電車で行くマチガ沢スキー。
【21-22シーズン 170日目】 天候:曇り時々晴れ
6/17(金) マチガ沢でスキー。
谷川岳マチガ沢、
地図で見ると自宅からホントにすぐです。
ですが、
直線距離でアクセスする事は出来ません。
谷川岳を越えるのですから当たり前です。
谷川岳インフォメーションセンターまでのアクセス。
自動車での移動の場合、
関越自動車道、湯沢ICから水上IC経由ですと、
自宅から約40kmちょっと、所要時間は約40分です。
さすが関越トンネル、これなら毎日通える時間と距離です。
でも、毎日通うとなると高速代金が…(笑)
それでは下道だとどうかな?
距離は約60km、所要時間は約1時間20分です。
高速代は節約できるけど、結構遠回りで時間もかかる下道。
今はガソリン代も高いし、他に何かいいルートは無いかな!?

そこで、
電車で行くマチガ沢スキー!です。
実は、
電車移動が一番最短距離でのアクセスとなるのです。
越後湯沢駅から土合駅まで電車で25分。
土合駅から谷川岳インフォメーションセンターまでは、
距離約1km、徒歩でも約10分です。
自宅から越後湯沢駅までは徒歩約3分なので、
高速道路使用時と時間はほぼ同じくらい、
ですが、
交通費は電車代往復840円のみ、
高速代とガソリン代を考慮すると費用が大幅に抑えられます。
1931年に開通した清水トンネルと、1967年に開通した新清水トンネル。
今から90年以上も前に谷川岳を貫く工事…相当難航した事でしょう。
関越トンネル、上越新幹線の開通などで今は利用者激減ですが、
上越線のおかげでこんなスキープランが立てられる事に感謝感謝です。

上越線、群馬側の最終地、土合駅。
谷川岳、登山の為の駅ですね。

6:12 越後湯沢始発で出発して、
6:37 土合駅着。

駅からは国道291号線を歩きます。
道中徒歩のみの近道があるので少しだけショートカット。

ここから先は自動車進入禁止。
舗装路だけど坂道と重い荷物でもうヘロヘロ…(笑)

ここでも徒歩だと近道が使えます。

マチガ沢出合に到着。

巌剛新道を進み、

ようやく入渓。

電車、徒歩、登山、沢登り、
様々な手段で辿り着くマチガ沢。

6月に電車でスキーだなんて…、
幸せな環境です。

たった1日ですが、ここマチガ沢ではすぐに雪が汚くなってしまいます。
月山(姥ヶ岳)や乗鞍大雪渓との違いは森林限界。
姥ヶ岳や乗鞍での滑走エリアは森林限界の上にありますが、
マチガ沢は森林限界の下にあります。
ですので、雪渓の周辺は当然新緑に囲まれた森です。
木々や虫など様々な要因で雪面は汚れます。
標高は1000メートルくらいなのにこんなに残雪がある。
厳冬期の雪崩によってこの時期まで雪が残る特殊な環境。

汚れた雪は熱をもち融雪が早まります。
ここではコブの整備だけでなく、
コブの周りの清掃も整備の一環。

常連さんのこの様な活動で滑走エリアが維持されております。

楽しいコブをありがとうございます!!

ハイクは大変だけど、
背中に重い荷物が無いだけで身軽で楽ちん(笑)

さいこ~!!
ついつい夢中になってしまいますが、
ここマチガ沢ではクッタクタになる1歩手前で切り上げないと。

帰路の登山道で体力が終わる訳にはいかない(笑)

BCスキーがデポされております。
パウダーで開放してしまい上から流れてきたのか…。

川の流れが疲れた身体を癒してくれます。

本日もありがとうございました。

スキー板は登山指導センターに届けておきました。

さて、
後は電車に揺られて湯沢まで、なのですが、
ここは“日本一のモグラ駅”土合駅です。
往路(上越線上り)のホームは地上駅なのですが、
復路(上越線下り)のホームは地下深くなのです。
先に完成した清水トンネルを上り線専用に、新清水トンネルを下り専用にした事から、
この様な構造になっているのだそうです。

下りホームは新清水トンネルの中にあります。
駅舎から143m、24段の階段がある連絡通路が地下への入口。
おどろおどろしい雰囲気がソソラレマス(笑)

ここからが標高差約70mの階段!!

その数なんと、462段!!

途中にいくつか休憩用のベンチまであります。

まぁ、下りなので時間はかかるけど疲れる事はありません。

日本一のモグラ駅恐るべし!!
湯沢から土合への旅ですと(行き上り線→帰り下り線)、
この階段を登る事はありません。
逆の行程ですと…
朝からこの階段を登る事になる。
スキー道具担いでとなると…。。。
湯沢町民で良かった(笑)

階段を下りながら、
この環境でお酒の熟成なんかしたら面白いのにな、と考えていたら、
ホントにあった(笑)
ヤルな!土合駅。
どうやら春にビアフェスを開催されていたらしい。
隣町なのに全然知りませんでした。
来年も開催されるならぜひ参加してみたいな。

電車で行くマチガ沢スキー、大成功!!
使用板:ID one / MR-SG
ビンディング:LOOK / PIVOT18
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
6/17(金) マチガ沢でスキー。
谷川岳マチガ沢、
地図で見ると自宅からホントにすぐです。
ですが、
直線距離でアクセスする事は出来ません。
谷川岳を越えるのですから当たり前です。
谷川岳インフォメーションセンターまでのアクセス。
自動車での移動の場合、
関越自動車道、湯沢ICから水上IC経由ですと、
自宅から約40kmちょっと、所要時間は約40分です。
さすが関越トンネル、これなら毎日通える時間と距離です。
でも、毎日通うとなると高速代金が…(笑)
それでは下道だとどうかな?
距離は約60km、所要時間は約1時間20分です。
高速代は節約できるけど、結構遠回りで時間もかかる下道。
今はガソリン代も高いし、他に何かいいルートは無いかな!?

そこで、
電車で行くマチガ沢スキー!です。
実は、
電車移動が一番最短距離でのアクセスとなるのです。
越後湯沢駅から土合駅まで電車で25分。
土合駅から谷川岳インフォメーションセンターまでは、
距離約1km、徒歩でも約10分です。
自宅から越後湯沢駅までは徒歩約3分なので、
高速道路使用時と時間はほぼ同じくらい、
ですが、
交通費は電車代往復840円のみ、
高速代とガソリン代を考慮すると費用が大幅に抑えられます。
1931年に開通した清水トンネルと、1967年に開通した新清水トンネル。
今から90年以上も前に谷川岳を貫く工事…相当難航した事でしょう。
関越トンネル、上越新幹線の開通などで今は利用者激減ですが、
上越線のおかげでこんなスキープランが立てられる事に感謝感謝です。

上越線、群馬側の最終地、土合駅。
谷川岳、登山の為の駅ですね。

6:12 越後湯沢始発で出発して、
6:37 土合駅着。

駅からは国道291号線を歩きます。
道中徒歩のみの近道があるので少しだけショートカット。

ここから先は自動車進入禁止。
舗装路だけど坂道と重い荷物でもうヘロヘロ…(笑)

ここでも徒歩だと近道が使えます。

マチガ沢出合に到着。

巌剛新道を進み、

ようやく入渓。

電車、徒歩、登山、沢登り、
様々な手段で辿り着くマチガ沢。

6月に電車でスキーだなんて…、
幸せな環境です。

たった1日ですが、ここマチガ沢ではすぐに雪が汚くなってしまいます。
月山(姥ヶ岳)や乗鞍大雪渓との違いは森林限界。
姥ヶ岳や乗鞍での滑走エリアは森林限界の上にありますが、
マチガ沢は森林限界の下にあります。
ですので、雪渓の周辺は当然新緑に囲まれた森です。
木々や虫など様々な要因で雪面は汚れます。
標高は1000メートルくらいなのにこんなに残雪がある。
厳冬期の雪崩によってこの時期まで雪が残る特殊な環境。

汚れた雪は熱をもち融雪が早まります。
ここではコブの整備だけでなく、
コブの周りの清掃も整備の一環。

常連さんのこの様な活動で滑走エリアが維持されております。

楽しいコブをありがとうございます!!

ハイクは大変だけど、
背中に重い荷物が無いだけで身軽で楽ちん(笑)

さいこ~!!
ついつい夢中になってしまいますが、
ここマチガ沢ではクッタクタになる1歩手前で切り上げないと。

帰路の登山道で体力が終わる訳にはいかない(笑)

BCスキーがデポされております。
パウダーで開放してしまい上から流れてきたのか…。

川の流れが疲れた身体を癒してくれます。

本日もありがとうございました。

スキー板は登山指導センターに届けておきました。

さて、
後は電車に揺られて湯沢まで、なのですが、
ここは“日本一のモグラ駅”土合駅です。
往路(上越線上り)のホームは地上駅なのですが、
復路(上越線下り)のホームは地下深くなのです。
先に完成した清水トンネルを上り線専用に、新清水トンネルを下り専用にした事から、
この様な構造になっているのだそうです。

下りホームは新清水トンネルの中にあります。
駅舎から143m、24段の階段がある連絡通路が地下への入口。
おどろおどろしい雰囲気がソソラレマス(笑)

ここからが標高差約70mの階段!!

その数なんと、462段!!

途中にいくつか休憩用のベンチまであります。

まぁ、下りなので時間はかかるけど疲れる事はありません。

日本一のモグラ駅恐るべし!!
湯沢から土合への旅ですと(行き上り線→帰り下り線)、
この階段を登る事はありません。
逆の行程ですと…
朝からこの階段を登る事になる。
スキー道具担いでとなると…。。。
湯沢町民で良かった(笑)

階段を下りながら、
この環境でお酒の熟成なんかしたら面白いのにな、と考えていたら、
ホントにあった(笑)
ヤルな!土合駅。
どうやら春にビアフェスを開催されていたらしい。
隣町なのに全然知りませんでした。
来年も開催されるならぜひ参加してみたいな。

電車で行くマチガ沢スキー、大成功!!
使用板:ID one / MR-SG
ビンディング:LOOK / PIVOT18
ストック:SINANO / Bump Diver
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村