ。 (2021/06/14)
- 融雪も楽しむ月山。 (2021/06/13)
- 融雪が進む月山。 (2021/06/11)
- 夜の部明けの月山。 (2021/06/10)
- 雪と緑とありのままの月山。 (2021/06/09)
- 燃え尽きるまで月山コブ祭り。 (2021/06/06)
- 迷走する月山コブ行脚。 (2021/06/05)
- 月山コブ祭りからの天童夜祭り。 (2021/06/04)